食べ物

おにぎりは常温でどれくらい日持ちする?傷みにくくするためのポイントは?

投稿日:2019年3月6日 更新日:

運動会や遠足のお弁当でおにぎりを作る人もいると思います。

おにぎりは手軽に食べられるので便利ですよね♪

 

ですが、手作りのおにぎりは常温でどれくらい日持ちするのでしょうか?

気になる方も多いと思います。

特に夏場の暑い時期だと傷みやすいので気になりますよね・・・

 

そこで今回は、

・おにぎりは常温でどれくらい日持ちするの?

・おにぎりを傷めないためのポイント

この2つについて調べてまとめてみました!

 

・おにぎりは常温でどれくらい日持ちするの?

手作りのおにぎりは常温で半日ほど日持ちします。

ただし、夏場だと暑くて傷みやすいので2~3時間以内に食べるのが良いでしょう。

1日経ったおにぎりは食べずに捨ててください。

コンビニで買ったおにぎりはパッケージを見て消費期限を確認してみてくださいね♪

 

ただし、おにぎりが次のような時は食べないでください。

・糸を引いている

・ネバネバしている

・変色している

・嫌なニオイがする

このような時はおにぎりが腐っている証拠なので食べずに捨てましょう!

 

 

ちなみにおにぎりは冷蔵保存だと1日ほど日持ちします。

ですが、おにぎりの冷蔵保存はオススメできません。

 

おにぎりを冷蔵保存すると

・水分が飛びパサパサになってしまう

・おにぎりが固くなる

・味が落ちる

つまり、冷蔵保存すると美味しくなくなってしまうんですね(笑)

おにぎりを美味しく食べるためにも作ったらすぐ食べることが大切です♪

 

どうしても冷蔵保存したいなら野菜室に入れるようにします。

野菜室は温度と湿度が比較的高いので味が落ちるのを最小限にしてくれます。

 

・おにぎりを傷めないためのポイント

お出かけや遠足でおにぎりを持ち運ぶことがあると思います。

 

おにぎりを傷めないためにも

①素手で握らない

②傷みやすい具は入れない

③お酢を入れる

④海苔は食べる直前に巻く

⑤保冷剤などを使って温度をキープする

この5つのポイントを守ると傷みにくくなります。

それぞれ詳しく解説していきますね♪

 

①素手で握らない

おにぎりを素手で握って作っている方は多いと思います。

ですが、それだとおにぎりに黄色ブドウ菌が繁殖し食中毒になってしまうことがあります。

一度、黄色ブドウ菌がおにぎりに付くと増殖してしまうので注意が必要です。

 

素手ではなくラップを使っておにぎりを作るのがオススメ!

ラップではなくアルミホイルでもOKです。

 

ラップで握る前にご飯を1度冷ますようにしてください。

冷ますことでご飯の水分が飛び傷みにくくなるから

ラップだと上手に握れないという方は使い捨てビニール手袋を使うと良いですよ♪

ラップを使ったおにぎりの握り方はこちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

 

②傷みやすい具は入れない

おにぎりの傷みやすい具は、

・生もの いくらや明太子など

・マヨネーズ系 ツナマヨなど

これらの具は傷みやすいので長時間の持ち運びに向きません。

 

おにぎりを長時間持ち運ぶときは梅や塩昆布などの具がオススメ

それかシンプルに塩むすびにするのも良いですね♪

ただし、梅は触れているところしか殺菌することができません。

梅をおにぎりの真ん中に入れるだけだとおにぎり全体が殺菌できないんですね・・・

なので、梅を細かくして混ぜご飯にしてからおにぎりにすると衛生的です。

 

 

③お酢を入れる

お酢には殺菌作用があります。

ご飯にお酢を入れてからおにぎりを作ると傷みにくくなります。

ご飯2合にお酢大さじ1杯が目安

これぐらいならおにぎりが酸っぱくなることはないので安心してください。

目安なので好みに合わせて調整してみてくださいね♪

 

一気にお酢をドバッと入れるとご飯の一部分が酸っぱくなり過ぎてしまいます(笑)

「お酢を少し入れてご飯をかき混ぜる」これを繰り返します。

そうすることでご飯全体にお酢が行き渡ります。

 

 

④海苔は食べる直前に巻く

海苔を巻いたままにすると海苔が水分を吸って傷んでしまいます。

なので、食べる直前に海苔を巻きましょう!

食べる直前に巻くと海苔がパリッとして美味しいですよ♪

もちろん、海苔がベタッとしているおにぎりが好きな人もいると思いますが・・・

 

1枚1枚包装されているタイプの海苔だと持ち運びやすいです。

海苔を巻かずに食べるのもアリです(笑)

 

 

⑤保冷剤などを使って温度をキープする

暑くなるとどうしても傷みやすくなってしまいます。

なので、保冷剤を入れて温度を下げましょう。

夏場は必ず保冷剤を入れるようにしてください!

保冷材は市販のものや凍らせたペットボトルなど何でもOKです。

保冷剤だけでなく保冷バッグも使うとより効果的です。

 

・まとめ

手作りのおにぎりは常温で半日ほどしか日持ちしません。

コンビニで買ったおにぎりの消費期限はパッケージやホームページで確認してみてください。

おにぎりは冷蔵保存すると味と食感が落ちてしまうので気を付けてください。

 

おにぎりを傷めないためのポイントは、

①素手で握らない

②傷みやすい具は入れない

③お酢を入れる

④海苔は食べる直前に巻く

⑤保冷剤などを使って温度をキープする

 

おにぎりは常温だと傷みやすいので早めに食べるようにしましょう!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

たけのこの水煮が酸っぱい!?食べられるの?酸っぱさを無くす方法は?

たけのこを水煮にすると酸っぱくなってしまうことはありませんか?   なぜ酸っぱくなるのか、みなさんは知っていますか たけのこの水煮の酸っぱさは体に悪いのでしょうか? 酸っぱさを取る方法はある …

大根おろしにはどんなビタミンが含まれているの?栄養は?

そばやサンマの薬味にピッタリな大根おろし 大根おろしを加えるとサッパリして美味しいですよね♪   そんな大根おろしは、薬味として活躍するだけでなく、 ビタミンや栄養素など身体に良い成分がたく …

とうもろこしの食べ方にマナーはあるの?そのまま噛り付くのは?

夏はとうもろこしを食べる機会が多いですよね 夏祭りの屋台やバーベキューでよく食べる人もいると思います。 それにとうもろこしは夏が旬です。 まさにとうもろこしは夏の食べ物ですね(笑)   そんな、とうも …

生チョコの持ち運びはどうしてる?これで衛生面はバッチリ!

バレンタインデーに生チョコを渡す人もいますよね そのとき、どのように生チョコを持ち運べばいいのでしょうか?   生チョコを持ち運んでいる途中で傷んだら嫌ですよね? 傷んだのを食べて食中毒にな …

ゆで卵の温め方は何が良いの?電子レンジは大丈夫なの!?

冷蔵庫に入れて置いたゆで卵を温めてから食べる人もいると思います。   温めるなら電子レンジが簡単ですし楽ですよね。 ですが、電子レンジでゆで卵を温めても良いのでしょうか? 温めている途中で爆 …