「子供がティッシュを飲み込んじゃった!」
そういうときは誰でも焦っちゃいますよね・・・
子供は好奇心旺盛なのでティッシュを口に入れちゃうのは仕方ありません。
ですが、ティッシュは食べ物じゃないので早めに対処したいところ
子供の体に何かあったら大変ですからね♪
そこで今回は、
・子供がティッシュを飲み込んだときの対処法
・ティッシュを飲み込まないための対策
この2つについて調べてまとめてみました!
・子供がティッシュを飲み込んだときの対処法
結論から言うと少量ティッシュを飲み込んだ程度なら問題ありません。
1日様子を見て体調に変化がなければ大丈夫です。
後日、ティッシュがウンチと一緒に出てきますよ♪
気になるようならお医者さんに相談しましょう。
私の弟はティッシュではありませんが折り紙を食べてしまったことがあります。
翌日に折り紙の色が付いたカラフルなウンチが出てきました(笑)
ただし、ティッシュを飲み込んで子供が
・苦しそうな顔をしている
・顔色が悪くぐったりしている
・何度も吐いている
このようなときはティッシュが喉や食道に詰まっている可能性が高いです。
なので、すぐに病院に行ってお医者さんに診てもらいましょう!
口に指を突っ込んでティッシュを吐かせるのはダメ
喉が委縮してティッシュがより体の奥に行ってしまうかもしれないから
ティッシュを吐き出すには背中を叩いて吐かせるのが効果的です。
吐かないようならすぐに病院に行くようにしてください!
もちろん、ティッシュは食べ物ではないので大量に飲み込むのはダメ!
大量に飲み込むと腸にティッシュが詰まって腸閉塞になってしまうかもしれないから
腸閉塞になると腹痛や嘔吐、上手に排泄できないなどの症状が現れます。
腸閉塞になると手術で切ってティッシュを取り出さなくてはいけないそうです。
子供がティッシュを食べているところを見たら止めさせてください!
「ティッシュは食べちゃダメでしょ!」など大声で怒鳴るのはダメです。
大声で怒鳴ると子供がビックリしてティッシュを飲み込んでしまうかもしれないから
「ティッシュは食べるものじゃないよ」などと優しく注意すると良いですよ♪
口を開けさせてティッシュを取り出してあげましょう!
ちなみにティッシュの「鼻セレブ」は甘い味がします。
ソルビットと呼ばれる甘味成分が鼻セレブに含まれているから
ソルビットを加えることでしっとりとした保湿を実現しているそうです。
甘い鼻セレブを食べたら子供が虜になってしまうこと間違いなしですね(笑)
子供がいる家庭は鼻セレブは使わないほうが良いかもしれません♪
ここまでのことを簡単にまとめると
・ティッシュを少し飲み込むぐらいならほぼ問題なし
後日、ウンチとともにティッシュが出てきます。
・子供が苦しそうにしているならすぐ病院に行きましょう。
・大量にティッシュを飲み込むと腸閉塞になってしまうので気を付けてください。
次にティッシュを飲み込まないための対策を紹介します!
・ティッシュを飲み込まないための対策
ティッシュを子供に見つからない場所に隠してしまうのが一番いいです。
例えば引き出しの中やタンスの上など
ただ高い所に置くだけだとイスなどを使って子供が取ろうとするので気を付けてください。
ティッシュではありませんが乾電池やタバコ、針などを飲み込んでしまうと危険です!
これらはどれも小さいし、子供は興味本位で口に入れちゃいますよね
タバコはニコチンという毒が入ってますし、
水銀を含む電池だと水銀中毒になってしまうことがあります。
これらの食べると危険なものは鍵のかかる場所にしまうのが安全です。
子供がティッシュで鼻をかむときは近くで見守ってあげましょう。
食べそうなときすぐに注意ができます。
鼻をかんだティッシュはすぐに捨てましょう。
そこらへんに放置しておくと子供が食べてしまうかもしれないから
普通のゴミ箱だと子供があさってしまうことがあります。
ゴミが散らかったら掃除するのが面倒ですよね(笑)
そうならないためにも壁掛け型のゴミ箱や蓋つきのゴミ箱がオススメです。
・まとめ
ティッシュを少し飲み込んでしまったぐらいなら問題ありません。
後日、ウンチと一緒に出てくるので安心してください。
どうしても心配な人はお医者さんに相談しましょう!
ティッシュを飲み込んで子供の様子がおかしいようならすぐ病院に行ってください。
ティッシュを口に含んでいるのを見かけたら優しく注意しましょう!
大声で怒るとビックリして飲み込んでしまうかもしれないから
口を開けさせてティッシュを取り除いてくださいね♪
子供がティッシュを口に含まないよう子供の目の届かない場所にティッシュを置きます。
乾電池やタバコは口に入れると危険なので鍵のかかる場所に保管すると良いですよ♪
子供がティッシュを飲み込んでしまったら冷静に対処しましょう!