「模試の休憩時間に何をすればいいの?」
そう思う中学高校生も多いのではないでしょうか?
特に初めての模試だとそうですよね・・・
「休憩時間を上手に使って良い点数をとりたい!」
「休憩時間にしちゃダメなことって何だろう?」
なんて考えたりしませんか
そこで今回は、
・模試の休憩時間にすること
・模試の休憩時間にしちゃダメなこと
この2つについて調べてまとめてみました!
・模試の休憩時間にこれをしよう!
模試の休憩時間にやることを5つ紹介します。
模試の休憩時間は短いので全部やる必要はありません。
自分に合うのを選んでやってみてください!
①トイレに行く
まぁ、これは鉄板ですね(笑)
模試中にトイレに行かないよう休み時間にトイレを済ませましょう!
混むことが多いので休み時間になったらすぐトイレに行くのがオススメ
初めて行く会場なら少し早めに行ってトイレの場所を確認しておくと良いですね♪
②軽くお菓子を食べる
問題を解くと脳がブドウ糖を消費します。
脳がエネルギー不足だと頭がボッーとして模試に集中できません。
なので、休憩時間に軽くお菓子を食べて脳を回復させましょう!
キットカットやグミ、アメなら一口で食べられるのでオススメです。
食べ過ぎると眠くなってしまうので軽くつまむ程度にしてください。
あと、模試中は飲み物が飲めないので水分補給も忘れずにしましょう。
③リラックスする
初めての模試は緊張しますよね・・・
私も初めて模試を受けるときは場の空気に慣れず緊張しまくりでした(笑)
緊張すると自分の力を発揮できません。
そうならないためにも休憩時間はリラックスするよう心がけましょう。
友達としゃべったり、好きな音楽を聴くだけで緊張が和らぎますよ♪
ただし、終わった科目について喋るのはダメ!
終わった科目のことは忘れ次の科目に集中しましょう!
④軽く勉強をする
次の科目に向けて勉強し頭を切り替えましょう!
勉強し過ぎると疲れちゃうので軽く勉強する程度でOK
計算問題を解く、英文を流し読みするぐらいで大丈夫です。
事前に忘れやすい公式や単語などをまとめたチェックリストを作っておくと便利ですよ♪
特にリスニングの前に英語を聴いておくのは効果アリ!
いきなり英語を聴いても内容が入ってきませんからね(笑)
休憩時間に英語を聴いて英語耳を作っておきましょう!
学校でもらった英語教材のCDをスマホなどに入れておくと良いですよ♪
⑤外の空気を吸う
室内にこもっていると眠くなってしまいます。
これは室内の二酸化炭素が増えてしまうのが原因
受験生で室内はいっぱいなので二酸化炭素が増えてしまうのは仕方ないことですね・・・
暖房が効いた部屋にいると眠くなってしまうのも同じ理由です。
眠くなる以外にも思考力低下や頭痛を引き起こすこともあります。
そうならないためにも外に出て新鮮な空気を吸いましょう!
頭がスッキリして次の科目に集中できますよ♪
・模試の休憩時間にこれはダメ!
模試の休憩時間にやってはいけないことを2つ紹介します!
①座りっぱなし
休み時間も座って次の科目を待つのはダメ!
長時間座っていると脳の血流が滞り記憶力や集中力が落ちてしまうそうです。
ちなみに15分以上座ると認知能力と集中力が低下することがいろんな研究から分かってるそうです。
他にもお尻が痛くなったり、腰や首に負担がかかってしまいます。
座りっぱなしは脳と体に悪いんですね・・・
なので、模試の休み時間はトイレに行くなどして動きましょう!
体を動かすことで脳が刺激され集中力をキープできます。
動くのが面倒ならイスから立ち上がるだけでもOKです。
普段の勉強も小まめに体を動かすことで勉強がはかどりますよ♪
②終わった科目を振り返る
終わった科目の見直しや自己採点は絶対にダメ!
「どうすれば解けたのかな?」「もう少し時間があれば・・・」
終わった科目が気になるのは分かります。
でも、終わった科目を振り返っても模試の点数は上がりません。
それに次の科目にまで引きずったら集中できませんよね・・・
終わった科目のことは忘れて次の科目に集中することが大切です!
・まとめ
模試の休憩時間にやるべきことは、
・トイレに行く
・お菓子をつまんで脳にエネルギーを補給する
・緊張しないようリラックスをする
・次の科目の勉強をし脳を切り替える
・外の空気を吸い脳をリフレッシュさせる
休み時間は短いので自分に合うのを選んでやってみてください!
逆に模試の休憩時間にやってはいけないことは
・休憩時間も動かず座りっぱなし
・終わった科目を振り返る
ちなみに模試の休み時間は1人で過ごしている人が多いです。
なので、ボッチだからと言って恥ずかしがることはありません。
それに入試本番は1人で臨むことがほとんど
1人で模試に臨むことで入試本番の練習になりますよ♪
模試の休憩時間を上手に使って高得点を目指しましょう!