生活

電球の買い方はこれだけ守れば大丈夫!ワット数やボルト数が違うときはどうする?

投稿日:2019年4月10日 更新日:

生活していると、年に数回あるかどうかという程度の「ちょっとした厄介事」ってありますよね。

ボタン電池の買い替え、手紙を出すときの切手の料金、履歴書の正しい書き方などなど・・・

 

そんなちょっとした厄介事のなかでも、特に私が面倒だと感じるのは「電球の買い方」。

電球はいろいろ種類があるしどれを買っていいか迷いませんか?

この記事は、ずばり電球の買い方を分かり易く、そして記憶に残るようにお教えします。

 

・電球の買い方はこれを守ればOK!

電球が切れたからと言ってすぐにお店に行くのはダメ!

電球もいろいろ種類があるので、どのタイプの電球を買えばいいのか確認しましょう!

もう少し詳しく教えますね♪

 

1、電球の口金サイズ、ワット数(W)とボルト数(V)を確認しメモする

口金というのは、光る部分ではなくソケットにねじ込む金属の部分です。

この部分のサイズは、E26やE17という風に「E+2ケタの数字」で口金は表記されています。

稀に表記されていないモノをありなすが、口金サイズの数字は、口金の直径と同じですので物差しで測れば分かりますよ♪

 

また、口金のあたりに40Wや100W、100Vや110Vという表記があります。

口金サイズ、ワット数(W)とボルト数(V)をメモしておくか、面倒くさいなら外した電球をもって買い物に行きましょう。

 

 

2、電球のサイズを確認する

時々、電球の球の部分の形状やサイズによっては、ハマらないことがありますので気を付けましょう。

同形状、同サイズのモノを買うのがベストですね。

 

電球のサイズなどが確認できたらお店に行って購入。

家電量販店、電気屋さん、ドラッグストア、ディスカウントストアに行けば、お求めの電球が置いてあるでしょう。

コンビニでも置いているところがあるかもしれませんね♪

メモしておいた、口金サイズ、ワット数、ボルト数、電球のサイズと照らし合わせて同じものがあればそれを購入し、取り付ければ完了です。

ただし、灯りの色に好みがあれば、その点も注意して買いましょう。

 

・同じ電球が売ってない場合はどうするの?

切れた電球と同じ条件の電球があれば一番いいのですが、ドラッグストアなど品ぞろえの多くない店では、

ぴったり同じモノというのがないこともありますよね。

しかし、まったく同じ条件の電球を買う必要はありません!

 

①正直、ボルト数は無視してもOK

「ボルト数(V)をメモする」と書きましたが、実はボルト数は無視してもあまり問題ありません。

 

日本の電球は一般的に100Vで大丈夫です。

しかし、発電所や地域などでは110Vの電圧が供給されることがあります。

その地域でも100Vの電球を使うことはできますが、電力消費が激しいので、110Vを買った方が良いでしょう。

 

また逆に、普通に100Vの電圧が供給されている地域で、110Vの電球を使うと電球の寿命が延びるとか延びないとか・・・

そのような噂があります(笑)

 

②ワット数と電球サイズは小さい分には大丈夫!

ボルト数はそれほど気にしなくてもいいことは分かりましたが、ワット数や電球サイズはどうでしょうか?

 

ワット(W)とは消費電力の単位です。

ワット数が大きくなるほど、消費電力が多くなりますが、明るさも強くなります。

反対に、ワット数が小さくなるほど、明るさは弱まりますが、消費電力も少なくなるので電気代の節約になります。

 

そのため、同じワット数の電球が売っていない場合や、節約のために今より低いワット数の電球を使用してもOKです!

 

逆に今より、ワット数の高い電球にかえるときは注意が必要です!

照明器具には、ワット数に制限があります。

60Wの電球までしか使用できない照明器具に100Wの電球を取り付けると、非常に危険です。

今より明るい電球に付け替えたい場合には、照明器具ごと、買い替える必要があるので注意しましょう。

 

 

・この機にLED電球にしてみませんか?

電球の買い方はマスターしましたね!

これでもう、電球が切れても買い方に困ることはありません。

・・・と言いたいところですが、ちょっとマッタ!

そもそも、「あ、電球が切れた」という面倒なことを減らしたいとは思いませんか?

 

この機に、「LED電球」に変えてみるのも一つの手です。

最後に少し、LED電球という選択肢も検討してみてはどうでしょうか?

LED電球のメリットとデメリットを簡単にご紹介いたします!

 

LED電球のメリットは、

1、白熱電球の約1/5の消費電力。

2、白熱電球の約40倍の長寿命(白熱電球:約1000時間。LED電球:約4万時間)。

3、電源のオンオフを頻繁に繰り返しても、寿命に影響がない。

4、虫が寄り付きにくい。

5、スイッチをオンにしてから、明るくなるまでの時間が短い。

6、 熱くならないので、電球焼けの心配がない。

 

逆にLED電球のデメリット

1、値段が高い。

2、高熱に弱い。とはいっても、40度程度の熱なら耐えられます。

メリットとデメリットを比較したうえでLED電球に変えるか検討してみてください。

 

・まとめ

最後に要点を振り返りましょう。

1、正直、ボルト数は気にしなくていい!

2、ワット数、電球サイズは小さい分には大丈夫!

3、LED電球もおススメ!

 

必ず同じでなくてはいけないのは口金サイズだけ。

そして今の電球より大きな数字や電球サイズにならなければ、使えないということはありません!

これさえ覚えておけば、もう電球の買い方で困ることもないでしょう。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【簡単消臭】スリッパから嫌な匂いが・・・スリッパの匂いの原因と解決法は?

部屋がフローリングとなっているため、スリッパを履いているという方は少なくないでしょう。 また、人の家にお邪魔した時に、スリッパから変な匂いがしてドキっとした経験をされた方も多いのではないでしょうか。 …

バレンタインのお菓子は前日に作るべき!?当日までの保存方法は?

バレンタインのお菓子は前日に作るべき?   バレンタインが近づいてきましたね 友チョコや義理チョコをあげる人も多いのではないでしょうか チョコをあげる人が多いと思いますが、ブラウニーやクッキ …

蛍光灯がすぐ消える!?その原因と対処法は?

「蛍光灯がすぐに消える!」 そんなトラブルに困っている人は意外と多いみたいです。   実は私もその一人で、つい先日、寝室の明かりが突然うまく点かなくなってしまいました。 ある日、いつも通り部 …

桜餅の葉はシソの葉なの?桜餅の葉は食べたほうが良いの?

春に桜餅を食べる人も多いと思います。 桜餅と言えば「春の食べ物」というイメージがありますもんね♪   ですが、桜餅を包んでいる葉は「シソの葉」なのでしょうか? 確かに緑色でシソの葉にそっくり …

ドライアイスの入手方法が知りたい! 意外と身近な入手方法3選

氷よりも冷たく、溶けて水でビショビショになることも無いため、主に保冷目的で使われるドライアイス。 子どもの理科の実験などで見たり使ったりしたことがある人も多いかと思いますが、 いざ必要となった時に「ド …