皆さん、こんにちは
修学旅行は最大の学校行事ですね。
楽しみにしている人も多いと思います。
修学旅行のスローガンを作る学校もあるのではないでしょうか?
スローガンを作った方が修学旅行の目的がハッキリしますしイメージもしやすく、より良い修学旅行になりますよね。
修学旅行のスローガンで
「見つけよう!新たな感動・新たな友情!」
「学べ!楽しめ!最高の思い出を作ろう!」
と言ったカッコいいモノもありますよね。
中にはせっかく作るんだから面白いスローガンを作りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?
面白ければ笑いも取れますし、みんなに覚えて貰いやすいですよね。
そこで今回は面白い修学旅行のスローガンを作るコツと例を紹介していきます!
ぜひ参考にしてみて下さい!
・面白い修学旅行のスローガンを作るコツ
・行先のイメージを入れてみる
修学旅行の行先のイメージや有名な物をスローガンに入れてみましょう。
これなら皆ネタが分かりますよね。
と言っても中々イメージできないと思うので、いくつか具体例を紹介していこうと思います。
青森の有名な食べ物と言えば何でしょうか?
真っ先に浮かぶのが「リンゴ」だと思います。
そこで「リンゴ」と「Let’s GO!(レッツ・ゴー)」を掛けて「Let’s 青もりん GO!」というスローガンはどうでしょうか。
こんな感じでダジャレにすると面白くなりますね。
行先の有名なものを使ってボケてみるのも良いかもしれません。
例えば京都で有名なお菓子と言えば「八つ橋」なので
京都に行くなら「見つけよう!最高の思い出と美味しい八つ橋を!」
みたいな感じで「なんで八つ橋も何だよ!」とツッコめるスローガンも良いかもしれません(笑)
京都と言えば歴史の授業で習ったと思いますが
「応仁の乱」や「承久の乱」と言った有名な戦(いくさ)が行われた土地です。
なので「戦(いくさ)」に掛けて「いざ出陣!決戦の地、京都へ!」なんてのはどうでしょうか。
「いざ出陣って、私たち武士かよ!」とツッコめますね。
歴史を勉強するのが目的で行くならこんな感じのスローガンが良いと思います。
他にも行先が先生の出身地なら「さぁ行こう!○○先生、誕生の地へ!」
こんな感じに先生をイジるのもいいかもしれません(笑)
修学旅行なので、先生もこれくらいなら許してくれると思いますよ。
・番組や映画のタイトルをイジる
番組や映画のタイトルをモジッてスローガンを作りましょう。
パロディネタなので分かる人には分かって面白いと思います。
マイナーなものではなく有名な番組・映画にしましょう。
そうじゃないと皆元ネタが分かりませんからね。
例をいくつか紹介したいと思います。
「イッテQ」をいじって「○○の果てまでイッテQ!謎解き探検修学旅行」なんてのはどうでしょうか。
「イッテQ」なら有名ですし、みんなすぐに「イッテQ」をイジってるだなって分かりますよね。
○○の部分に行先を入れましょう。
「ぶらり途中下車の旅」と有名なセリフをイジって「ぶらり途中下車の旅~オラさ○○さ行くだ~」も良いと思います。
同じく○○に行先を入れましょう。
「オラさ東京さいくだ」は少し古いでしょうか(笑)
・流行ネタを入れる。
定番ですね。
一発屋芸人のギャグや流行ってる言葉をイジってスローガンを作りましょう。
これなら皆元ネタが分かりますし面白いと思います。
ネタが古いかもしれませんが、いくつか例を紹介します。
「いつ○○行くの?今でしょ!」
「○○に行くんだぜぇ~どうだワイルドだろぉ」
個人的に流行ネタを入れる方法はこの中で一番難しいです。
一歩間違うとスベッてしまいますしセンスが問われると思うので、
流行ネタを入れるのは上級者向けだと思います。
ですがハマったときの面白さは一番だと思います。
自分の力量を考えて使いましょう。
・有名なセリフをイジる
これも定番なのではないでしょうか。
だけど有名なセリフって中々思いつきませんよね。
なので先生が授業中によく言うセリフ・口癖や国語の授業で出てきた名言をイジってみるのも良いと思います。
またCMや広告のキャッチフレーズを使うのもありだと思います。
これなら皆分かりますよね。
ここでは「スラムダンク」と「あいだみつおさん」の名言から
いくつか例を紹介します。
「安西先生・・・!!・・・○○に行きたいです・・・」
「諦めたら、そこで修学旅行終了ですよ」
「修学旅行にいたっていいじゃないか 学生だもの」
・まとめ
修学旅行の面白いスローガンを作るコツを紹介しました。
参考になったでしょうか?
まとめると皆が分かるネタをスローガンに入れるのがポイント
紹介したコツを使って面白いスローガンを作ってみてください!
楽しい修学旅行にしてくださいね。