受験・勉強

受験生が読書するのは良いの?受験に嬉しい効果はあるの?

投稿日:2018年5月19日 更新日:

受験生は日々受験勉強で大変だと思います。

受験勉強をしていると無性に本が読みたくなることってありませんか。

私が受験生の時、村上春樹さんの新作が出たのでそれが読みたくて読みたくてたまらなかったのを覚えています。

読んだら止まらなくなると思いその時は我慢して、受験が終わったら読むことにしてました。

そもそも受験生が読書をするのは良いことなのでしょうか?

読書をすれば現代文(国語)の対策になるから良いんじゃないのと思っている人もいれば、

読書をする時間があったら勉強した方が良いと考えている人もいると思います。

そこで今回は受験生が読書をして良いか、また読書をして受験にプラスになることがあるか調べてまとめてみました。

 

・受験生が読書をするのは良いの?メリットは?

結論から言うと受験生が読書をするのは良いと思います。

調べてみたところ読書にはリラックス効果があるそうです。

受験生は日々勉強で中々ストレスを発散する機会が少ないと思います。

なので読書をして受験のストレスを解消しちゃいましょう。

また読書をすることで速読力を養うことができます。

これなら問題文が早く読めて問題を解くのにより多くの時間を使えますね。

 

他にも読書は集中力を鍛えることができます。

読書で鍛えた集中力で勉強に取り組みましょう。

このように読書で得られる効果・能力が受験生活・勉強にいい影響を与えてくれます。

なので受験生は読書をしても良いと思いますよ。

他にも読書をすることで想像力やコミュニケーション力などの受験には役に立たないけど社会で役に立つ能力を高めることができます。

将来のことを考え読書をするのも良いと思います。

・何を読めばいいか?

受験効果を得たいなら読む本を考えましょう。

ライトノベルやタレント本を読んだって受験にプラスになりませんよね。

まぁ、多少はあるかもしれませんが・・・

逆に歴史小説や物理の本と言った受験科目に関する本を読めば知識が増え受験にプラスになると思います。

例えば、英語長文で自然科学の内容が出てきたら理解しやすくて読みやすくなりますよね。

 

また洋書を読むのもおススメです。

これなら英語の勉強にもなると思います。

特に長めの英文を読むのに抵抗がなくなりますね

洋書と言っても簡単なものにしましょう。

難しいものだと分からない単語ばかりで読むのが苦になりますからね。

「ペンギンリーダーズ」や「ラダーシリーズ」と言った英語学習者用の洋書を読むのが良いですよ

レベル別になっているので自分に合ったのを選んで読みましょう。

 

個人的に読むんだったら現代文のテキストにでてきた文章を読むのがいいと思いますよ。

これなら現代文に出てくる話題に慣れますし読みやすくなりますよね。

まぁ、一度読んだ文章ならあまり面白くないかもしれませんが(笑)

だけど面白さを抜きに受験対策を考えた読書ならこれが一番良いと思います。

ちなみに、これ私が受験生の時にやっていた読書法です。

これをしていたおかげかセンター試験では苦手だった国語が無事目標にしていた点数に届きました。

やっぱり日ごろから現代文に出てくるテーマに慣れて置くのは大切ですね。

 

・受験生が読書をするうえで覚えてほしい注意点

・読書は受験対策に直結しない

受験生は勉強するのがメインで読書をすることがメインではありません。

読書のし過ぎに注意しましょう。

ぶっちゃけた話、読書したって問題が解けるようにはなりませんし、多くの本を読んだって偏差値は上がりませんよね。

つまり読書は受験に直結しません。

まぁ間接的には役に立つかもしれませんが・・・

なので読書をするんだったら1日30分までとかにして勉強に支障が出ないようにしましょう。

・読書をするタイミング

ちょっと脳科学の話になりますが、視覚から入ってきた情報を処理するのに脳の約90%を使っているそうです。

なので勉強でテキストを見たり読んだりして脳が疲れているのに、

勉強の合間に読書をするのはさらに脳を疲れさせてしまいます。

ですので勉強の合間の休憩時間に読書をするのは止めた方がいいと思います。

そうしないと脳がパンクしてしまいますからね。

読書をするなら一日の勉強が終わってから読書をするのが良いですよ

それなら勉強のことを考えず思いっきり読書ができますよね。

・まとめ

受験生は読書をしても良いと思います。

読書をして得た知識が思わぬところで勉強や試験に使えるかもしれませんね。

受験対策抜きに、ただ楽しく読書をしたいなら自分の好きな本を読みましょう。

無理に読みたくない本読んだってストレスが溜まるだけですからね。

 

しかし読書はリフレッシュ・娯楽程度に留めて勉強に支障が出ないようにしましょう。

読書をするより勉強をしたほうが合格に近づきますからね。

また長めの本は読むのに時間がかかってしまいますし、勉強中も続きが気になって集中できなくなってしまいます。

なので読むんだったら短編など短時間で読み終われる本が良いと思いますよ。

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【解決】授業中に絶対に笑わないための5大テクニック

授業中などに笑いがこみ上げてきてガマンできなくなる時ってありますよね?  笑ってはいけない場所や状況でもどこからか湧いてくる笑いたい衝動って、どうしても我慢できませんよね・・・ いわゆる「笑い上戸」の …

浪人生が合格するために息抜きにこれをしよう!けどそもそも息抜きは必要なの?

浪人生は1年間志望校合格に向けて勉強漬けの毎日だと思います。 勉強ばかりするのも良いですが、たまには息抜きをしましょう! 「息抜きなんて必要なの?」と思っている人もいるかもしれませんが必要です! 受験 …

模試の服装はこれでOK!これでいい点数を取ろう!

「明日は始めての模試で不安だなぁ・・・」 そう思っている中学、高校生もいるのではないでしょうか? 模試に限らず初めてのことは何でも不安ですよね♪   模試にどんな服装で行けばいいか悩む人が多 …

消しゴムが割れるのを防ぐには?割れにくい消しゴムは?

字を消すために使う「消しゴム」 勉強中やテスト中によく使う文房具ですね♪   消しゴムは使ってると割れてしまうことがあります。 割れると消しゴムが変な形になってしまうので嫌ですね・・・   そこで今回 …

受験当日の昼食はコンビニのお弁当でも大丈夫!?何を食べれば良いの?

志望校の入試が近づいている人もいると思います。 午前中の試験で疲れた脳を回復させ、午後の試験に臨むという点で受験当日の昼食は大事ですよね。 親に朝起きてもらうの悪いので、コンビニで昼食を買う人もいると …