生活

就活中にまさかの怪我!?怪我をした時の落ちないための就活マナー!

投稿日:2018年6月7日 更新日:

 

こんにちは!

最近、就活が活発でそろそろ内定が出てくる頃ですね!

また、もう既に内定が出ている人も多いかもしれません!

 

そんな就活中に怪我をしてしまい、選考をどう乗り切ろうかと思っているあなた!

実は怪我中だからこそ評価が上がることがあるのです!

今回はその根拠を踏まえ怪我をしてしまった時の就活マナーを紹介していきます。

また、今回の記事はインターン中や就業前や研修中などにも使うことできますので、

参考にしてみて下さい。

・骨折などの大けがの場合

 

・説明会では最後に退出する

これは面接のときではありません。

説明会のときですね!

なぜ最後か?

言い方悪いですが大けがをしている方は、案外気を遣ったりと大変です!

大人数のエレベーターで押さないように気を付けたり、

出入り口付近でゆっくりしていると混雑してしまいます。

 

大怪我が腕だろうが足だろうが気を遣わせないためにも最後に退出です!

たまに人事が座って残っていると声も掛けて下さるので、

アピールチャンスですね!

・面接の際は事前に連絡する

これはポイントアップのチャンスです!

面接に行く以上、大怪我をしてしまったら連絡は必要です!

その上でどんな状況か?伝えましょう。

大けがでの連絡は報・連・相ができる証明にもなります。

ちなみに「報・連・相」とは「報告・連絡・相談」の略です。

 

また、事前に大けがしてサンダルやスリッパ、車いすなどで面接に臨む事を

お伝えしておくと会社側も配慮が出来ますのでグッドですね!

あとはやはり怪我をしている姿は不格好です。

ですので、それを伝えておくことは失礼になりません。

こんなことで連絡するのは面倒かもしれませんが、マイナスにはなりませんので連絡は入れましょう!

・面接で謝罪する

あなたは悪くありません。

生活をするうえで怪我はつきものなのです!

ですが、会社側には配慮していただいている可能性がありますよね!

ですから、最初に「今回は怪我をしてしまい、ご迷惑をお掛けしました。」など言いましょう。

最後にも「本日はお時間と怪我のご配慮いただき本当にありがとうございます。」など、しっかり御礼を伝えましょう!

 

好印象な社会人は元気、ヤル気、明るいの他にも、謝れる、御礼が言えるのも必要です!

いくら元気でも謝れないお礼を言えない方は、調子乗ってるイメージしかないです!

謝る、お礼を言うは徹底してください!

・遅刻をしない

これは当たり前です!

怪我したから遅刻!?

骨折して松葉杖や車いすだから遅刻なんて最低です!

怪我が当日なら企業に連絡して延期はありですが、すでに怪我をしている場合は、遅刻しないように自宅を出ましょう!

 

経験談ですが私の会社の人事係がぼやいていました!

「1週間前に怪我したからって、今日の遅刻の原因にならないよ。大変なのに…」

と泣きそうな声で言ってました!

遅刻はしないようにしましょう。

最低限の社会人マナーです!

・怪我が軽い場合

軽いなら特に連絡はいりません。

今回は面接、説明会の当日に転倒して怪我などした場合の対処法を紹介します!

・怪我して遅刻しそうならすぐに連絡する

これは足に豆ができて痛すぎた場合でも適用されます。

足に豆ができて痛くて歩けない場合や転倒して怪我をした場合は、薬局で絆創膏を購入しますね!

その時間で遅刻しそうな場合があります!

 

その場合は電話で連絡し、ちゃんと正直に言いましょう!

怪我したこと、薬局などに行くことはしっかり言えば伝わります!

怪我して血を流したまま行くことは正直、企業側も避けたいです!

治療する時間もくれない企業とレッテル貼られてしまい、

悪評が立ちます!

もし、何か言われたら、そこは確実にブラック企業です!

これは説明会でも面接でも適用されます!

・服が汚れている場合

転倒などするとたまに服が破けてしまいますね!

でも、学生はポーンっとスーツを購入できますか?

いいえ!できません!

なので、企業側に相談してください!

服が破けてしまった旨、遅刻しそうな旨を伝えましょう!

そうすれば破けたままでも対応してくれると思います!

 

もし「買ってなんとかしろ」と言われた場合は、少しブラック臭がしますね…

相手は学生です!それが分かっていない事と同義です!

ですが、服が乱れていることには違いありません!

乱れていることは失礼なので、状況をしっかり報告しましょう!

・まとめ

最後に怪我はできるだけ気を付けましょう!

正直、就活は営業に近いです!

動き回るので就活がやりにくくなります!

 

また、悪いことほど早く連絡しましょう!

怪我も社会人になればやはり業務に支障をきたすものです。

ですので、大きなけがをしたら連絡です!

怪我をしても逆にピンチはチャンス!

だからこそできるアピールをしましょう!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

恵方巻きの途中で飲み物飲んでも大丈夫?正解はまさかの・・・

恵方巻きを食べている途中に飲み物を飲んでもいいのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 毎年決まった恵方の向きに食べるのがお馴染みです   ですが、食べている途中に喉が …

初盆の提灯は誰が買うの?これで失礼がないようにしよう!

故人がはじめて家に帰ってくる初盆。 古くからの風習や決まり事にあまり馴染みがないので、行事があるたびに困りますよね・・・ 昔の人に比べて親戚付き合いも深くはありませんし、お金や時間にも余裕がないことも …

卒業証書を捨てるのはアリなの?綺麗に保存する簡単な方法は?

卒業式で貰うものと言えば「卒業証書」ですよね♪ まぁ、他にも卒業記念品やアルバムも貰いますが(笑) 卒業証書を見て初めて「学校を卒業した」と実感する人もいると思います。   そんな卒業証書で …

海水浴で疲れる原因は?疲れないためにこれをしよう!

夏といえば海水浴という方も多いのではないでしょうか? まぁ、夏ぐらいしか海に行く機会はありませんし(笑)   海水浴といえば海で泳いだり、ビーチで遊んだりと楽しいことばかりです。 しかし、何 …

喪中はがきに病名は入れるべき!?失礼がないようにするには?

喪中はがきに病名は入れるべきか? 喪中はがきの文例を見ると病名は入ってないし書かなくていいのか だけど、受けとる側は何で亡くなったか気になるだろうから書いた方が良いのか 迷うところですよね。 そこで今 …