受験・勉強

夏休みの宿題をやってない!?そんなときの解決方法をまとめました!

投稿日:2019年5月18日 更新日:

夏休みの宿題を全然やってない人がこの記事を読んでいると思います。

なので、この記事を訪れたということは時間があまりないことでしょう。

この記事では、余計なことは極力省いて、単刀直入に「夏休みの宿題を最速で片づける方法」をご提案します!

 

 

・夏休みの宿題を全然やってないときの対処法(準備編)

 

①全部書き出す

まず、適当な紙を用意します。

そこに、やってない残りの宿題をすべて書き出してください。

ワークなど範囲のあるものは範囲も書いておきましょう。

「そんなことしている場合じゃない!」と思うかもしれませんが、何事も最大スピードを出すには、効率を重視し頭の中を整理しなければなりません。

ここは一度落ち着いて、しっかり書き出すことです。

 

 

②優先順位を決める

書き出し終えたら、夏休みの宿題をやる優先順位を決めます。

優先順位は、「提出日」と「所要時間」、それから「場所を選ぶか否か」を確認して考えましょう。

また、買い物の必要があるなら一度の外出で済むように、リストにしておくといいです。

当然提出日が近いほど優先、時間をとるものほど優先です。

そして自由研究などの出先でできないようなものも、厄介なので早めにやるべきでしょう。

先程書き出した紙に、色をつけるなり数字を振るなり、自分がわかり易いように優先順位を書き込みます。

 

 

③計画表をつくる

テキトーで構いません。

提出日から逆算して、どの宿題をいつやるかを計画し表にしておきましょう。

また、買い物に行く日も決めておきます。

ここにはあまり時間を割く必要はありません。

今日までやってない宿題をため込んだくらいですから、きっと計画通りにはいかないでしょう。

しかし、計画は崩れたら立て直せばいいだけのこと。

どの宿題に何時間かかるかなんて、やる前から分かりっこありません。だいたいのペースの目安が分かれば大丈夫です。

 

 

・夏休みの宿題別の攻略方法

夏休みの宿題は小学校と中学校で全然違いますし、学年や学校によっても異なります。

ここでは、オーソドックスな宿題の攻略法を提案しますので、当てはまらない宿題がある場合は、似た宿題の攻略法を参考にしてくださいね。

また、出されていない宿題や終わっている宿題の攻略法はさっさと飛ばして次へ行きましょう。

 

・自由研究

夏休みといえば自由研究!

最も厄介な宿題のように思えますが、実は超楽ちん!

自由研究を早く済ませるコツは「準備や作業に時間を割かないこと」

 

いちばん簡単なのは長期観察系でしょう。

たとえば、言葉のパワーを調べる研究として、「毎日罵声を浴びせたリンゴと毎日優しい言葉をかけたリンゴの腐敗速度の違い」。

という具合に、長期観察したものを写真におさめグラフを作成し、結果と考察に感想を添えて、レポート用紙などにまとめます。

実験自体には、殆ど時間と労力を割く必要がないのでおススメ。

 

「そんなに日数がない!」という人は仕方ありません。

一日で完結する研究をしましょう。

自由研究とはあくまでも研究。実験をする必要はありません。

インターネットや本で調べることも立派な自由研究です。

学校で習ったことをより詳しく調べるだけでも構いません。

植物の分類を習ったのなら、より詳しく「植物の進化と分類」というふうに歴史を交えて、図書館やインターネットで調べ、まとめるだけで立派な研究になりますよ♪

 

・アイデア貯金箱

アイデア貯金箱は、凝った仕掛けをつくることが正解かのように思えますが、貯金箱の本来の役割を忘れてはいけません。

つまり、貯金箱におけるアイデアとは、「お金をより貯まりやすくする工夫」のことでしょう。

お金を貯めやすくするには、「お金を入れたくなる」ことが重要です。

複雑な仕掛けもお金を入れたくさせるアイデアのひとつですが、いずれ飽きます(笑)

もっと早く楽に、お金を入れたくなるアイデア貯金箱は作る方法がこちら。

小さな貯金箱をつくるだけ!!

