受験・勉強

夏休みの作文のテーマが決まってない!?ならこのテーマで書こう!

投稿日:2018年5月1日 更新日:

こんにちはーー!夏休み目前ですね!

夏休みと言えばお祭り、海、部活にバイト、そして宿題、宿題、宿題ですね…

宿題って答え移せばすぐ終わりますけど・・・

自由作文とか自分で題材を見つけなければいけない宿題ってめんどくさいですよね。

今回は自由作文についておすすめのテーマを紹介します!

ついでに書き方も紹介しちゃいます!

 

早くめんどうな宿題を終わらせて人それぞれの青春を楽しみましょう!

しかし、自由作文の鉄則が一つあります!

それは興味があることを書きましょう!

 

自由作文の裏の目的は皆さんに考えさせることです。

調べていくうちに将来的にどうなりたいか?だったり、

自分はどんな考えでいるのか?など自分のことは理解するためにあります。

案外だまされたと思って真面目にやってみましょう!

まあ、そうすれば早く終わりますしね~!

まずお勧めのテーマから紹介します。

・おすすめテーマ5選

1.将来の夢

正直これはわからない方が多いですね!

ですので、現在夢がない方はここを読み飛ばしてもいいと思います。

もしある方は見ていただけるとすぐに作文仕上げると思いますよ。

これを選ばれた方は

①将来の夢

②どうしてその夢なのか

③必要なことはなにか

④目標

の構成で行きましょう!

 

①は簡単ですね。ありのままを書きましょう!

将来的に弁護士、医者、Youtuberなど好きに書きましょう!

②に関しては難しいと思いますが、完全な理由を求めていません!

アパレル関係就きたいなら服やオシャレが好きだから自分から発信したい、

ダンサーならここがかっこいい、IT関係なら時代の最先端だからとあなたの本音を書いてください!

わざわざ完全な理由を考え書くことはありません!

 

③に関して弁護士なら法律に強い大学はどこか?

美容師なら良い専門学校はどこか?

公務員ならどこの大学かなど調べて書きましょう。

これに関しては調べたら根拠を記載しましょう!

②よりは悩まず書けると思います!

④は目標です。

大学行くなら文系、理系の勉強、海外で活躍なら語学を頑張るなど必要なことから割り出しましょう!

 

2.興味があること

中高生は色んなことに興味を持つと思います!

それを正直に出して書いてみましょう!

①興味のあること

②なぜそう感じたか

③自分の考察

 

①は簡単素直に書きましょう!できれば、いつどこでなにをしたかなどは入れましょう。

②はざっくりでいいです。

科学に興味あるなら実験見て凄いと感じた、ネイルならデコが綺麗とかでいいです!

③は感じたことからどう考えたかです。

科学ならもっと実験してみたい、ネイルならもっと自分でできるようになりたいなど、思ったことを書けばいいのです!

できれば、具体的が良いですね!

 

3.感動・感嘆したこと

感動・感嘆したことってあまりないですよね(笑)

簡単な例だとダンサー見て凄いと思った、ディズニーのパレードを見て夢中になった、オリンピック観て感動したなどが感動や感嘆の例になります。

それを構成にすると

①感動・感嘆したこと

②なぜそう思ったか

③自分の考察

 

①は正直に書くのと、いつどこでなにをしたときなど。

②もざっくりとダンサーにキレがあってかっこいい、ディズニーのパレードで音楽が盛り上がった、デザインが良かった程度でいいです!

③は例えば挑戦してみたい、ダンスしてみたい、ディズニーキャストをやってみたいなど、

またやるならこうしたいって文章もあるとGOODです!

 

4.部活

これはかなり書きやすいですよ!

先生ウケを狙いやすいので先生に媚び売りましょう!!

 

構成は

①部活に入った理由

②自分の実力

③目標

+αで今後、役に立てていきたいこと

 

①は正直に、②は県大会レベル、地区大会2回戦レベルなど具体的な実力や苦手意識を持っている技や局面など書きましょう!

③は次の大会はここまで勝つ!そのために得意分野を伸ばす!弱点を消す!など書きましょう!

最後の+αは部長なら今後、大学生、社会人になってもこうしていきたい!

弱点を克服する目標なら、今後出てきた弱点も克服する目標を立てるなど書くと先生のウケはいいですよ(笑)

 

5.趣味・熱中していること

これは興味あることではなく、今現在熱中していることを書きましょう!

構成は

①どんな趣味か

②なぜハマったか

③今後趣味をどうしていきたいか

になりますね。

 

①に関しては自分自身のことなので具体的に書きましょう!ここで文字数を稼いでください!

②に関しても素直になぜハマったか?イラストを描くことなら、きれいなイラストを見て自分でも描きたいと思った等を記述しましょう!

③はプロとして将来を考えるか、それとも趣味だけでおさめるのか、理由を添えるとGOODです!

まとめ

今回お勧めのテーマのご紹介ですが書き方も記載したのは、大抵テーマで悩むのは書き方がわからないからです!

だから、書きやすいテーマを探すのです!

上記を見るとほぼ文章構成は似ていて、どんなテーマでも応用がかなり効きます。

上記以外のテーマでも同様に書けますのぜひ参考にしてください!

 

今回はお勧めのテーマで特に書きやすいものをピックアップしたのでぜひご活用ください!

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

浪人生が合格するために息抜きにこれをしよう!けどそもそも息抜きは必要なの?

浪人生は1年間志望校合格に向けて勉強漬けの毎日だと思います。 勉強ばかりするのも良いですが、たまには息抜きをしましょう! 「息抜きなんて必要なの?」と思っている人もいるかもしれませんが必要です! 受験 …

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか? また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。 …

センター試験中にガムは噛んでいいの?耳栓はしてもいいの?

そろそろセンター試験の時期でしょうか? 受験生は勉強の成果をぶつける時期がやってきましたね!   ですが、センター試験中にガムを噛んでもいいのでしょうか? 試験中でもガムを噛めれば集中できるので噛みた …

大学で下敷きを使うってどうなの?変に思われない?

大学入学おめでとうございます! 大学生活は楽しみでもあり少し不安でもありますよね♪ 新しいことなのでそう思ってしまうのは仕方ありません。   「大学で下敷きを使うのっておかしくないかな?」 「大学生に …

【解決】授業中に絶対に笑わないための5大テクニック

授業中などに笑いがこみ上げてきてガマンできなくなる時ってありますよね?  笑ってはいけない場所や状況でもどこからか湧いてくる笑いたい衝動って、どうしても我慢できませんよね・・・ いわゆる「笑い上戸」の …