北海道大学 受験・勉強

北大理学院数学専攻院試内容と対策を教えちゃいます!

投稿日:2018年4月27日 更新日:

夏から院試が始まりますね。

中には北海道大学理学院数学専攻の受験を考えている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は現役北大数学専攻の院生である私が院試の内容と対策を教えていこうと思います!

・日程と場所は?

場所は北大理学院数学専攻内の札幌会場とキャンパスイノベーションセンターの東京会場の2つです。

札幌は8月20日,東京は8月19日になります。

また東京で6月16日・札幌で6月19日に入試説明会が行われるので受験を考えている人は行ってみると良いでしょう。

また説明会で先生が言ってましたが、院試前に指導してもらいたい先生に会う必要はありません。

院試で合格してから指導してもらいたい先生にアポイントメントを取って会いに行きましょう。

・院試内容は?

気になる院試内容ですが出願時に提出したレポートの発表だけです

他の大学院みたいに筆記試験は行われません

 

さてレポートの内容ですが普段やっているセミナーで紹介した定理を2、3つピックアップしそれの証明をまとめるのが良いと思います。

私は関数解析の「ヒルベルトシュミットの定理とそれに関する展開定理」についてのレポートを書きました。

はい、分かりませんね(笑)

レポートの分量ですがA4レポート用紙7~10枚です。

形式はTeX・手書きどちらでもOKです。

手書きにする場合は読めるよう丁寧に書きましょう。

ちなみに私は手書きでした。

 

当日は7,8人の先生の前で発表します。

最初に自分の名前と受験番号をいいます。

(私の記憶があってれば・・・)

その後、黒板を使って発表となります。

発表時は何も観てはいけません!

 

発表時間は10分です。

多少前後しても大丈夫です。

私は1、2分オーバーしてしまいました(笑)

私は「どんなことを発表するのか」「定理の内容」「証明のアウトライン」の順で発表しました。

 

発表後はレポートに関することや数学の基礎事項について聞かれます。

私は「コーシー列の定義は?」「コンパクト作用素は有界か?」など基本的なことを聞かれました。

 

質問されたら焦らず黒板を使って丁寧に答えましょう。

分からない質問が来たらすぐに「分からない」と言わず黒板を使って少し考えましょう。

そうしたほうが印象良いですしね(笑)

考えても分からなかったら素直に「分かりません」と答えましょう。

全ての質問に答えられないからといって落ちることは無いので安心してください。

質問が終わったら試験終了です。

荷物をまとめて教室を出ます。

発表から質問終了まで約30分ぐらいでした。

 

 

・院試対策は?

10分で発表がまとめられるようにしましょう。

また本番は何も観てはいけないので暗唱できるくらい練習しておくといいでしょう。

指導教員の先生に発表を見てもらいアドバイスを貰うのもいいかもしれません

 

また発表後の質問に備えレポートの内容は完璧に理解しておきましょう。

また数学の基礎事項を復習しておきましょう。

 

・英語試験は?

願書提出時にTOEIC公開テスト,

TOEFL-iBT,

TOEFL-PBT,

TOEFL-ITP

のいずれかのスコアシートの提出が必要です。

院試では珍しくTOEFL-ITPでも大丈夫です。

この中ではTOEFL-ITPが一番安いのでおススメです。

TOEIC・TOEFLは勉強すればした分だけスコアが伸びるので自分に合った参考書を見つけて繰り返し勉強しましょう。

・服装は何が良いか?

受験当日の服装ですがスーツでも私服でもOKです。

私の記憶だとスーツと私服が半々ぐらいでした。

私服だからと言って受験に影響するわけではないので安心してください。

試験を受けやすい恰好で行きましょう。

・まとめ

北大理学院数学専攻の院試内容と対策を紹介しました。

院試直前は「ちゃんと発表できるかな?」「質問に答えられるかなぁ?」と不安になりますよね?

その不安を吹き飛ばすぐらい院試の準備をしっかりして試験に臨みましょう!

皆さんの合格願ってます!

 

またここに書いてある情報は2018年4月26日のものなので

最新の情報は北大数学科のホームページで確認してください。

http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/

・追記

北大院試のレポートは提出してしまい手元にはないのでお見せすることはできません。

宜しくお願い致します<(_ _)>

-北海道大学, 受験・勉強

執筆者:


  1. ユウ より:

    はじめまして、今年北大の数学専攻を受験する予定の者です。
    レポートの題材は、どれ位のレベル(大学3年生に学ぶ内容に相当など)のものを仮定しているのでしょうか?

    返信頂けると幸いです。

    • ほうれん草 より:

      コメントありがとうございます。
      返信遅れてしまい申し訳ございません。
      レポートの内容ですが大学三年生程度のもので大丈夫だと思います。
      ユウ様が北大生なら4年生から卒業研究があると思うのですが、担当の先生に何を題材にすればいいのか相談するのもいいかもしれません。
      合格することを願ってます。

      • ユウ より:

        返信頂きありがとうございます。
        私は海外の大学に通っており、現在専攻しているのも農学系です。
        大学院では、代数分野を専攻したいのですがシローの定理辺りは題材として初等過ぎるでしょうか?

        • ほうれん草 より:

          コメントありがとうございます。
          シローの定理でも大丈夫だと思います。

          あとユウ様みたいに他の学部から数学科の大学院に進まれる方も多くいっらしゃいますし、
          定年退職されてから数学科の大学院に進まれる方もいらっしゃいました。
          なので、大学で数学を専攻してなくても院試で不利になることはないと思います。

          合格することを願ってます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …

【成績UP】眠い!!全然勉強ができない時はどうすればいいか教えます!

勉強していて眠い時ありますよね。 そういう場合は、勉強ができないから思い切って寝た方が良いのでしょうか? それとも、眠いのを我慢して勉強した方が良いのか悩むところですね。 また、部活の疲れから来る眠気 …

授業中にぼっーとする・・・そんな悩みはこれで解決!!

授業中みなさんはずっと集中して先生の話を聞いているでしょうか? 私もそうですが約一時間ずっと集中して話を聞くのはなかなか難しいですよね。 授業中なのに放課後のことや好きな人のことを考えたり(笑) &n …

センター試験に置き時計は大丈夫?オススメの時計はこれだ!

そろそろセンター試験ですね 受験生は今までの勉強の成果を出す時期が近づいてきました。   センター試験で大切な持ち物の1つが時計です。 時計を見て時間を確認することで問題を解くペースを調整で …

センター試験中にガムは噛んでいいの?耳栓はしてもいいの?

そろそろセンター試験の時期でしょうか? 受験生は勉強の成果をぶつける時期がやってきましたね!   ですが、センター試験中にガムを噛んでもいいのでしょうか? 試験中でもガムを噛めれば集中できるので噛みた …