 

マーブルチョコの入れ物やカメラの写真フィルムなど、筒状のものがおススメです。

全ての宿題が済んで、余裕があれば飾りをつけたり着色したりしてください。

「ただの小さな貯金箱じゃないか!」

といわれたら、こう答えて下さい。

「敢えて小さな貯金箱をつくることで、貯金箱をいっぱいにするという目標に現実性を持たせました。そうすることで、普通の貯金箱より貯金意欲が高まるのです」

 

 

・日記

長い夏休み、怠ると大変なことになるのが日記。小学校の夏休みの定番宿題ですよね。

まず、天気は調べれば分かるので、調べて記入しましょう。

確実に何をしたと分かる日の日記も書きましょう。

さらに、そこから逆算して思い起こせる日のことも書けるはずです。

問題は、何をしたか覚えてない日と何もしていない日。

そこは致し方ありません。嘘をつきましょう。

 

嘘をつくといっても半分は事実です。

別の日に実際にあった小さな出来事を書きましょう。

起きたことは事実なのだからリアリティがありますし、完全な作り話をつくるより、うんと楽です。

いくつか小さな出来事の例を挙げておきますので参考にどうぞ。

・お茶を飲もうとしたら茶柱がたっていて嬉しかった。

・トイレ掃除をしたので、気持ちよく過ごせた。

・散歩中に野良猫をみた。

・宿題を頑張っていたら一日終わってしまった。

 

・読書感想文

苦手な人が多い読書感想文。

400字詰め原稿用紙3~5枚くらいが最低枚数でしょうか。

読書感想文の厄介なのは、作文よりむしろ読書にあります。

これをいかに早く済ませるかが重要です。

 

読んだことのある本について書くのがいちばん楽ですよね。

初見の本について書く場合は、できるだけページ数の少ない本を選びましょう。

また、テーマのはっきりしているものが書きやすいと思います。

 

読書感想文の最大のコツは「最初に観点を決めること」です。

つまり、その本のどの部分を取り上げて感想を述べるのかを決めるということ。

たとえば、「著者の想い」に焦点をあてる場合。

作品を通して何を伝えたかったのかを考え、感想とします。

「文章技術」に焦点をあてるなら、特定の文を引用して、その文法のもたらす効果を考察し感想とするといった具合です。

最初に観点を定めておくと、書くべきことが明確になり楽なだけでなく、作品を最後まで読む必要もなくなるので一石二鳥です!

 

また、感想文の流れは、

①本と著者の情報と簡単なあらすじ

②物語全体に対する感想

③ある点に注目した感想

④まとめ

という流れで書くといいでしょう。

 

本題は3の「ある点に注目した感想」ですが、その前にボリュームを持ってくることで文字数を稼ぎましょう。

文章としては良くありませんが、使う言葉や言い回し次第で文字数を引き延ばすことができます。

「貴方を愛している」よりも「私はあなたのことが愛おしくてたまらない」とした方が文字数を稼げるように、

できる限り引き延ばせば、大した内容がなくても2000文字程度はすぐに埋まりますよ♪

 

・意見文

読書感想文と同じく作文の宿題。

しかし、こちらの方が楽です。本を読む必要がありませんから。

最低枚数は、こちらも400字詰め原稿用紙3~5枚くらいが多いでしょうか。

文字数にして1200~2000文字程度ですね。

作文が苦手な人には酷な宿題かもしれません。

 

意見文とは、あるテーマに対して自分の意見を綴るもの。

ムリに社会問題や環境問題などのあまり知識のない分野について書こうと思うから難しいのです。

自分の好きな分野についてなら、嫌でも意見が出てくるでしょう。

私の中学生のときに書いた意見文は「ロックンロールの在り方」という題でした(笑)

決してふざけているわけではありませんよ。

大真面目です。それにこの意見文は先生方に大変好評になり、全校生徒の前で読まされたほど!

