受験・勉強

模試を休むことのデメリットは?やっぱり休まず受けておくべきなの?

投稿日:2019年5月23日 更新日:

とてつもなく面倒くさい模擬試験。

「受けてもどうせ、良い点とれないし」「面倒くさいから」「受ける意味ないでしょ」などなど

理由は様々であれ、「模試を受けるのが嫌だ!」という人は結構多いと思います。

しかし、模試を休むことは、とっても勿体無いことです。

 

面倒なことは確かですが、これを受けたか否かで大きく受験結果は変わります。

私は、休むという選択も大いに結構だと思いますが、どちらにしてもよく考えたうえで決断すべきでしょう!

 

そこでこの記事では、

・模試を休むことのデメリット

・模試を受けに行くべき4つの理由

を紹介します!

 

・模試を休むことのデメリット

 

・欠席しても返金はされません

まずは、単純にお金の問題。

模試は欠席する人も多いので、いちいち欠席の連絡をする必要はありません。

しかし、主催側は、受験生のために会場を抑えたり人を雇ったりしてくれています。

なので、払ってしまったお金は、欠席したからといって戻ってはきません。

 

お金を出してくれているのは親御さんであることが殆どだと思います。

ご自分のお小遣いで申し込んだものを、キャンセルするのは勝手ですが、払ってもらったものを「面倒くさい」という理由で欠席するのは、申し訳が立ちませんよね!

よく考えた末、無意味だと判断したとしても、他に大切な用事でもない限り受けるのが礼儀というものでしょう。

 

 

・休み癖がつく

一度休むと、次の模試でも休むやサボる癖がついてしまいます。

これは模試に限った話ではありません。

たった一度の甘えが、次の機会で、休むことのハードルが低くさせます。

 

はじめは、模試に限った癖でも、徐々に他の場所でもその癖は表れてしまうもの。

学校をサボったり、バイトや約束事をすっぽかしたり・・・

そのまま大人になってしまえば、職場でも休み癖が抜けず・・・

他の人に迷惑をかけてばかりいるようでは、社会人として一人前とは呼べません!

休むくらいなら、鼻から「模試は受けない」と決めておく方が余程立派というものです。

 

・怒られる

模試を欠席したことは学校や親にもばれてしまいますので、きっと怒られるでしょう。

怒られたくなければ、面倒だとしても休まず受けるのが得策ですよね。

 

 

・模試を休まず受けに行くべき4つの理由

 

・試験慣れできる

何事も、本番で最高のパフォーマンスをするには、入念なリハーサルが必要不可欠!

模試の内容よりもむしろ、いちばん大切なのは、試験とはどういうものかを肌で感じその緊張感に慣れることにあります。

スポーツでもアウェイよりホームスタジアムの方が真価を発揮できるように、試験会場の空気感を自分のものにするためにも、模試はいい機会といえます。

 

 

・自分の学力を把握できる

日々、どれだけ一所懸命に勉強をしていても、その努力はあくまでも過程。

結果は合格発表の日まで分かりません。

しかし、模試を受けることで、「もし今本番の試験を受けたらどんな結果になるのか」を知ることができます。

模試の偏差値が低かったとしても高かったとしても、これからの勉強のモチベーションアップを促すでしょう。

自分の努力が空回りなのか、それともその努力の仕方で正解なのか、それを確かめるためにも模試は受けるべきだと思います。

 

 

・自分の得意分野と苦手分野を把握できる

模試の結果がもたらすのは、学力の把握とモチベーションアップだけではありません。

偏差値だけでなく、間違えた部分をよく見直し、分析することで自分の得意不得意を目に見てハッキリと認識することができます。

意外と自分の苦手は、明確には分かっていないことが多いもの。

なんとなく英語は点を取れないとは分かっていても、スペルミスが多いだけなのか、根本的に文法を覚えられていないのか。

そういった自分のの弱点を発見するためにも、模試は有効です。

 

 

・勉強の方針を決める指針になる

自分の学力と得意不得意を把握することによって、現在の勉強法が自分に合っているのかを見極めることができます。

つまり、模試は勉強の仕方や内容などの方針を決めるための指針となるというワケです。

 

 

最後に自分の意思を確かに持つことが大切だと思います。

ここまで、「模試は受けた方がいい」と言ってきました。

しかし、私個人の意見としては「どちらでもいい」と思います。

ただし、いずれにしてもよく考えた末、最良の選択である必要はあります。

大抵の場合は、受けないより受ける方が賢い選択でしょう。

しかし、進学せず就職する場合や、模試に代わる重要なことがある場合には、受けないという選択も悪いことではありません。

大切なのは、目的と目標を明確にし、そのために模試を受けることが良策か否かを判断し、自らの意思で決定することです!

 

・まとめ

ここまで、模試を休むことのデメリットと、模試を受けるべき4つの理由をご紹介してまいりました。

最後にもう一度要点を振り返ってみましょう。

 

模試を休むことのデメリット

1、お金が勿体ない。

2、休み癖がつく。

3、親や先生に怒られる。

 

模試を受けるべき4つの理由

1、試験慣れできる。

2、自分の学力を把握できる。

3、自分の得手不得手を把握できる。

4、勉強の方針を決める指針になる。

 

「模試を休もうか?」と悩んでいるなら、周りの人に相談するのもいいでしょう。

ですが、最終的には自分が納得のいく選択をするようにしてください。

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏休みに受験勉強をしてない!?どうすれば志望校に受かるか?

夏休みに頑張って勉強した人もいれば、「まだ時間がるから」という理由で全く勉強をしていない人もいると思います。 そういう人が一番の不安が「9月から勉強すれば志望校に合格するか?」だと思います。 そこで今 …

消しゴムが割れるのを防ぐには?割れにくい消しゴムは?

字を消すために使う「消しゴム」 勉強中やテスト中によく使う文房具ですね♪   消しゴムは使ってると割れてしまうことがあります。 割れると消しゴムが変な形になってしまうので嫌ですね・・・   そこで今回 …

受験当日の昼食はコンビニのお弁当でも大丈夫!?何を食べれば良いの?

志望校の入試が近づいている人もいると思います。 午前中の試験で疲れた脳を回復させ、午後の試験に臨むという点で受験当日の昼食は大事ですよね。 親に朝起きてもらうの悪いので、コンビニで昼食を買う人もいると …

受験生の親御さん必見!宿題代行サービス最新情報!

「受験の天王山」と呼ばれる夏休み。 夏休みが受験生の合否を左右するといっても過言ではありません。 学校の宿題をせずに受験勉強に集中して欲しいとお考えの親御さんもいるのではないでしょうか? そこで今回は …

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …