生活

お盆のお供え物を川に流す意味は?流せないときはどうすればいいの?

投稿日:2018年5月23日 更新日:

お盆は、お先祖様が

帰ってくる重要な行事ですね。

 

ご先祖様が

好きな食べ物をお供え物したりしますよね。

日本の古くからの風習で、

お盆で使用したお供え物を

川に流す人もいると思います。

 

そもそも何故川にお供え物を流すのでしょうか?

また近くに川が無い場合は

お供え物をどうすればいいのでしょうか?

 

そこで今回は、

「お供え物を川に流す意味」と

「川に流せないときはどうすればいいか」

まとめてみました。

 

・お供え物を川に流す意味は?

火をともした灯篭を、お供ものなどと一緒に

川に流す行事を灯篭流しと言います。

お盆の送り火の一種です

 

広島県の「灯篭流し」や

長崎県の「精霊流し」が有名です。

 

灯篭流しですが、

どのような意味があるのでしょうか?

 

調べてみたところ、

灯篭をお供え物と流すことで、

死者の魂を弔う目的があるそうです。

またお盆に帰ってきたご先祖様を

再びあの世に送り出す意味があります。

 

最近では川が汚れてしまう、

下流の漁業に影響が出るなど

環境面の問題があるので地域によっては禁止

されているところもあります。

 

昔からある風習が

禁止されてしまうのは悲しいことですね。

 

ですので川に流すときは

地元の役所に確認してからやるようにしましょう。

 

また地域では上流で流して下流で引き上げたり

灯篭を回収して公民館などでお経をあげるなど

工夫して行われているところもあります。

 

・川に流せないときはどうするの?

川に流せなかったり、

川が近くにない時はどのようにして

お供え物を処分すればいいのでしょうか?

 

 

お寺でお炊き上げをして処分するのが一番です。

ご先祖様のお供え物なので、

お寺で処分してもらうのが何かと良い気がします。

だけどこれハードルが高いですし、

費用も掛かりそうですよね・・・

 

でも安心してください

他にも方法があります。

 

埋めて土に還したり、

庭に捨てて鳥や虫につっついてもらい

土に還しましょう。

 

自宅に庭がある人は、

庭に埋めたり捨てたりすると良いでしょう。

これなら費用も掛かりませんし、

簡単にできますね。

 

今時ですから

お供え物に入っている添加物や化学物質を

土に還すなんて環境に悪いと思う人もいますよね。

また近くに埋める場所が無い人もいますよね。

 

そういうときは、

お供え物をキッチンペーパーや半紙など

白い紙に包み塩で清めてからゴミに出しましょう。

 

お供え物をゴミとして出すときは、

「ありがとうございます」と感謝の気持ちを持って下げましょう。

お供え物を頂く感謝の気持ちを伝えるのが大切です。

そうすればご先祖様にも失礼になりませんよね。

 

またご飯やお菓子のお供え物は食べても大丈夫です。

なるべく食べて処理する量を減らしましょう。

食べるなんて失礼にあたるんじゃないか

不安な人もいると思います。

だけど安心してください大丈夫です。

調べたところ、

お墓や仏壇にお参りをしている最中に

ご先祖様は、お供え物を召し上がっているそうです。

 

召しあがった後に、

お供え物をしてくれたお礼として、

お供え物を返してくれるそうです。

お礼なので食べない方が失礼ですよね。

 

また、ご先祖様の立場に立てば、

腐ったり悪くなったりしたものを放置しておくのも、

あまりいい気分じゃありませんよね。

ですのでお供え物を食べても大丈夫です。

 

お供え物のご飯は

湯気が出なくなったら下げても大丈夫です。

 

お供えをしてから湯気が出なくなるまで

10分ぐらいですから食べられますね。

傷んでたりしたら無理に食べる必要はありません。

感謝の気持ちを伝えて処分しましょう。

またお菓子は家族で食べたり、

お参りに来た人に配るなどして、

美味しくいただきましょう。

 

食べ物を捨てたりせず、

美味しく頂いた方がご先祖様も喜んでくれますね。

お供え物を皆でいただくことが、

お先祖様の供養につながります。

またお盆に作るキュウリとナスで作る馬と牛は、

数日間飾ったりして傷んでいるので食べるのは止めましょう。

 

またこの牛と馬はご先祖様を迎えいれる,

帰ってもらうための神聖な物なので

食べるのは何だか悪い気がしますよね・・・

前に書いた通り

白い紙に包み塩で清めてから捨てるのが良いでしょう。

・まとめ

お供え物を川に流す灯篭流しは

ご先祖様をあの世へ帰す意味があります。

 

環境への配慮もあって、

灯篭流しの習慣がなくなってきているのは

悲しいことですね。

 

お盆に帰ってくる

ご先祖様を迎えることも大切ですが、

ご先祖様をあの世へ返すのも

同じくらい大切なことです。

 

ちゃんと使用したお供え物を片付けて、

ご先祖様が快く帰れるようにしましょう。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

部活の「3年生を送る会」を大成功させたい人必見!企画と開催のコツ

多くの部活動では、「3年生を送る会」略して「三送会」なるイベントが催されます。 3年生が部活を引退し、受験もあらかた片が付いたタイミングで行われることが殆どです。 在校部員が、卒業する先輩を祝福し、送 …

埼玉県にあるおすすめメイド喫茶情報!

「メイド喫茶」といえば秋葉原ですよね。 メイド喫茶に行くのに埼玉から秋葉原まで行くのって大変ですよね?運賃だったり時間もかかりますしね・・・ そこで今回は埼玉県人でも行きやすい埼玉県のメイド喫茶を紹介 …

【超簡単】即席湯たんぽの作り方!ペットボトルまたはタオルがあればOK!

湯たんぽを即席で作る方法は? 寒くなってきて、湯たんぽが恋しくなってくる時期ですね。 ですが、家に湯たんぽが無い場合はどうすればいいのでしょうか? 買いに行くにも外は寒くて面倒だし・・・ そこで今回は …

30代で無気力に悩んでるかた必見!無気力から抜ける方法3つ紹介します!

「休みの日でも、なにもやる気が起きない」 「無気力で、家事もしたくない」 このような悩みは、どうやら30代の方に多いようです。   30代といえば、仕事の熟練度も上がり任されることが多くなる …

これでバッチリ!授業中に緊張しない方法を教えます!

学校の授業って、大して何ごともなくやり過ごせる日は別になんてことないんだけど、 何の前触れもなく先生に当てられる、ってことあるじゃないですか? たとえば国語の授業で、教科書に書いてある文章をただ読ませ …