ムリして時事問題を調べる必要はありません。既に持っている意見を書けばOKです。

 

・ワークシートやプリント

答えを見ながらやるのは当然として、その際のポイントをご紹介します。

まず、答えがワークのうしろの方にくっついている場合は、ペラペラ捲りながらやっている暇はありません。

先に答えを全てコピーしましょう。

適度に間違えることも重要。

あなたの成績に合わせて、いい塩梅に間違えておくことで、自力で解いた感を出さないと答えを写したことがバレてしまいます。

厄介なのがプリント。答えがないことが多いからです。これは友達に見せてもらうか、買収するのが得策でしょう。

友達の回答を入手したら、ワークと同じように適度に間違えながら写します。

 

・夏休みの宿題をやってないときの最終手段

①家族や友達の手を借りる

どうしても一人では消化できない場合、家族や友達に手伝ってもらうという手もなくはありません。

ただし、この作戦には、筆跡で本人の字でないことがバレてしまうという落とし穴があります。

助けてもらう場合は、ワークやプリント、日記にレポートなどの字を書くものより、下書きや作業を依頼する方が安全でしょう。

 

②宿題代行サービス

どうしても宿題が終わりそうにないとき、奥の手として「宿題代行サービス」を利用することもできます。

つまり、お金を払って夏休みの宿題を代わりにやってくれるというもの。

できれば使いたくないですよね。

本当にマズイときだけ使うようにしましょう!

 

 

・まとめ

ここまで、夏休みの宿題を最速で片づける方法を紹介しました。

 

たくさんのことをいったので、もういちど要点を振り返ってみましょう。

1、迅速かつ綿密な準備なくして、最速は出せない!

2、自由研究は長期観察系がおススメ、時間がなければ実験ではなく調べものがいい。

3、アイデア貯金箱は小さな貯金箱を作って乗り切る。

4、覚えてない日の日記は、別の日の些細な事実を書く。

5、読書感想文は最初に観点を定め、文を引き延ばす。

6、意見文は、自分の好きなことについて書く。

7、ワークの答え写しは、適度に間違えること。

8、答えのないプリントは、友達の答案を入手する。

9、人の手を借りたり業者に依頼したりするのは最後の手段。

さて、無事にすべての宿題を終えることができたでしょうか。

この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しい限りです。

次の夏休みには、「夏休みももう終わるのに、まだ宿題やってない!」なんてことにならないよう計画的に宿題を消化しましょうね!

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

定期テストの保管方法は何がいい?これで綺麗に保管しよう!

中高生の皆さんは、定期テストの時期でしょうか? 定期テストが終わった人はお疲れ様です。   定期テストが終わって残った問題用紙はどう保管すればいいのでしょうか? そこらへんに置いといたら失く …

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …

模試の服装はこれでOK!これでいい点数を取ろう!

「明日は始めての模試で不安だなぁ・・・」 そう思っている中学、高校生もいるのではないでしょうか? 模試に限らず初めてのことは何でも不安ですよね♪   模試にどんな服装で行けばいいか悩む人が多 …

大学で下敷きを使うってどうなの?変に思われない?

大学入学おめでとうございます! 大学生活は楽しみでもあり少し不安でもありますよね♪ 新しいことなのでそう思ってしまうのは仕方ありません。   「大学で下敷きを使うのっておかしくないかな?」 「大学生に …

夏休みに受験勉強をしてない!?どうすれば志望校に受かるか?

夏休みに頑張って勉強した人もいれば、「まだ時間がるから」という理由で全く勉強をしていない人もいると思います。 そういう人が一番の不安が「9月から勉強すれば志望校に合格するか?」だと思います。 そこで今 …