食べ物

タルタルソースは日持ちしない!?日持ちする保存方法は?

投稿日:2019年5月15日 更新日:

エビフライやチキン南蛮との相性抜群の調味料といえば、タルタルソース!

オシャレなのに家で簡単に作れて、しかも美味しい。こどもにも喜ばれる優秀なソースです。

 

しかし、タルタルソースにも弱点があります。

「日持ちしない」という点です。なんと自家製のタルタルソースは、もって48時間!?

市販のものでも冷蔵保存で1ヶ月が限界、と他の調味料に比べて非常に賞味期限が短いのです。

そこでこの記事では、タルタルソースを少しでも日持ちさせる保存方法と、余ったタルタルソースの様々な使い道をご紹介いたします!

 

・どうしてタルタルソースは日持ちしないの?

なぜタルタルソースが日持ちしないのか。その理由のひとつは、名前に隠されています。

 

「タルタル」とは、元を辿ると、中央アジアの遊牧民族タタール人が語源になっているといわれています。

タタール人は、生肉のミンチに細かく切った野菜などを混ぜて食していたことから、その料理をタルタルステーキと呼びました。

それを見たフランス人が、生ものを細かく切って作る料理にタルタルと呼ぶようになったそうです。

これが転じて、生の玉ねぎを細かくアッシュしてつくるソースに、タルタルソースと名付けたことが、タルタルソースのはじまりなのだとか。

 

生の食材を細かくした料理の総称がタルタルならば、生のオニオンアッシュをベースとするタルタルソースが日持ちしないのも当然というワケですね。

また、マヨネーズの酸化や分離、空気に触れることによる雑菌の繁殖も日持ちを悪くしている原因となっています。

 

 

・タルタルソースを日持ちさせる保存方法

日持ちさせると聞いて、まず思いあたるのが冷凍保存ですよね。

しかし、冷凍保存はあまりオススメしません。

不可能ではありませんが、タルタルソースは生野菜を使用しているので、解凍時に野菜の水分が出てシャバシャバした食感になり、全体として水っぽくなってしまいます。

またマヨネーズも油が分離してしまいますので、冷凍保存はしない方が賢明でしょう。

 

タルタルソースを日持ちさせるコツは、なにより空気に触れさせないこと。

密閉容器やジプロックなどの真空パックに入れてよく空気を抜くことが重要です。

それを、直射日光の当たらない涼しい場所か、冷蔵庫で保管するのがいちばんいい方法でしょう。

それでも3日、4日もったら良い方です!

 

タルタルソースはそれほど日持ちの悪い調味料なので、まず作りすぎないことがポイントです。

それでも余ってしまったら、さっさと使ってしまいましょう!

 

 

・エビフライとチキン南蛮だけじゃない!タルタルソースの使い道

 

①揚げ物

コロッケ、カキフライ、とんかつ、メンチカツ。パン粉の衣をまとった揚げ物なら大抵はタルタルソースと相性が良いでしょう。

また、鶏の唐揚げにも合いますよ♪

とはいえ、連日揚げ物を食べるのはちょっとキツイので、得策とは言えませんね(笑)

 

②グラタン

グラタンの上にのせて食べるというのはいいアイデアです。

グラタンのホワイトソースの上にタルタルソースをかけると、グラタンのコク深さにサッパリとした酸味が加わり、より美味しくなりますよ!

 

③サンドイッチ

ハムやレタスにチーズなど、お好きな具材と一緒に食パンに挟んでサンドイッチにするのもオススメ。

手軽にできて美味しく消費することができます。

 

 

④ポテトサラダ

茹でたジャガイモに、野菜、塩コショウ、ゆで卵、マヨネーズを混ぜてつくるのがポテトサラダ。

なんと、ジャガイモ以外の材料はすべてタルタルソースに含まれているのです!

つまり茹でたジャガイモにタルタルソースを混ぜれば、それはもうポテトサラダだといえます。

余ったタルタルソースは、ピクルスやケッパーの酸味が効いたサッパリポテトサラダにしてみてはいかがでしょうか?

 

⑤魚のホイル焼き

海鮮類との相性が抜群のタルタルソース。

白身魚や貝類のホイル焼きのトッピングにタルタルソースを乗っけて日本酒や白ワインをかけて焼く。

これが、とっても美味しいのでぜひお試しください!

 

・まとめ

最後に要点をもう一度振り返ってみましょう。

1、タルタルソースはもって2日。

2、密閉容器に入れて冷蔵保存すれば3日から4日は大丈夫。

3、タルタルソースは余ってしまったら、早めに使おう!

 

ついつい多めに作ってしまうタルタルソースですが、美味しさの反面、日持ちの悪さは他の調味料に比べても圧倒的。

保存の仕方によって多少日持ちをよくすることはできますが、やはり、早めに使った方がよいでしょう。

それ以前に必用な分だけを作ることを心掛けることが大切です!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

しらたきの臭いを簡単に取る方法まとめました!これで臭いとおさらば!

「しらたき」は低カロリーで腹持ちが良く、 ダイエットの強い味方にもなってくれます。 それに中華や和食など色々な料理に合いますよね♪   しかし、この「しらたき」にも一つだけ欠点があります。 …

牛丼を毎日食べるとどうなるの?健康に良い牛丼の食べ方は?

牛丼って簡単に作れて美味しい料理ですよね♪ それにお店だとすぐ出てくるのでお昼ご飯に重宝している人もいると思います。 お昼休みが短いとすぐ出てきてサッと食べられる牛丼はありがたいですよね   そんな牛 …

みかんを温めると栄養はどうなるの?結果はまさかの・・・

冬の果物と言えば「みかん」なのではないでしょうか? コタツに入ってみかんを食べるイメージがありますよね   皆さんは、みかんを温める調理法があるのを知っていましたか?   果物は加 …

カニが臭いけど食べられるの!?簡単にできる臭い対策を紹介!

カニを食べようとしたら臭かった経験はありませんか。 カニが臭いときは食べられるのでしょうか?   また、食べていたら手に臭いが付いたり、 カニの汁が染み込んだ絨毯から臭いがしたりとカニは臭い …

松前漬けは何日ぐらい保存できるの?ベストな保存方法は?

松前漬けは何日ぐらい保存できるのでしょうか?   お正月に松前漬けを作ったり、買ったりする人もいますよね。 ですが、余ってしまった松前漬けは何日ぐらい保存できるのでしょうか?   …