大阪出身じゃなくても一度はやってみたい「たこ焼きパーティ」。
一人暮らしを始めたばかりの大学生や、自宅で開くママ友パーティなどで楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?
若い世代を中心にすっかり定着した「タコパ」という呼び方や、
たこ以外にもチーズやお肉、チョコレートまで自由に入れたりするたこ焼きなど、今ではかなり一般的になってきていますよね♪
でもたこ焼きには注意してください!
特に新生活を始めたばかりで、新居でたこ焼きパーティを開催しようとしている方は要注意です!
私は大学生になり一人暮らしを始めたのですが、ある日、大学でできた新しい友達を招いて、何の注意も無くたこ焼きパーティを自宅で思いっきり楽しみました。
みんなでワイワイ盛り上がったのですが、夜になって友達が帰った後、一人になった私の部屋にはしっかりとたこ焼きのにおいが染みついていました・・・
その日から1週間くらいニオイが残ってしまい、別の友だちが遊びに来た時にも「なんかクサい」とストレートに言われる始末(泣)
でもやっぱり、たこ焼きパーティを楽しみたい!
においを気にして、楽しいひと時が味わえないなんて、なんか悔しいですよね。
そこで今回は、においを気にせず自宅でたこ焼きを楽しめる方法を調べて3つにまとめてみました!
・たこ焼きのにおいを部屋につけない方法①
まず目指したいのはたこ焼きのにおいを部屋に付けないことです。
付いてしまったにおいをどうやって取るかの前に、最初からにおいを付けないようにできれば楽チンですよね♪
そのためにできることとして、洋服やクッションなど、布地のものはできるだけしまっておくという方法があります。
たこ焼きのにおい成分は煙に乗って部屋中を漂いますが、布地はそのにおい成分を吸着しやすい素材です。
においが付いても洗濯できるものならいいのですが、冬物のコートやラグマットなどは簡単に洗うことはできません。
それにわざわざクリーニングに出すのもお金が掛かるし何より面倒ですよね(笑)
そういったものは、たこ焼きを始める前にまとめてクローゼットの中などにしまって、片付けるようにしましょう。
そうすることで、部屋の布製品にたこ焼きのにおいが染みつくことが少なくなり、結果的ににおいが残りにくくなります。
・たこ焼きのにおいを部屋につけない方法②
たこ焼きのにおいが付きやすいものをあらかじめ片付けておけば、もうにおい対策は完璧!・・・とは残念ながらいきません(笑)
いくら対策をしていても、たこ焼きが終わった後のにおいは大なり小なり残ってしまうもの。
そこでたこ焼きのにおいを「取る」ことも大切です。
代表的な方法はスプレータイプの消臭剤をふりまく方法。
おそらくすでに皆さんやったことある方法だと思います。
私の自宅にも常備してあるのですが、使うたびにいつも心のどこかで「本当に効果あるのかな?」と疑ってしまいます。
消臭剤の独特の香りが残ってしまうタイプも多く、それはそれで別のにおいに悩まされることになってしまいます。
もちろん無香タイプのものも出ていますが、実はもっと簡単に無臭で、なおかつお金もほとんどかからずできる方法があるので紹介しておきます!
その方法はとてもシンプルで、「濡れたタオルを部屋の中で振り回す」という方法です。
以前テレビなどでも多く取り上げられていた方法なのでご存知の方も多いと思います。
つい先日、自宅のキッチンで料理をした後になぜかニオイが残ってしまい、その時にふと思い出し私も実際に試してみました♪
タオルを水に濡らして軽くしぼり、端を持ってその場でぐるぐる振り回すだけ。
横向きに回転させれば湘南乃風のライブ風になります。ファンの方はBGMを掛ければ一石二鳥でしょう(笑)
1分くらい振り回した後、その場で部屋のにおいをかいでみると、驚くほどすっきりにおいが消えていました!
濡れているタオルに空気中のにおい成分が吸着するようです。
とても簡単で即効性があります!
・たこ焼きのにおいを部屋につけない方法③
布製品を事前にしまって、終わったら濡れたタオルを振り回す。
これだけでかなりニオイを気にすることなくたこ焼きを楽しめると思います。
ですが「何が何でもたこ焼きのにおいを付けたくないんだ!」という強い意志をお持ちの方に、最後に紹介したい方法があります。
それはにおいを「取る」のでも「付けない」のでもなく、「出さない」という方法です。
「そんなこと出来るの!?」と驚かれるかもしれませんが、オススメの方法があります。
それはたこ焼きを焼く時に、ふだん使っているサラダ油ではなく、グレープシードオイルを使って焼く。
たったこれだけです。
その名の通り「グレープシードオイル」はぶどうの種から作られた油です。
においと味がほとんどないので、ドレッシング用の油やサラダ油の代わりなど、どんな料理にも使えます。
近所のスーパーで見かけることは少ないですが、
ちょっと高級なスーパーやネット通販などでは簡単に手に入るので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
・まとめ
たこ焼きのにおいを部屋につけない方法は、
・事前に布製品を片付けておいて、できるだけニオイを付けない!
・濡れたタオルをぶんぶん振り回して、ニオイを取る!
・グレープシードオイルを使って、ニオイをなるべく出さない!
紹介したたこ焼きのにおいを「付けない」「取る」「出さない」の3つの方法をぜひ試してみてください。
そして、嫌なにおいに悩まされずに、思いっきりたこ焼きパーティを楽しみましょう!