食べ物

ホットケーキのオススメの保存方法は?長期間保存したいときは?

投稿日:2019年4月19日 更新日:


おやつや朝食によく食べられるホットケーキ。

たくさん作って冷凍庫に保存しておければいつでも食べられ便利ですね♪

また、一度に食べきれなかった場合、残ったホットケーキを後で食べられるように保存しておきたいものです。

 

そこで今回は、

・ホットケーキのオススメの保存方法

・ホットケーキを長期間保存する方法

この2つについて調べてまとめてみました。

 

・ホットケーキのベストな保存方法は?

ホットケーキは冷蔵保存がオススメです。

冷蔵保存で3日間ほど保存できます。

 

ホットケーキの冷蔵保存方法は、

1.油を多めにしてしっかり焼き、焼きあがったホットケーキは箸を置くなどして、下にした面が水分で湿気ないように両面を空気に晒すようにして冷まします。

2.ラップで空気に当たらないように包んでから冷蔵庫に入れます。

冷蔵保存は乾燥しやすいので、ジップロックなどに入れるなどしてさらに密封状態にすると良いでしょう。

 

 

ちなみにホットケーキは常温保存できますがオススメできません。

常温保存すると傷んでしまうから・・・

常温保存だと長くて1日しか保存できません。

なので、常温保存はなるべく避けましょう。

 

ホットケーキの常温保存の仕方は、先ほど紹介した冷蔵保存と同じです。

食べる前には嫌な臭いがしないかなど傷んでいないか確認してから食べてください。

 

・ホットケーキを長期間保存する方法

ホットケーキを長期間保存したいときは冷凍保存します。

冷凍保存すると解凍する必要があるので手間はかかりますが・・・

冷凍保存だと1ケ月ほど保存できます。

 

 

ホットケーキの冷凍保存方法は、

1.タネに砂糖を少し加え、油を多めにしてしっかり火を通してホットケーキを焼きます。

2.焼きあがったホットケーキをまだ温かいうちにラップでしっかり包み、ジップロックなどに空気が入らないよう、またつぶさないように入れます。

3.急速冷凍の機能を使うか、金属のトレイに置くなどしてなるべ早く冷凍するようにします。

 

しっかり凍るまでは下のホットケーキが潰れたり温度が下がるのがゆっくりにならないよう、重ねないようにします。

しっかり凍ればラップに包んだホットケーキをジップロックから出しても問題はありません。

 

おいしく保存するポイントはラップで包むタイミングです。

しっかり冷ましてしまうと、熱と一緒に水分が蒸発し表面がぱさぱさになってしまいます。

逆に熱いうちにラップに包むと、ラップの内側に水滴が付きホットケーキがベチャベチャになってしまいます。

ラップで包むタイミングは、湯気が出なくなり素手で触って温かく感じる温度になった時です。

 

・冷凍したホットケーキの解凍方法

①自然解凍   

気温にもよりますが、20℃で密封し冷凍したときは、2~3時間で自然解凍できます。

ちょっと手間がかかりますが、以下のように解凍するとより焼きたてに近い味になりますよ♪

1.ジップロックなどの密封容器からラップに包んだホットケーキを出しておきます。

2.半解凍くらいになったら、ラップを外して軽く霧吹きをします

3.両面にややうすめにバターを塗ってオーブントースターで焼きます。

 

 

②電子レンジでの解凍

ホットケーキミックス150gで3枚焼いた場合の解凍する時間の目安は、

・500W 1枚で約1分 2枚で約1分50秒

・600W 1枚で約50秒 2枚で約1分30秒   

使うレンジによって温める時間は異なるので、様子を見ながらふんわりするまで温めてください。

高いワット数で温めすぎると、水分が抜けて硬くなってしまいます。

完全に冷めたものを冷凍した場合は、解凍するときに霧吹きなどで水気を足してから加熱しましょう。

解凍後は、オーブントースターの弱火で温め直すか、フライパンの弱火で焼き直すと、周りがカリッとして中がふんわりと仕上がりますよ♪

 

・まとめ

ホットケーキはしっかり火を通して焼いたものは冷蔵であれば3日間、冷凍であれば1か月ほど保存できます。

ホットケーキはタネのままの保存はできません。

 

また常温ではその日のうちに食べきることをオススメします。

冷凍だと解凍する手間がかかるので冷蔵保存がオススメです!

 

ぜひ上手に保存して翌日以降もおいしく食べましょう!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

大根おろしにはどんなビタミンが含まれているの?栄養は?

そばやサンマの薬味にピッタリな大根おろし 大根おろしを加えるとサッパリして美味しいですよね♪   そんな大根おろしは、薬味として活躍するだけでなく、 ビタミンや栄養素など身体に良い成分がたく …

シチューは作って三日目でも食べられるの?長期間保存したいときは?

シチューは具材を入れてルーを加えるだけでできる簡単料理 それに大量に作って明日も食べようなんて人も多いと思います。   残ったシチューは三日目でも食べられるのでしょうか? 1日目なら余裕で食べられます …

鮭の皮は体に悪いって本当!?その疑問にズバリ答えます!

ほどよい塩の風味と香ばしさ、モチっとした食感が魅力の「焼き鮭」 朝食やご飯のおかずにピッタリですよね♪   でも、鮭の皮ってみなさんは食べていますか? 前に体に悪いって聞いたような記憶があり …

大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します!

時間が経つと大根おろしが臭くなっていた経験はありませんか?   私も大根おろしを冷蔵庫に保存したら、冷蔵庫の中が臭くなり困ってしまいました。 その後、冷蔵庫の中を掃除し無事臭いが取れました。 …

卵白がないときの代用品はこれで決まり!これでピンチを乗り切ろう!

爽やかな休日の午前中なんかは、「お菓子でもつくろうかな」という気分になりますよね! でも、いざ作ろうと準備を始めると…、小麦粉、牛乳、バター、砂糖、アッ、「卵がない・・・」なんてことよくありませんか? …