修学旅行・遠足

遠足でトイレが近くて悩んでいる人必見!トイレ対策紹介します!

投稿日:2018年6月14日 更新日:

遠足で不安なことがあります。それはトイレです。

バスで移動するとなると、目的地までトイレに行けない場合があります。

トイレが近い人は心配ですよね・・・

そこで今回は、おススメのトイレ対策と急な尿意に襲われた時の対処法を紹介します。

 

・おすすめトイレ対策

・体を冷やさないようにする

体を冷やすと尿意を催しやすくなります。

ですので、体を温めることが大切です。

 

冷たい食べ物は控えたり、湯船につかり体を芯から温めたりしましょう。

また、お腹や膀胱が冷えるとトイレに行きやすくなるので、

腹巻などを巻いて温めると良いですよ。

 

・飲み物に注意する

人が一日に摂取する水分は1.5L~2Lと言われています。

これ以上、水分を取ると頻尿になりトイレが近くなります。

 

他にもカフェインは利尿作用があるので、

コーヒーや紅茶を飲む人は、遠足前日は控えた方が良いかもしれません。

また柑橘系のジュース、炭酸飲料も尿意を催しやすくなるので注意してください。

 

また、大人の場合アルコールも利尿作用がありますので、

親子遠足が近くなったらお酒は控えるようにしましょう。

 

・食べ物に注意する

遠足の途中で急な便意に襲われないか不安ですよね。

そうならないためにも、お腹を壊しやすい食べ物は控えるようにしましょう。

 

とんこつラーメン、とんかつなどの

脂肪が多い食べ物は消化が悪く、お腹を壊しやすいそうです。

他にも刺激物(唐辛子など)、冷たい物(アイスなど)も

お腹を下しやすいので注意してください。

これらの食べ物は遠足が近くなったら食べないようにしましょう。

 

・トイレのことは考えない

トイレのことを考えたら、余計にトイレに行きたくなったという経験はありませんか。

実はこれ理由があるんです。

尿意の感じ方には、精神状態が関係しています。

不安やストレスを感じると交感神経が優位になり膀胱が収縮し尿意を催します。

 

遠足の途中で漏らしたらどうしよう

次のトイレまで、もたなかったらどうしよう

と不安で頭がいっぱいになりますよね。

そんな時は、トイレについて考えないようにすることが大切です。

ですので、隣の人と話したりしてトイレから意識をそらしましょう。

話す相手がいなかったら、本を読んだりしてトイレのことは考えないようにしてください。

 

・膀胱訓練をする

膀胱訓練をすると尿意を催す頻度を減らすことができます。

膀胱訓練とは、尿意を催したらスグにはトイレに行かず、

5分程度我慢してからトイレに行く訓練です。

 

最初は5分我慢し、慣れてきたら10分、15分と延ばしましょう。

膀胱訓練は1日やっただけでは効果は出ないので、毎日行うようにしてください。

もちろん無理のないペースでやりましょう。

 

・食事の時間をずらす

移動するバスの時間が、いつも排便する時間と重なっている人もいると思います。

バスにトイレが付いてたら安心ですが、付いてなかったら漏らさないか心配ですよね。

 

個人差もありますが、食事をしてから便になるまで24時間~72時間かかるそうです。

ですので、いつもの食事の時間を変えて排便の時間をズラしましょう。

完全にはズラせませんが、ある程度は効果があると思います。

 

・病院に相談する

どうしてもトイレのことが気になる人は、お医者さんに相談しましょう。

トイレに効く薬を処方してくれるかもしれません。

 

お医者さんに行くのが恥ずかしい場合は、市販の薬を使うのが良いでしょう。

ドラッグストアなどで売っている「ハルンケア」が頻尿緩和に効果があります。

当日に初めて服用するのではなく、事前に使い効果があるか確かめるようにしてください。

 

・現地集合にしてもらう

どうしてもバスで漏らさないか心配な人は、

現地集合にしてもらうのもアリかもしれません。

ですが、これはあまりおススメできません。

 

バスでの移動も含めて遠足だと思います。

バスの中で友達と喋ったり、みんなでレクをするのが思い出になります。

現地集合だと、みんなと過ごす時間が減ってしまいます。

「現地集合にしてもらう」これは最終手段だと考えてください。

 

・急に尿意が襲ってきたら

・尿道グッパーをする

急な尿意が襲ってきたら、女性の場合は膣と尿道の開け閉めを繰り返しましょう。

そうすることで尿道が閉まり尿意が軽くなります。

パッと開ける、グッと閉めるにちなんで「尿道グッパー」と呼ばれてます。

男性の場合は、肛門あたりを意識して力を入れたり緩めたりすると尿意が抑えられます。

 

・ツボを押す

アゴのふくらみの中央部分を押してください。

ここを押すと膀胱が伸び、

より多くの尿が貯められると言われてます。

他のサイトですが、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

・まとめ

おススメのトイレ対策を紹介しました。

トイレが近くて心配なら、一度担任の先生に相談してみるのも良いかもしれません。

そうすればトイレ休憩を増やしてくれるかもしれません。

 

トイレのこと何か考えず遠足を楽しみましょう。

そうすればトイレの不安が無くなり遠足を楽しますよ。

 

-修学旅行・遠足

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

遠足の飲み物はこれでOK!水筒はどんなのが良いの?

学校行事の1つである「遠足」 子供が楽しみにしているのを見ると、こっちも楽しくなってきますよね♪   そんな遠足ですがお弁当以外にも飲み物も必要です。 ですが、遠足の飲み物に何を持っていけば …

サルでもできる面白い修学旅行のスローガンを作るコツ教えます!

皆さん、こんにちは 修学旅行は最大の学校行事ですね。 楽しみにしている人も多いと思います。 修学旅行のスローガンを作る学校もあるのではないでしょうか?   スローガンを作った方が修学旅行の目 …

絶対に盛り上がる!修学旅行のバスでカラオケするならこれ歌おう!

早速ですが修学旅行のバスでのカラオケ何を歌っていいか分からなくないですか? 私も修学旅行のカラオケで何を歌っていいか分からず、 好きなアニソンを歌ったら場がこれでもかというほど凍り付いたのを覚えていま …

遠足のおしぼりは濡らすと雑菌が増える?衛生的に保つ方法は?冷凍はNG!?

  遠足といえばお弁当! そこに欠かせない「おしぼり」ですが、「家に帰ってきた子どものおしぼりが臭い!」 なんてことはありませんか? もしかしたらそれは、雑菌が繁殖している証拠かもしれません …

修学旅行のお菓子に何を持って行く?これで2倍楽しめちゃう!

小学校・中学校・高校とそれぞれある修学旅行ですが、 絶対に忘れたくないものがありますよね そう、お菓子です! 必需品ではないのに、絶対忘れない人の方が多いのでは!?と思うくらいです。 また、「おやつタ …