「給食が足りない・・・」
そう子供に言われたことはないでしょうか?
成長期の子供はたくさん食べるので足りなくなってしまうのは仕方ありません。
給食が足りないとお腹が減り授業に集中できません。
放課後に部活があるなら練習に打ち込めませんよね・・・
給食は栄養をとるためにも大切です。
子供には給食をしっかり食べてスクスク育って欲しいですよね♪
子供のためにも給食が足りないのを解決したいところ・・・
そこで今回は、給食が足りない時の対処法を調べてまとめてみました!
・給食が足りない時の対処法
給食が足りない時の対処法を5つ紹介していきます!
①給食のお替りをする
これが1番現実的な方法だと思います。
給食が余ったらお替りできる学校がほとんど
余ったら積極的にお替りをしてお腹を満たしましょう!
私が通っていた学校はお替りできました♪
デザートのお替りを賭けたジャンケンが懐かしいです。
まぁ、私はいつも負けてましたけどね(笑)
ですが、学校によってはお替りができる回数が決まっていることもあります。
例えば「お替りは1人1回まで」など
お替りし過ぎると他の子がお替りできなくなってしまうのでほどほどにしましょう。
給食をよそってもらうときに量を多めにしてもらうのも良いですね♪
②よく噛んで食べる
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激されお腹いっぱいになります。
それに食べ過ぎを防ぎ肥満防止にもなります。
1口30回噛むのを目安に頑張ってみましょう!
最初はつらいと思いますが徐々に慣れてきますよ♪
いつもより5回多めに噛んで少しずつ噛む回数を増やしていくのも良いですね
お腹を満たす以外にもよく噛むと
・脳の血流が増え集中力と記憶力が上がり子供の成績アップ!
・よく噛むと唾液が出るので虫歯、口臭予防になる
などの嬉しい効果がたくさんあります。
子供によく噛むよう指導すれば食育になりますね♪
子供のころからよく噛む習慣をつけておけば2型糖尿病や肥満の予防にもなるそうです。
ただし、片側の歯で噛み続けると顔がゆがんだり、頭痛の原因になったりしてしまいます。
なので、左右の歯で均等に噛むようにしてください!
③朝食を多めに食べる
いつもより多めに朝食を食べて給食の足りなさをカバーします。
朝食の食パンが1枚なら2枚にするなどして量を増やしましょう!
パンよりご飯のほうが腹持ちが良いです。
特に玄米は白米よりも食物繊維が多いのでより腹持ちしますよ♪
朝食をしっかり食べると、
・脳がしっかり働き授業に集中できる
・体温が上がるので基礎代謝と免疫力が高まる
朝食を食べることは1日の良いスタート切るためにも大切
朝食以外にも学校から帰ったらおやつを出したり、夕食を早めに出したりするのも良いですね♪
④学校に相談する
「給食が足りない・・・」そう思ってる子供や親御さんは多いかも
最近だと食材が高騰しているせいか給食の量・栄養が減っている学校もあるそうです。
そういう時は学校に相談して給食の量を増やしてもらえるか相談しましょう!
多くの子供、親御さんがそう言えば学校も何かしら対応してくれるはず
給食の量が足りない子はお弁当を持って来てもいい学校もあるそうです。
お弁当を持っていくならパンやおにぎりがオススメ
これなら休み時間にサッと食べられますね♪
⑤学校の売店を利用する
学校によっては売店がある学校もあります。
私が通っていた小学校にはありませんでしたが、中学高校にはありました。
売店がある小学校はないと思います(笑)
売店でパンやサンドウィッチを買えば給食の足りなさを解消できますよ♪
売り切れる前に早めに買いましょう!
私の学校ではお昼休みには完売してしまうことが多かったです。
子供に数百円持たせれば十分です。
それ以上お金をあげると他の物に使ってしまうかもしれませんからね(笑)
くれぐれも学校近くのコンビニは使わないようにしましょう!
学校によっては禁止しているところもあります。
見つかったら先生に怒られるので注意してください
・まとめ
簡単に振り返っていきましょう!
給食が足りない時の対処法としては、
・給食のお替りをする
・よく噛んで食べる
・朝食を多めに食べる
・給食が足りないのを学校に相談する
・学校の売店を利用する
他にも水道の水を飲んで空腹を紛らわす方法もあります。
でも、水を飲み過ぎるとお腹が緩くなってしまうのであまりオススメできません(笑)
それに子供が体調を崩したら大変ですからね・・・
給食の足りなさを解決して子供のお腹を満たしてあげましょう!