生活

部活の掛け持ちは大変なこと?掛け持ちして得られるメリットとは?

投稿日:2019年7月1日 更新日:

学校に通うにあたって、勉強以外で大きな影響を与える部活。

自分の趣味に合った部活があればいいのですが、そうでなければ、多くの部活の中から自分の理想を見つけるのは、簡単な事ではありません。

そんな状況に配慮したのか、最近では、部活の掛け持ちを許可する学校も増えてきました。

 

複数の部活に所属することになる、部活の掛け持ち。

そのメリットやデメリットには、どんなものがあるのでしょうか。

また、部活の掛け持ちはいいのかについても紹介します!

 

・部活を掛け持ちすることのメリット

掛け持ちすることで得られる一番のメリットはズバリ、知り合いを増やせることでしょう。

複数の部活を掛け持ちすることで、1つの部活に所属しているよりも、必然的に人と関わる機会が多くなります。

同じ部活を選んだ人なら、それだけで共通の話題が増えるので友人をつくりやすいはず。

 

『人脈は財産』という言葉があるように、知り合いが増えることによるメリットは計り知れません。

人から聞いた話や意見は、本人でも意識をしないうちに情報となり、また知識となるからです。

そうして得た情報や知識は、自分が困難な状況に陥った時の解決策として役に立ってくれるでしょう。

また、複数の部活を掛け持ちすることによって、自分の適性に気付くことができるかもしれません。

1つの部活に絞った場合、それが自分に合っていればいいのですが実際にはうまくいきませんよね。

ですので、複数の部活を掛け持つことで選択の幅を広げておき、自分に合った部活を見つける、というのも1つのやり方ではないでしょうか。

さらに、部活を掛け持ちは、飽きやすい性格の人に向いているとも言えます。

部活を熱心に行っている人から見ると、飽きる飽きないは不真面目に思われるかもしれません。

ただ、部活を続けていく上では、モチベーションを維持することはとても重要。

「1つのことに集中すると、どうしても短時間で飽きてしまう」

そんな自覚がある人は、複数の部活を掛け持ちすることによって、飽きを生じさせずに続けていくことができるでしょう。

 

・部活を掛け持ちすることのデメリット

一方で、部活を掛け持ちをすると単純に『忙しくなる』ことがデメリットに挙げられます。

部活は、1つ入部するだけでも、ある程度の時間を費やすことになってしまいます。

それが2つ以上の部活を掛け持ちとなるのですから、タイトなスケジュールを管理する能力が必要となってくるでしょう。

スケジュール管理を怠り「忙しいので部活に参加できません」や「部活があることを忘れてました」となってしまっては、目も当てられません。

他人に迷惑をかけることになるばかりか、あなたの信用を一気に失墜させてしまうことでしょう。

 

なので、どうしても部活の掛け持ちをしたいと決めたのならば、徹底して自分のスケジュールを管理できるようになりましょう。

また、部活で時間を費やすということは、もちろん自分のプライベートな時間にも響いてきます。

つまりは、授業が終わってから友人と遊ぶ時間も、学校での勉強を復習する時間も圧倒的に少なくなってしまうのです。

少し意地悪な言い方をすれば、友人が遊んでいる間や、塾や予備校に通っている間もあなたは部活をしなければなりません。

 

アルバイトをして気に入った服を買いたい思っても、部活の掛け持ちをしていては時間的にも体力的にもシビアになってしまいます。

このように、部活を掛け持ちすることの最大のデメリットは、時間が大幅に制限される事ではないでしょうか。

 

・部活の掛け持ちはしてもいいのか

部活を掛け持ちすることのメリット、デメリットの両方を見てきました。

では結局のところ、部活の掛け持ちはした方がいいのでしょうか、しない方がいいのでしょうか。

その答えは、自分の目指しているもので変わってくるといえます。

確かに部活を掛け持ちするで、さまざまなデメリットが生じるでしょう。

しかし、仮に部活を1つに絞ったところで、結局のところはそちらでもデメリットがあるからです。

なので、1つの部活に専念して大会などで活躍してみたい、または出場し自分の力を試してみたいと思う人は、部活を1つに絞る。

学校に通っているうちに友達を増やしたい、見分を広めたいという人は、部活を掛け持ちをしてみるのもいいかもしれません。

自分は一体、部活に何を求めているのか?

メリットとデメリットを秤にかけて、じっくり考えてみてください。

 

・まとめ

掛け持ちをすることで得られるメリットは大きいとはいえ、複数の部活を継続して行うには、それなりの準備をする必要がありそうですね。

 

今回の記事をまとめます。

①部活を掛け持ちすると、多くの人と親しくなれる

②忙しい部活だと、スケジュール管理が大変になってしまうかも

③掛け持ちをするかどうかは、自分のやりたいこと次第

 

部活を掛け持ちをすることは、簡単な事ではありません。

しかし、あまり活発な活動をしていない部活を掛け持ちすれば、デメリットも目立たなくなります。

せっかく学校が許可してくれているのですから、迷っている方は、一度掛け持ちにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、思いもよらない出会いや、素敵な発見ができるかもしれません。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

海水浴に行く時間帯はこれで決まり!海水浴に必須のアイテムもまとめました!

暑い日射し、揺れる陽炎。 今年も、待ちに待った海水浴の季節がやってまいりました。 しかし!海水浴を楽しむために、知っておかなくてはならないことがあります。   あの夏、私は無計画で海水浴へ出 …

お盆のお供え物を川に流す意味は?流せないときはどうすればいいの?

お盆は、お先祖様が 帰ってくる重要な行事ですね。   ご先祖様が 好きな食べ物をお供え物したりしますよね。 日本の古くからの風習で、 お盆で使用したお供え物を 川に流す人もいると思います。 …

目覚し時計を消し忘れるとどうなるの?消し忘れた時の対処法は?

忙しい現代人には、まして時間厳守の我が国には、目覚まし時計は欠かせない存在。 しかし、あのうるさいアラーム音は誰にも愛されることはありません。 むしろ、また忙しい一日が始まったことを報せる嫌われもの。 …

ヘアブラシが臭い!簡単に清潔さを保つ方法を教えます!

毎日使うヘアブラシ。 朝の忙しい時間に使うことが多いので、あまり気にすることはありませんが、意外と汚れがたまりやすいです。   髪をとかすときに抜けてしまった紙の毛は、1本や2本くらいでは特 …

小学生の夏休み!暇ならこれをすればお子さんの成長につながります!

小学生の夏休みって、とんでもなく暇ですよね! 7月中旬にはじまり9月の上旬まで、実に1ヶ月半に及ぶ長期休暇。   しかも、こどもの時間感覚はとてもゆっくりと進みます。 最初こそ楽しい夏休みで …