生活

【簡単】トイレットペーパーがないピンチはこうして乗り越えよう!

投稿日:2019年3月21日 更新日:

出かけ先で、突然の腹痛と便意が・・・

そんな時あわてて入ったトイレで用を足した後にトイレットペーパーが切れていたことありませんか?

トイレットペーパーがないとお尻が拭けないので嫌ですよね・・・

拭かずに出たら汚いですし(笑)

 

そこで今回は、トイレットペーパーがないときの対処法について調べてまとめてみました!

 

・トイレットペーパーがないときの対処法

 

ウォッシュレット付きのトイレの場合 

何もあわてる必要はありません。

ちょっといつもより広範囲に水が当たるようにしてじっくりお尻を洗いましょう。

そのあとは少しお尻を上げて、しばらく乾かしましょう。

2~3分ぐらいすれば自然と乾燥してくれます。

残った水分は下着が吸い取ってくれるので安心してください!

気になる人は持ってるティッシュなどで軽くふきましょう。

 

 

ウォッシュレット付きトイレでない場合

お尻に水をあてるウォシュレットがなく、どうしてもトイレットペーパーが必要な場合の対処法を紹介します!

 

1.近くでトイレットペーパーがないか探してみる

まずあわてず、ペーパーホルダーを見てみましょう。

次のトイレットペーパーがレバーを引けば補充できるようになっていることがあります。

大きめのホルダーの場合はホルダーにレバーがないか確認してみましょう。

自分の入っているトイレの個室の周りをよく見てみましょう。

意外と補充用のトイレットペーパーが後ろの棚などに置いてある場合があるので探してみてください。

 

個室の中にはなさそうな場合、周りに助けを求めてみましょう。

「ちょっと恥ずかしいけど・・・背に腹は代えられません(笑)」

少し戸をあけて順番待ちしている人がいたら、その方に「トイレットペーパーが中になかったんですけど、周りにありませんか?」と声をかけてみます。

誰もいなかった場合、スカートであれば下着を上にあげないでそっと個室の外に出て探してみましょう。

トイレットペーパーがなくても、生理用品の自動販売機があれば、それを買って代用することもできますよ♪

 

 

2.代わりの紙類で代用する 

近くにトイレットペーパーがなかった場合、また個室から出られそうもない場合は、

トイレットペーパーの代わりになるものを探してみましょう。

 

トイレットペーパーの代わりになるものとして

・ティッシュ

・使い捨ておしぼり

・メモ帳やノート、雑誌などの紙

・レシート

これらのものがあるならトイレットペーパーの代わりとして使いましょう。

 

紙やレシートはそのままだと固いのでクシャクシャにしたり揉んだりして柔らかくしてから使いましょう。

レシートは面積が小さいので拭くときは気を付けてくださいね♪

これらの紙がない時はトイレットーペーパーの芯で拭きましょう。

抵抗があるかもしれませんが仕方がないです・・・

 

 

3.トイレットペーパーの代わりになるものがない場合

どうしても代わりになる紙がない場合は、布製品を使いましょう!

ハンカチがあればそれを使用してください。

 

ハンカチを持っていなかった場合は、仕方がないので

身に着けている下着やストッキングなどの衣類を使い、使用後はハンカチ同様にゴミ箱に捨てる方法があります。

ただ、トイレを出たら急いで代わりになる衣類を買って身に着けなければなりません。

 

ただし、トイレにトイレットペーパー以外のものを流すのはダメ!

流したらトイレが詰まって後の人に迷惑がかかってしまうから

袋に入れてからゴミ箱に捨てるなどして処分して下さい!

 

まとめ

トイレットペーパーがないときの対処法はウォシュレットがあるかないかで違ってきます。

 

・ウォシュレットがある場合

ウォシュレットでお尻に水を当てて洗います。

その後、数分間じっとしてれば自然に乾くのでそれで大丈夫です。

 

・ウォシュレットがない場合

まず落ち着いてまわりにトイレットペーパーがないか確認しましょう。

以外にトイレットペーパーの中や上の棚に置いてあったりします。

恥ずかしいかもしれませんがトイレにいる人にトイレットペーパーが周りにないか確認するのもいいでしょう。

トイレットペーパーがない場合はティッシュやおしぼり、レシートなどで代用してください。

最悪の場合、身に着けている下着やストッキングで対処するのもアリです。

 

 

トイレットペーパーがないときのためにティッシュをつねに持ち歩くことが大切だと思います。

私は何かあった時のためにバッグにティッシュを入れるようにしています。

ティッシュはいろいろな場面で使えるので便利ですよ♪

傷口を拭くこともできますし、汚れを拭きとることもできます。

それにティッシュを持ち歩く人って素敵ですよね(笑)

 

ぜひ今回の記事を参考にトイレットペーパーがないピンチを乗り越えてください!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供がティッシュを飲み込んだ!?どう対処すればいいの?

「子供がティッシュを飲み込んじゃった!」 そういうときは誰でも焦っちゃいますよね・・・   子供は好奇心旺盛なのでティッシュを口に入れちゃうのは仕方ありません。 ですが、ティッシュは食べ物じゃないので …

【必見】滑り台は何歳からOK?安全に遊ぶために必要なこととは?

公園デビューを無事に終えたママさんたちが次に気になるのは、子どもが遊具で遊んでケガをしないかということだと思います。 子どもから目を離さないようにするのはもちろんですが、公園の遊具で遊ぶことにはどうし …

お年玉袋の処分方法は?そもそも処分しても大丈夫なの?

お年玉袋は、どう処分すればいいのでしょうか? お正月にお年玉を貰う機会がある人もいると思います。 子供なら親戚のおじさんやおばさんからいただきますよね。 社会人なら上司から貰えるかもしれません。 &n …

子育てママさん必見! アイロンで付けたゼッケンの剥がし方

小学生くらいのお子さんがいらっしゃるママさんだと、一度は使ったことがあるはずの、熱でくっつけるタイプのゼッケン。 子どもの体操服や水着にあてて、上からアイロンをかけて誰でも簡単に取り付けられるのでとて …

サウナは食後に入っても大丈夫なの?サウナの注意点は?

サウナって汗をかくのでリフレッシュできますよね♪ 私は地元の銭湯に行ったときは必ずサウナに入っています   そんなサウナですが食後に入っても良いのでしょうか? 体が温まるので消化が進みそう …