「30代になると体力が落ちて、疲れやすくなる」とよく聞きます。
ちょうどもうすぐ30歳を迎える私の周りでも、
多くの人たち口を揃えて言うので、そう刷り込まれていたのでしょうか(笑)
私は27歳くらいから少しずつ疲れやすくなったり、今まで一度も無かったような病気をするようになり、
現在は身に染みて体力や免疫力の低下を感じるようになりました・・・
そこで今回は、
・30代になると体力が落ちる原因
・私が実践してみた体力づくりの方法
この2つについて紹介していきます!
・30代になると体力が落ちる原因は?
30代になると体力が落ちる原因は2つ考えられます。
①基礎代謝の低下
若いころは自律神経の働きや筋肉量が豊富で、自然と身体の代謝は高い状態がキープされます。
学生時代を思い返してみると、ピンとくるものがあります。
今では考えられないような暴飲暴食をしたり、夜更かしなど不規則な生活サイクルでひどく疲れたりしても、
ほとんど深刻な病気になることが無かったのは、やはり若さによる基礎代謝の高さが一つの要因のようです。
しかし、年齢を重ねるごとに基礎代謝は低下します。
20代中盤あたりまでは、まだ身体の成長過程にあたるため高い代謝量をキープ出来ます。
ですが、30代からは成長ホルモンの分泌がほとんど無くなってしまうため、
何もしないで放っておけば代謝量は下がっていくだけ・・・
それによって血流や内臓の動きが悪くなり、その結果、身体に不調が出たり疲れやすくなるようです。
悲しいですが、やっぱり年齢には勝てませんね(笑)
②ストレスによるもの
ストレスにより自律神経の働きが悪くなると、たとえば夜になってもなかなか眠りに付けなかったり、
日中でもなんとなくだるくて疲れやすくなったりします。
これは身に覚えのある方も多いのではないでしょうか?
30代になると仕事でもプライベートでも、それまで以上の責任やプレッシャーを感じることが多くなりがち
そのせいで自律神経のバランスが乱れがちになり体力の低下を感じやすくなってしまうんですね
・実践してみた30代からの体力づくり
私自身も20代後半のあたりから疲れやすくなったと感じている一人です。
私はこれまでに数々の方法を試して、疲れに負けない身体を手に入れようとチャレンジしてきました。
その中からいくつかを紹介します。
意外と効果があったものや、思ったより効果がなかったものなど、それぞれのメリットとデメリットや感想をまとめたので、
働き盛りの30代の皆さんはぜひチェックしてみてください!
・食事
まず最初に乱れがちな食生活を見直してみました。
それまでは、一人暮らしが長かったこともありコンビニや外食が中心でした。
その頃は全くと言っていいほど気にしていなかったのですが、
外食やコンビニ弁当などはやっぱり塩分や脂質が多くなってしまいがちです。
最近では健康志向のメニューも増えていているかと思いますが、
私の好みは濃い目の味とコッテリとした脂っぽさが欠かせない料理ばかりだったため、
根本から食生活を見直すことが必要でした。
具体的にはバランスの取れたメニューを心がけるために、コンビニでは野菜や煮物を選んだり、
外食では主に和食を中心に食べるようにしたり、食生活のバランスを良くしようとトライしてみました。
その結果、なんとなく体がずっしり重く感じたりすることは少なくなった気がします。
しかし、私にとっては好きなものをガマンすることのストレスが予想以上に大きく、結局は長く続けることはできませんでした。
・ジム通い
何かにつけて不健康の理由に挙げられる「運動不足」。
私も日常生活の中で運動はほとんどすることがなかったのですが、
近所の区営ジムに週1~2回くらいのペースで通ってみることにしました。
スポーツや体を動かすこと自体は特に嫌いではなかったので、久々に汗を流すほど走ったり筋トレをすることは、
身体だけでなく気持ちもスッキリして心地よかったです。
体脂肪率の数値が徐々に下がっていく楽しさも手伝って、ジム通いは食生活の改善よりも長く続けることができました。
ですが、やはりどうしても仕事の方が忙しくなったりすると、
残念ながらジムに行く頻度は少しずつ減っていき、今ではほとんど行けていません。
・瞑想
実は1番オススメしたいのが「瞑想」です。
最近は「マインドフルネス」と呼ばれる手法がビジネスの場でも注目を集めていますが、
瞑想にもいろいろな方法があり、私はある映画監督が実践している瞑想法を試してみました。
朝起きて会社に行く前の10分間を使って、目を閉じて、リラックスした状態でソファに座り、
呼吸を整えるようにして静かに気持ちを落ち着かせます。
私が感じた瞑想のメリットは、心を落ち着かせるだけでなく、身体と頭の疲れの両方に効果があったという点でした。
瞑想をすることで、リラックスしながらも妙に集中した独特な状態になり、
身体の特に疲れが溜まっている部分や力が入って硬くなっている部分などに意識が向き、疲れを解消することができました。
また、頭の中の思考を整理することも同時に出来るので、瞑想が終わった後はいい意味で頭が空っぽになり、
次の思考やアクションを起こしやすい状態を作ることができます。
・まとめ
あくまで私の場合ですが、、、
・食事 食べたいものを食べられないストレスが溜まる
・ジム 仕事の忙しさや疲労度によっては長く続けられない
・瞑想 落ち着ける時間さえ確保できれば、心身ともに回復できる
といったそれぞれの感想です。
30代に限らずですが「最近体力が落ちてきたな」と感じている人は、まずは心の健康を保つのが良いと思います。
規則正しい食生活も適度な運動も、健康な身体と体力をキープするためには必要なことではありますが、
それらを継続して続けていくためには、心の方を回復させる必要があると思います。
良くも悪くも「働き盛り」の30代になるとどうしても身体は衰え、心身ともに体力が落ちてしまうのは仕方がないことです。
それをあえて前向きに捉えて、自分の生活を見直すきっかけにしてはどうでしょうか?