あのプリッとした食感が特徴の「わらび餅」
きな粉や黒蜜をかけて食べると美味しいですよね♪
そんなわらび餅ですが余った時どう保存すればいいか悩みますよね・・・
常温保存かな?それとも冷蔵保存なのでしょうか?
また、どれくらい保存できるかも気になります。
大量に残ってしまったときは長期間保存したいですよね・・・
そこで今回は、
・わらび餅の保存方法と保存期間
・わらび餅を長期間保存する方法
この2つについて調べてまとめてみました!
・わらび餅の保存方法は?
わらび餅は常温保存が基本です。
傷まないよう直射日光の当たらない涼しいところで保存してください。
製品にもよりますが常温保存するものがほとんどだと思います。
スーパーなどでもわらび餅は常温で売られていることが多いですよね♪
買ったわらび餅はパッケージなどを見て保存方法を確認してみてください。
「えっ!常温保存で大丈夫なの?」
常温保存より冷蔵保存のほうが傷みにくそうなイメージがあると思います。
ですが、わらび餅は冷蔵保存には向いてません。
わらび餅を冷蔵保存すると白く変色したり、固くなったりしてしまうから
これはわらび餅に含まれるデンプンが原因です。
冷蔵保存すると美味しさが失われてしまうんですね♪
美味しさを保つためにも常温保存が最適です!
わらび餅は冷蔵すると食感が落ちてしまいますが少し冷やすぐらいならOK
わらび餅を冷やす方法は、
・冷蔵庫に2~3時間ほど入れて冷やす
・冷水に10~20分ぐらい浸ける
暑い時期に冷たいわらび餅を食べると暑さが吹っ飛びますね(笑)
わらび餅は冷蔵保存に向いていない理由が分かりました。
次にわらび餅を美味しく常温保存するためのポイントを紹介します。
手作りのわらび餅は水に入れて常温保存します。
水に入れることで乾燥を防ぎプルッとした食感を保つことができます。
水は数時間ごとに入れ代えるようにしてください。
入れ代えないと水が汚れて傷んでしまいますからね(笑)
市販のわらび餅は空気に触れないようラップやジップロックに入れて保存すればOKです。
・わらび餅の保存期間は?
わらび餅の常温での保存期間は、
・手作りのもの 1日ほど
・市販のもの 1~3日ほど
市販のほうが衛生管理がしっかりしているので保存期間が長いです。
保存料が入っているものだと1週間も日持ちするものもあるそうです。
ただし、市販のものは開封したらその日のうちに食べきってしまいましょう。
手作りのものは作ったら早めに食べきってしまうのが良いでしょう♪
ここに書いたわらび餅の保存期間はあくまでも目安です。
・嫌なニオイがする
・ネバネバしている
・変な味がする
・変色している
このようなときは食べずに捨ててください!
無理して食べて体調を崩したら大変ですからね・・・
常温保存だとわらび餅は数日しか保存できません。
長く保存したいときは冷凍保存しましょう!
次にわらび餅の冷凍保存について紹介していきます。
・わらび餅の冷凍保存について
わらび餅は冷凍保存で約1ケ月保存できます。
常温保存の数十倍も保存できます・・・さすが冷凍保存ですね(笑)
わらび餅の冷凍保存方法は、
・フリーザーバッグに入れ空気を抜いて冷凍保存する
・わらび餅をラップにしっかり包み冷凍保存する
この2つの方法があります。
冷凍焼けしないようラップやフリーザバッグを使い空気に触れないようにしてください!
冷凍したわらび餅は常温で自然解凍します。
電子レンジで加熱すると溶けてしまうことがあるので気を付けてください。
半解凍するとシャキシャキとした食感を楽しめます。
バニラアイスやかき氷にトッピングすると美味しいですよ♪
解凍せずに食べると固すぎて喉に詰まってしまうことがあります。
お子さんやご高齢の方が食べるときはしっかり解凍するようにしましょう!
解凍したわらび餅を再冷凍するのダメ!
再冷凍すると味が落ちてしまいます・・・
美味しく食べるためにも食べる分だけ解凍することが大切ですね♪
・まとめ
わらび餅は常温保存するのが基本です。
長期間保存したいときは冷凍保存します。
冷蔵保存もできますが固くなったり、白く変色したりするのでオススメしません。
常温保存だと1~3日ぐらい、冷凍保存だと1ケ月ほど保存できます。
常温保存するときは水に浸けたり、ラップをしたりして保存します。
冷凍保存するときはフリーザーバッグやラップを使い空気に触れないようにしてください。
冷凍したわらび餅は常温で自然解凍してから食べます。
今回紹介した方法を参考にわらび餅を保存してください♪