生活

【簡単】うちわの再利用方法はこれで決まり!

投稿日:2019年2月18日 更新日:

「大量にうちわがあるんだけど良い再利用方法はないかな」

そう思ったことはありませんか?

 

貰いすぎて余ったうちわを何とか再利用したいですよね

捨てるのはもったいないし・・・

私も夏になると街中でたくさんうちわを貰うのでうちわの再利用方法が気になります!

 

そこで今回はうちわの再利用方法について調べてまとめてみました。

 

・うちわの再利用方法

うちわの再利用方法を5つ紹介します。

 

①壁に飾る

好きなうちわの面を表にして壁に飾っちゃいましょう!

画鋲をを使うと壁に穴が開いてしまうので両面テープを使うと便利です。

この再利用方法はアイドルのうちわや綺麗なイラストが描かれたうちわの再利用にオススメ

逆に広告で貰ったうちわを部屋に飾るのはオススメできません。

壁に「10%オフセール!」などと書かれてたら何か嫌ですよね(笑)

 

 

②新しいうちわを作る

うちわに貼られている紙だけがボロボロになってしまったときにオススメの方法です。

まず最初にうちわに貼られている紙を剥がして骨組みだけにします。

うちわを水に浸けると紙が簡単に剥がれますよ♪

うちわの骨組みに木工用ボンドを使って新しい紙を張り付ければ完成!

紙の部分にイラストなどを描けばオシャレなうちわになりますよ♪

 

紙以外にも手ぬぐいや不必要なTシャツを切って張り付けてもOK

これなら紙のうちわよりも劣化しにくいです。

 

 

③工作の材料に使う

子供がいる家庭限定の再利用方法です。

要らなくなったうちわを工作の材料にしちゃいましょう!

うちわが子供の発想でどう変身するか楽しみですね♪

工作以外にも夏休みの自由研究に使うのも良いかもしれません。

 

 

④オークションで売る

アイドルやアニメのうちわはレアグッズとしてオークションサイトで売れるかもしれません

売れたらお小遣いになるので嬉しいですね♪

「ヤフオク」や「メルカリ」などのネットオークションを使うと簡単に出品できます。

オークションに出すのが面倒ならリサイクルショップで売ってしまうのも良いでしょう。

 

 

⑤捨てる

どうやって再利用するか悩むなら捨てちゃいましょう!

捨てちゃえばどう再利用するか悩まず頭がスッキリしますよ(笑)

うちわの骨組みはプラスチックごみ、紙の部分は燃えるごみとして捨てます。

水に浸けると簡単にうちわに貼ってある紙が剥がすことができますよ♪

 

・まとめ

うちわの再利用方法は、

・壁に飾る

・紙を剥がして新しいうちわを作る

・工作や自由研究の材料に使う

・オークションで売ってしまう

・捨てる

 

捨てるはうちわの再利用方法とは言えないかもしれません・・・

ですが、どう再利用するか迷ったら捨ててしまうのが良いと思います。

捨てずに保管しても邪魔なだけですからね(笑)

 

この記事を参考にうちわを上手に再利用してみてください!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

親戚への入園祝いのお返しは何が良いの?そもそもお返しはすべきなの?

この前、親戚から子供の入園祝いを頂いたのですが・・・ 何をお返しすればいいのか困ってしまいました。   なにせ入園祝いを貰うのがはじめてなので、どうすればいいのか分かりません。   …

【超簡単】即席湯たんぽの作り方!ペットボトルまたはタオルがあればOK!

湯たんぽを即席で作る方法は? 寒くなってきて、湯たんぽが恋しくなってくる時期ですね。 ですが、家に湯たんぽが無い場合はどうすればいいのでしょうか? 買いに行くにも外は寒くて面倒だし・・・ そこで今回は …

お彼岸に入学祝!?お彼岸中の祝い事は良いの?何をあげると喜ばれるか?

入学や卒業、出産などお祝い事はたくさんありますね! もし親戚がめでたいことがあったら、「ぜひ祝わなくちゃ」と思いますね! でも、みなさん社会人で時間がない方が多いと思います! そうなると必然的に会う機 …

初盆には誰を呼べばいいの?初盆の準備には何が必要?

故人が亡くなってから四十九日の忌明け後、最初に迎えるお盆のことを「初盆」あるいは「新盆」といいます。 初めて親族をなくして、初めてのお盆を迎えてもわからないことだらけで戸惑ってしまいますよね♪ &nb …

クレヨンを食べたらどうなる?もし赤ちゃんが誤食してしまったら!?

赤ちゃんは、手にしたものを全て口にしてしまいますよね。 ちょっと目を離しただけなのに、いつのまにかおもちゃを口にしている赤ちゃん。 「ダメだよ」と話をしても通じる相手ではないですし、親としては困ったも …