運動会で疲れるのは子供だけでなく親も疲れます。
朝早くからお弁当を作ったり、運動会が始まれば子供をカメラで追っかけたりと忙しいですよね。
運動会翌日も仕事や子供の世話で大変だと思います。
運動会の疲れを翌日に持ち越したくありませんよね。
そこで今回は運動会疲れ解消法を紹介していきます。
・運動会疲れ解消法
・睡眠をしっかりとる
睡眠は疲労回復に一番効果があると言われています。
寝ている間に脳が休まり、全身の疲労回復が促されます。
いつもより早めに寝るのを心がけましょう。
また、寝るま前にコップ一杯の水を飲むようにしてください。
体を冷やさないよう常温のお水を飲むのが良いでしょう。
寝ている間の脱水症状対策にもなりますし、起床後のダルさを減らす効果があります。
もちろん、寝る前にカフェインを取ったり、深酒をすると眠りが浅くなるので止めましょう。
他にも寝る前のスマホは脳を興奮させ寝づらくなるので控えてください。
・豚肉と玉ねぎを食べる
身体的疲労には豚肉がおススメです。
豚肉には炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が、牛肉の10倍含まれてます!
また大豆や鶏肉もビタミンB1を豊富に含んでいます。
運動会では精神的な疲れもあると思います。
そこでおススメなのが玉ねぎです。
ネギ類に含まれてる辛み成分「硫化アリル」は、気持ちを穏やかにし精神疲労を和らげる働きがあります。
しかし、加熱するとこの効果が薄れてしまうので注意してください。
ですので、薄くスライスしてサラダにして食べるのが良いと思います。
また硫化アリルには、先ほど紹介したビタミンB1を吸収する働きもあります。
玉ねぎと一緒に玉ねぎを食べれば一石二鳥ですね。
運動会で疲れて食事を作るのが面倒な場合は、コンビニのお総菜コーナーで豚の生姜焼きや玉ねぎのサラダを買ったり、外食で豚肉と玉ねぎを採ると良いですよ。
・入浴をする
運動会で疲れていて面倒臭いかもしれませんが、お風呂に入りましょう。
入浴することで体が温まり、血流が良くなって体の老廃物・疲労物質を除去してくれます。
ぬるいかもしれませんが38℃~40℃のお湯に20~30分つかるのがおススメです。
というのも、これぐらいのお湯につかると、徐々に体の芯から暖まり副交感神経が優位になり、リラックスした状態になるからです。
また、お風呂に入りながら疲れた部分を揉んであげるとコリや張りが和らぎます。
疲労回復に効く入浴剤を使うのも良いでしょう。
・水分を取る
意外かもしれませんが疲労回復に効果があります。
水分を取ることで血液の循環が良くなり栄養が体に行き届きますし、老廃物を尿として外に出してくれるからです。
しかし、たくさんの水を一度に取るのはNG
腎臓に負担がかかり、逆に疲労が溜まってしまいます。
ですので、コップ一杯の水をこまめに取るようにしてください。
疲労回復に効果があるクエン酸を含む、お酢ドリンクを飲むのも良いでしょう。
また梅、レモン、トマト、キウイはクエン酸を多く含むのでおススメです。
・瞑想をする
運動会の疲れと言っても身体的な疲れだけでなく、
他の子の親御さんに気を使ったりと精神的な疲れもあります。
そんな方に是非してもらいたいのが瞑想です。
瞑想して効果なんてあるのと思いの方。
瞑想にはストレス軽減、睡眠の質向上、疲労回復など様々な効果があると言われています。
瞑想のやり方ですが、
1、体を動かさずにじっと座る(椅子でも、床でもOKです。背筋を伸ばして目を軽く閉じ、両手は膝の上に置きましょう。)
2、ゆっくり大きく深呼吸をする(7秒かけて吸って、7秒かけて吐くのが目安です)
1と2を3~5分間繰り返します。簡単にできますね。
子供が寝静まった時間にするのがおススメです。
・実はあれも疲労の原因!?
朝早起きしてお弁当を作る、場所取りをする。
実はこれ以外にも運動会疲れの原因があります。それは紫外線です。
運動会で長時間、外にいるので紫外線を多く浴びますよね。意外にこれも疲労の原因になります。
紫外線から身体を守るため「活性酸素」という酸素が発生します。
実はこの活性酸素は、身体をダメージから守る反面、自分自身の細胞を傷つけてしまう厄介者。
これが疲労を貯めてしまいます。
日傘や日焼け止めを塗ることで紫外線から身体を守れますが、実はこれだけでは不十分。
紫外線は目からも入ってくるのでサングラスを掛けましょう。これで十分な運動会の紫外線対策になります。
あと日傘は長年同じのを使っていると、紫外線をカットする機能が低下するので注意してください。
・まとめ
運動会疲れを取るおススメの方法は
・睡眠をとる
・豚肉・玉ねぎを食べる
・入浴をする
・水分を取る
・瞑想をする
これら5つの中から、やりやすいのを選んで実践してみて下さい。
運動会で疲れている中、食事を作るのって大変ですよね。
そんなときは、子供が運動会を頑張ったご褒美の意味を込めて外食に行くのも良いかもしれませんね。