生活

クレヨンが短くなったらどうする?こうして再利用しよう!

投稿日:

幼稚園から小学校低学年くらいのお子さんはお絵かきが大好きですよね♪

子供はうまく外側の紙を外せず、思ったより多く紙をはがしてしまったりして汚れたままのクレヨンでも平気で使っています。

でも使っていればクレヨンって短くなりますよね・・・

捨てるのはもったいないし、短いクレヨンの良い使い方はないのでしょうか?

 

そこで今回は短くなったクレヨンを

・クレヨンとして復活させる方法

・リサイクルする方法

この2つについて調べてみました。

 

・短くなったクレヨンを復活させる方法

短くなったクレヨンを長くして復活させます。

具体的には接着させる方法とアルミホイルを使う方法の2つがあります。

それぞれ詳しく説明していきますね♪

 

①接着させる方法

1.クレヨンの一部をカッターなどで少し削り取り、アルミカップなどに入れてオーブントースターで100~150℃で加熱します。

2.ドロドロになったものを折れた部分にくっつけて、ぎゅっと圧着します。

 折れた部分が綺麗にあう形であれば、しっかりくっつきますよ♪

 合わない形であれば、カッターなどで平らに削ってそこに溶けたクレヨンを付けて圧着させてください。

3.折れたところはくっついても弱くなっているので、セロテープを巻いて補強しておくと良いでしょう。

 

 

②アルミ箔の筒を使って長いクレヨンを作る方法

1.アルミホイルを、10~12㎝の幅にカットしてそれを半分にして、二枚の長方形のアルミホイルを作ります。

2.そのうちの一枚をテーブルに置きクレヨンより少し太めのペンや筆などを、横幅1/3を残したところに置き、手前からなるべくしわにならないようにアルミホイルを巻き付けていきます。

3.巻き終わったら空洞になっている部分を折り返し、その部分をもう一枚のアルミホイルをくしゃくしゃにしながら巻きつけます。

4.ペンを抜いて、そこに折れたクレヨンを入れます。 
 違う色のクレヨンを入れると新しい色のクレヨンができます。

5.くしゃくしゃにしたホイルの部分を菜箸で持って火であぶります。火に近づけ過ぎると煙が出てきたり、菜箸に火がつくので加減しながら温めます。

6.筒の中のクレヨンが溶けてきたら、竹串で静かにかき混ぜます。混色して新しい色のクレヨンを作りたい場合はしっかり混ぜます。

 あまり混ぜない場合は2色のマーブル模様のクレヨンになります。

7.混ぜ終わったら火を止め、湯飲みや小さいカップなどの中に立てて、10分ほど放置します。

8.筒の中のクレヨンが外側からだんだん固まっていき、中央がくぼんできます。完全に冷めたら外側のアルミホイルを外します。

 

 

・別の形のマーブルクレヨンなどにする方法

・用意するもの

クレヨン、シリコン製のお菓子の型

 

・作り方

1.クレヨンの外側の紙を取り、型に入るように折ったり、砕いたりします。ビニール袋に入れてすりこ木などでつぶすようにするとやりやすいですよ♪

2.型の上にだいぶはみ出るくらい先ほどのクレヨンを入れます。

3.加熱して溶かします。

4.マーブル模様にしたいときは溶けたクレヨンを竹串などでかき回します。

5.冷やして、型から取り出します。

 

 

加熱の仕方は、

・電子レンジ 量にもよりますが、500wで6分半ほど様子を見ながら加熱します。

・オーブン お菓子型がオーブンに対応している場合のみ使えます。150℃で20分ほど様子を見ながら加熱します。

・フライパン フライパンにお湯とクレヨンの入った型をいれて、お湯が沸騰しない程度に火を調節しながらクレヨンが溶けるまで加熱します。

 

 

