食べ物

すき焼きはどれくらい日持ちするの?オススメの保存方法は?

投稿日:2019年2月28日 更新日:

寒い時期に食べたくなる料理「すき焼き」

卵と絡めて食べるお肉が最高に美味しいですよね♪

 

そんなすき焼きですがどれくらい日持ちするのでしょうか?

余って後日、食べるなら気になるところですよね・・・

また美味しく保存するポイントはあるのでしょうか?

気になったので早速調べてまとめてみました!

 

・すき焼きはどれくらい日持ちするの?

すき焼きがどれくらい日持ちするかは保存方法によります。

すき焼きが日持ちする日数は、

・常温保存 半日ほど

・冷蔵保存 2~3日ほど

・冷凍保存 2週間ほど

 

もちろん、この日持ちする日数は目安です。

すき焼きの見た目が変だったり、嫌な臭いがしたら傷んでいる証拠

こういう時は食べないようにしてくださいね♪

 

すき焼きの常温保存はなるべく避けましょう。

特に夏だと暑くて傷みやすいので常温保存はしないようにしてください。

すき焼きの具であるお肉は生もので傷みやすいので常温保存は避けたほうがいいですね

どうしても常温保存するなら空気に触れないようフタをして、

なるべく早めに食べるようにしましょう。

食べる前にしっかり加熱するのを忘れずにしてください。

 

「毎日、火を通せば常温保存でも大丈夫なんじゃないの?」

そう思う人もいるかもしれませんがそれは違います!

加熱しても死滅しない菌もいるので、加熱しても常温で放置したら雑菌が繁殖してしまいます。

食中毒のことを考えて常温保存は避けたほうが良いです。

 

 

すき焼きは冷蔵保存がオススメ

冷蔵保存するときはそのまま鍋で保存してもOK

鍋だと大きくて入らないようなら密閉容器に移して冷蔵保存しても大丈夫です。

 

すき焼きを冷蔵保存するときのポイントは、

・空気に触れないようフタやラップをする

・すぐ冷まして冷蔵庫に入れる

この2つに気を付けて冷蔵保存しましょう!

 

フタやラップなどをせずそのまま冷蔵庫に入れると、

冷蔵庫内にある他の食べ物にすき焼きの匂いが移ってしまいます。

また、温かいまま入れると冷蔵庫内の温度が上がり他の食べ物が傷んでしまいます。

なので、冷めたのを確認してから冷蔵庫に入れましょう!

 

10~55℃が食品中で雑菌が繁殖しやすい温度だそうです。

すき焼きを常温で放置したら雑菌が繁殖しちゃいますね(笑)

なので、早めに冷まし冷蔵庫に入れ雑菌を防ぎましょう!

保冷材の上に置いたりすると早く冷ませますよ♪

冷蔵保存したすき焼きを食べるときはしっかり加熱しましょう!

 

次にすき焼きの冷凍保存について紹介します!

 

・すき焼きの冷凍保存方法

すき焼きを長期間保存したいときは冷凍保存がオススメ

冷凍保存で2週間ほど日持ちします。

雑菌が繁殖しないようなるべく早めに冷凍保存しましょう。

 

すき焼きはフリーザーパックなどで小分けにして冷凍保存します。

まとめて保存すると冷めにくくなり傷んでしまうので小分けにします。

小分けにすると食べるときに便利ですよ♪

 

すき焼きには冷凍保存に向かない具があります。

冷凍保存するときに抜いたほうが良い具は、

しらたき、豆腐、白菜、ゴボウ

これらの具を除いてからすき焼きを冷凍保存しましょう!

 

白菜やゴボウは冷凍すると繊維が壊れて食感が落ちてしまいます。

豆腐は冷凍するとパサパサになるし、しらたきはゴムみたいな食感になってしまいます(笑)

美味しさを保つためにもこれらの具材は抜きます。

 

 

冷凍したすき焼きを解凍する方法を紹介します。

電子レンジでも解凍できますがムラができてしまうのでオススメできません。

食べる半日前に冷蔵庫に移し自然解凍してから火にかけると上手に解凍できますよ♪

 

雑菌を死滅させるためにしっかり加熱することが大切です。

加熱すると水分が飛んで味が濃くなってしまうので水を入れるなどして味を調整してください。

いきなり水を入れるのではなく少しずつ入れるのがポイントです。

 

・まとめ

すき焼きがどれくらい日持ちするかは保存方法によります。

すき焼きが日持ちする目安は、

・常温保存 半日ほど

・冷蔵保存 2~3日ほど

・冷凍保存 2週間ほど

 

すき焼きはお肉が入っていて傷みやすいので常温保存はなるべく避けてください。

もちろん見た目が変だったり、味がおかしかったりしたら腐っているので食べずに捨てましょう!

 

冷蔵保存するときは匂いが移らないようフタやラップをします。

傷まないよう早めに冷蔵保存してください。

 

長く保存したいときは冷凍保存がオススメです。

しらたき、豆腐、白菜、ゴボウは冷凍に向かないので抜くようにしてください。

冷蔵、冷凍保存したすき焼きはしっかり加熱してから食べましょう!

加熱すると水分が飛び味が濃くなるので水を入れて味を調整してくださいね♪

 

しっかり保存してすき焼きを日持ちさせましょう!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なの?美味しい保存方法は?

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 恵方巻きを毎年決まった方向に食べて願い事をすると叶うなんて言いますよね   恵方巻き1本が大き …

みかんを温めると栄養はどうなるの?結果はまさかの・・・

冬の果物と言えば「みかん」なのではないでしょうか? コタツに入ってみかんを食べるイメージがありますよね   皆さんは、みかんを温める調理法があるのを知っていましたか?   果物は加 …

アボカドは翌日に食べても大丈夫?変色を抑える保存方法は?

残ったアボカドは翌日でも食べられるのでしょうか?   アボカドのマイルドな味が好きな人も多いと思います。 切ってそのまま食べたり、サラダにして食べるのも美味しいですよね。   しか …

【簡単】生チョコを早く固める方法はこれだ!すぐにできて超簡単!

生チョコは、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが とても美味しいお菓子ですよね♪ 作り方が簡単なのでバレンタインやちょっとしたプレゼントに最適です!   そんな生チョコですが、 「生クリームとチ …

あさりが臭い原因は?臭いあさりを見分ける簡単な方法紹介します!

潮干狩りでとった、スーパーで買った「あさり」 早く食べようと砂抜きをしていると強烈な臭いが出てきて 嫌なな思いをしたことはありませんか? 臭いニオイがしたらせっかくのあさりも食べる気がなくなっちゃいま …