入学や卒業、出産などお祝い事はたくさんありますね!
もし親戚がめでたいことがあったら、「ぜひ祝わなくちゃ」と思いますね!
でも、みなさん社会人で時間がない方が多いと思います!
そうなると必然的に会う機会が限定されていきますね!
その中でも会う確率が高いのがお彼岸になりますね!
お彼岸は春と秋にあるので、ちょうど節目なので、会う機会が格段と高くなります!
でも、お彼岸に祝い事はいいのでしょうか?
今回はいいか?ダメか?
その理由についても解説していきたいと思います!
また、あげるとしたら何をあげればいいか紹介していきます。
・そもそもお彼岸とは?
まず最初に、お彼岸について解説しましょう!
そこから良いか、悪いか判断しましょう!
お彼岸とは
春分の日【3月20日頃】の前後各3日の7日間
秋分の日【9月23日頃】の前後各3日の7日間
の時期を指します。
もろ年度の区切りですね….
まあ、一週間ございますので、祝い事の時期と重なってしまうのは仕方がありません!
お彼岸の時期はこの世(現世)とあの世が一番近くなる日とされています!
この期間にご先祖様を敬い、悟りを開くための修行に身を慎む期間になります!
簡単に言えば、ご先祖様を敬ってお供え物をしましょうって時期になりますね!
そう考えるとお彼岸の時期にお祝い事は少し、不謹慎かもしれないような気がします!
・結局、お彼岸にお祝い事はいいの?
結論言ってしまいますと、「オーケー」です!
それはなぜか?
お彼岸中にお祝い事をしてはいけないという、禁止事項がないからです!
調べた限り、仏教や仏教関連の宗教について、お彼岸に祝い事を禁止しているものがなかったからです!
なので、お彼岸中に親戚と会う機会があったら、ぜひプレゼントしてみてください!
・なぜダメと言う風習があるの?
これは日本特有の空気を読んでという風習でしょう!
ご先祖様を敬って、悟りを開くために修行を慎むという期間です。
今どきのご老人からしたら、そんな期間にお祝い事は不謹慎だ!
という気分になるのでしょうね。
まあ、正直自分の親族は修行に慎んでいたので、ある意味気分の問題かもしれませんね!
ですので、探りを入れるなどして親族に、ご年配の方の前で祝い事をあげるか、隠れてあげるか決めた方が良いかもしれません!
あとは自分がご年配になった時はお祝い事があった際は、お彼岸だからと言って気分を悪くしないようにしましょう!
そうすれば好かれるおじいちゃん,おばあちゃんになると思いますよ!
・入学祝は何が良いの?
今回はお彼岸に入学祝いをあげることが目的なので、入学祝いについて触れていきたいと思います!
やはり入学祝いは幼稚園から大学まで様々あります!
それぞれのライフイベントごとに何を祝いとしてプレゼントするかご紹介いたします!
・幼稚園などの場合
これは相場は3000円から1万円ですね!
まあ、幼稚園くらいならあまりまだお金のかからない頃ですので、それが相場かもしれませんね!
【小学校の場合】
これも3000円から2万円までです!
しかし、お金が掛かるころですのでそう考えると、
1万円が妥当ではないのでしょうか?
【中学校】
5000円から2万円などになります!
これも小学校と同様ですので1万円が妥当だと思います!
また、これくらいまでの時期、現金以外ならカタログギフトや商品券、図書券の方がいいでしょう!
幼稚園から小学校まではカタログギフトで必要な物をそろえていただくのが一番です!
下手に持ってそうな物を差し上げるより、カタログギフトで選んでいただける方がきっと喜びますよ!
中学校はカタログギフトもいいですが、中学生自身自分でお金を使い始めるころです!
商品券や図書券などで自由に使わせてあげられるものが良いでしょう!
【高校の場合】
5000円から2万円ですね。
平均的に見れば1万円~1万5000円が妥当だと思います!
この頃にカタログギフトを贈る場合は、値段は少し奮発しましょう!
すでに買い揃えて、進学についてどんどんお金を掛ける時期です。
カタログギフトは奮発して、普段は手を出さないものにしておかないと喜ばれません!
しかし、商品券、図書券は使い勝手が良いし、参考書は高校生なら上手く使えると思いますので、喜ばれると思います!
【大学生】
1万~2万円以上です。
この頃に一番お金がかかります!
もし現金で祝う場合は2万円が平均になりますね!
カタログギフトも高校生の入学祝い同様に奮発するか、1万円以上の商品券や図書券が一番喜ばれるでしょう!
また、図書券をプレゼントすることはかなり喜ばれます!
なぜなら教科書代が浮くからです!
1万円から2万円の図書券であれば、取る授業によっては上手くいくと教科書が全部買えるからです!
ですので、大学生の入学祝いは商品券、図書券がお勧めです!
・まとめ
今回お彼岸に入学祝をあげていいかどうか、また入学祝いの相場について触れましたがいかがでしょうか?
お彼岸での入学祝は、祝う際に時と場所を選びましょう!
念のためにそうした方が、円満に済むかもしれません!
入学祝は非常に難しいですが、自分がもらって嬉しいものをあげましょう!
そうすれば相手もきっと喜んでくれるはずです!
せっかくの祝い事です!
ぜひ楽しんで行きましょう!