・短くなったクレヨンをリサイクルする方法

短くなったクレヨンはキャンドルやステンドグラス風の飾りにリサイクルできます。

それぞれ説明していきますね♪

・キャンドルにリサイクルする方法

用意するもの

・不要になったクレヨン

・仏壇用ろうそく 

 あるいはキャンドル専用の粒状になっているワックスやソイキャンドル、ミツロウ

・キャンドル芯

 専用ワックスを使う場合は別に用意することになります。キャンドル芯は専用の座金付きのものがいいです。

・容器

どんな素材でもOKですが、とり出して使うならクチが広いものが取り出しやすいです。紙コップも使い捨てられるので便利です。

・割りばし

容器に芯を入れる時、芯を支えるために使います。スティック状の物で代用できます。

・お鍋やボール

 湯煎用に蝋やクレヨンを入れるので、使わなくなった小鍋やボールがいいです。

 

・作り方

1.クレヨンをカッターなどでなるべく細かく刻みます。

2.ろうそくや蝋を湯煎にし、溶けてきたら削ったクレヨンを入れてさらにゆっくり色が全体に混ざるように混ぜます。

3.よく混ぜて固形物が見えなくなったら、割り箸にロウソクから取り出した、あるいは用意したロウソクの芯を挟んで容器の縁にかけて、

 割り箸にかからない様にゆっくり溶けたロウソクの液を注いでいきます。

 クレヨンを溶かすタイミングで、アロマオイルを数滴入れると(最初は5滴くらいから)アロマキャンドルになりますよ♪

 

 

・ステンドグラス風飾りにリサイクルする方法

・用意するもの

・不要になったクレヨン

・カッター

・好きな同じ形に切ったパラフィン紙2枚

・アイロン台用の布とアイロン

 

 

・作り方

1.クレヨンを細かく刻みます。

2.パラフィン紙を布の上にのせ、削ったクレヨンを置きます。

3.形が重なるように、2のパラフィン紙の上にもう一枚のパラフィン紙を重ねます。

4.2枚の重ねたパラフィン紙の上からアイロンをかけます。

5.パラフィン紙の周りに枠を付けて、飾ります。

 

・まとめ

短く使いにくくなったクレヨンも、クレヨンが熱で溶ける性質を利用して元の長いクレヨンに戻すことができます。

短くなったもの同士をまとめてシリコンのお菓子型などに入れて溶かすことによって、

いろいろな形の色の混ざったクレヨンを作ることができますよ♪

また、キャンドルなどにリサイクルするとカラフルなキャンドルが出来上がるので試してみるといいでしょう!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小さくなった消しゴムの再利用はこれで決まり!

引き出しの奥から見つかった小さな消しゴム あなたならどう使います?   小さい消しゴムは消しづらいし何かいい再利用法ってあるのでしょうか? 小さくなった消しゴムを、もう一度有効に活用したいの …

授業中にお腹が鳴ってしまう!?そういうときはこう対処すれば大丈夫!!

授業中に、お腹がグーグー鳴っちゃって困ってしまうことは無いですか? お昼休みの前になると、朝ご飯をしっかり食べていても、何故か元気にグーグーとなってしまう困ったお腹。 それも結構大きな音なんですよね。 …

布団を干さないと大変なことに!?干せない時はどうすればいいの?

みなさん「布団」ってちゃんと干してますか? 「当たり前でしょ!」「週末には必ず干してるわ!」という方には縁のない話かもしれないですが、意外と「実はあんまり干してません」という方も多いのです。 そういう …

喪中はがきに病名は入れるべき!?失礼がないようにするには?

喪中はがきに病名は入れるべきか? 喪中はがきの文例を見ると病名は入ってないし書かなくていいのか だけど、受けとる側は何で亡くなったか気になるだろうから書いた方が良いのか 迷うところですよね。 そこで今 …

保育園にお盆休みはある?? お盆中の子どもの預け方教えます

共働きの夫婦にとって、子育てに無くてはならないほど助かっている「保育園」ですが、   お盆の時期にも子どもを預かってくれるのか、気になりますよね。   わたし自身もまさに働きながら子育てをする身として …