冬といえば鍋ですよね。
キムチ鍋が好きな人も多いと思います。
キムチ鍋のピリ辛さで体がポカポカになるので寒い冬にピッタリですね。
ですが、キムチ鍋を食べた後に気になるのが体の臭い。
翌日が仕事や学校なら臭わないようにしたいですよね。
そこで今回は、「キムチ鍋を食べた後になぜ臭うか」と「臭い対策」を紹介していきます。
・なんでキムチ鍋を食べた次の日は臭うの?
キムチ鍋の臭いの原因は主に2つあります。
・キムチが発酵食品だから
キムチ鍋に含まれているキムチは白菜などの野菜を塩やトウガラシなどと一緒に漬けて発酵させたもの。
キムチ独特のスッパイにおいは発酵から来ています。
この発酵臭が口に残ることで口臭の原因になりますが、
この発酵臭は時間が経てば消えますし、歯磨きやうがいをすれば簡単に除去できます。
・臭いの原因はこれだ!
発酵臭はスグになくなりますが翌日まで残る臭いの原因は何なんでしょうか?
それは、ニンニクです。キムチに含まれるニンニクが最大の原因です!
なぜニンニクが強烈な口臭・体臭を起こすかというと、
ニンニクを潰したり切ったりすることでアリシンという化合物が生まれます。
このアリシンが体に入るとアリスメチルスルフィドという強い臭い成分に変わります。
このアリスメチルスルフィドは体内で消化されない厄介者。
汗として排出されると体臭の原因になりますし、肺に到達すると口臭がひどくなります。
また、消化されないのでこの臭いは約16時間続きます。
夕食にキムチ鍋を食べたとしたら、翌日の午前中まで臭いは残ります最悪ですね・・・
・キムチ鍋の臭い対策
キムチ鍋の臭い対策を紹介していきます!
・リンゴを食べる
リンゴにはポリフェノールが豊富に含まれています。
このポリフェノールは口臭予防に最適
特にリンゴの皮にはポリフェノールが多く含まれているので、ぜひ皮ごと食べるようにして下さい。
食後30分以内に食べると効果絶大。
キムチ鍋後のデザートに良いかもしれませんね。
・牛乳を飲む
牛乳に多く含まれるタンパク質が臭いの素であるアリシンを包み込んでくれます。
そうすることで、アリシンを消化・吸収しにくくし、臭いを抑えてくれます。
食前・食中に牛乳を飲み、臭いの素であるアリシンを吸収する準備をしましょう。
また、飲み忘れた場合は食後1時間以内に飲むようにして下さい。
・歯磨きを丁寧にする
キムチ鍋の食べカスが口に残り、それが口臭の原因になります。
ですので、しっかり歯磨きをして食べカスを除きましょう。
1つの歯を20回ブラッシングするのが目安。
また、歯磨きだけでは完全に除去できないので、
デンタルフロスや歯間ブラシを使い細かいところまで磨きましょう。
歯だけでなく舌にも食べカスは残っているので舌も軽くブラッシングして下さい。
最後に重曹水でうがいをすると食べカスの酸と中和し口臭予防になります。
(他にも重曹うがいは虫歯予防にも効果があるとされています)
・濃いめのウーロン茶・緑茶を飲む
ウーロン茶や緑茶に含まれるカテキン、フラボノイドは口臭を抑える働きがあります。
カテキンは口内にいる臭いの素を殺菌し、細菌の増殖を抑え口内を清潔に保ってくれます。
フラボノイドは、フラボノイドが入った歯磨き粉が発売されるほど消臭効果があります。
ちなみにウーロン茶には虫歯を予防する働きもあります。
臭い菌の繁殖を抑えるため、食後一時間以内に飲むようにしましょう。
ただし、飲み過ぎには注意して下さい。
過剰に飲み過ぎるとカフェインの利尿作用で脱水症状を起こし唾液が減ってしまいます。
・ガムを噛んで唾液を出す。
口内にいる細菌の増殖が口臭につながります。
唾液には細菌を洗浄する働きがあり、口内を清潔に保ってくれます。
ガムを噛むことで唾液が分泌され臭い物質を抑えてくれます。
ガムが苦手な人はレモン水や梅干しがおススメ。
乾燥すると細菌が活発になります。
ですので、こまめに水分補給をし口内が乾かないようにしましょう。
・お風呂につかる
疲労物質の乳酸が増えるとアンモニアが増加します。
理科の実験などで嗅いだ人もいると思いますがアンモニアは臭いの素。
お風呂につかり血液循環が良くなることで乳酸が減少し、汗と一緒にアンモニアを排出してくれます。
最低でも5分はお風呂に入りましょう。
体臭を抑えるため体を入念に洗いたくなりますよね。
しかし、洗いすぎると皮膚の善玉菌が減り、
悪玉菌が増えてしまい体臭が強くなってしまうので洗いすぎに注意。
お風呂が苦手な人は運動やサウナで汗をかくのもOK
・間違った体臭と口臭予防
コーヒーを飲むと口臭予防になると思っている方もいますよね。
残念ながら、コーヒーは口臭をひどくする原因になります。
コーヒーに含まれる焙煎成分が舌に付着し口臭の原因になります。
また、コーヒーを飲むことで普段は中性の口内が酸性に傾いてしまい細菌が増加
コーヒーに含まれるカフェインの利尿作用によって唾液が減ってしまいます。
他にもコーヒーを飲み過ぎると胃が荒れ口臭が強くなってしまいます。
コーヒーが口臭の原因になってしまいます・・・
どうしてもコーヒーを飲みたいときは、飲んだ後に水を飲むようにして下さい。
水を飲むことで口にあるコーヒーの臭い成分を除去できます。うがいでもOKです。
あとミンティアやフリスクは一時的に口臭を抑えられますが、
根本的には口臭を解決できないので気を付けてくださいね。
・まとめ
キムチ鍋に含まれるニンニクが臭いの主な原因です。
キムチ鍋を食べた後の臭い対策をまとめると
・リンゴを食べ口臭予防
・牛乳を飲み臭い成分の吸収を抑える
・お風呂につかり臭い成分を排出
・きちんと歯を磨き食べカスを除去する
・濃い目のウーロン茶・緑茶を飲み口内を清潔にする
・ガムを食べ唾液を分泌
またコーヒーは逆に口臭をひどくするので気を付けてくださいね。
ぜひ、紹介した臭い対策をして口臭・体臭を予防してください!
[…] どうしてキムチ鍋を食べたあとは臭いの?体臭・口臭予防を紹介します! […]