お菓子を食べ過ぎると体に悪いですよね・・・
けど、食後すぐにお菓子を食べるなら間食にはならないと思い、
今まで習慣のように食後のお菓子を続けてきました。
しかし、食後のお菓子は体に良くないです。
太りやすくなったり、血糖値が急上昇したりと体に悪いことばかり
こんなに体に悪いなら食後のお菓子を辞めようと思うのですが、なかなか辞められません(笑)
そこで今回は、
・食後のお菓子を辞める方法
・お菓子を食べるのにベストな時間帯
・太りにくいお菓子の食べ方
この3つについて調べてまとめてみました!
・食後のお菓子を辞める方法
1.食後に水を飲む
「食後にお菓子を食べる」という行為を別のものに置き換えます。
水ならカロリーもないのでお菓子の代わりに食後に水を飲むのがオススメ
水以外にもコーヒーや紅茶などの飲み物も良いですね♪
甘いジュースはカロリーが高いので避けましょう!
別の行動に置き換えてしまえば、脳がそれに慣れて
食後にお菓子を食べなくても済むようになります。
2.お菓子とは別のものを食べる
お菓子に含まれる糖に脳が慣れると、食べるのを止められなくなってしまいます。
この依存を解決するにはお菓子の代わりになる食べ物を見つけるのが1番!
その食べ物とはグルタミン酸系の汁物がオススメ
つまり、お味噌汁やお吸い物で食事を終えるようにしましょう!
すると、この汁物の旨味に脳が満足しお菓子を食べなくてもよくなります。
3.高価なお菓子に挑戦する
あえて普段買わないような高価なお菓子を少し背伸びして買います。
そしてブログやSNSでアップします。
この作業で、お菓子を得るまでに手や体を動かして一苦労するので
食べるという欲求がかなり減るのではないでしょうか(笑)
その結果、「食後にお菓子を食べてしまう」という状況から抜け出しやすくなりますよ♪
4.食後すぐに歯を磨く
食後すぐ歯を磨きます。
歯間ブラシやフロスで丁寧に仕上げれば、さらに食べる欲求がなくなっていきます。
歯磨きした後にお菓子を食べてまた歯を磨くのって面倒ですよね(笑)
歯磨きに抵抗がある場合は、洗面所でうがいをしましょう!
また、鏡に映った自分を見て「お菓子は食べない!」と呟くのも効果アリ
そうすることで、自分の「お菓子を食べたい欲求」をコントロールできるようになりますよ♪
食後にお菓子を食べないようにする方法を紹介しました。
でも食後じゃなくてもお菓子は食べたいでよね(笑)
次にお菓子を食べるのにベストな時間帯を紹介します!
・お菓子を食べるベストな時間は?
1.食時2時間後
一般的に食後2時間経つと血糖値は安定します。
この時間帯なら血糖値も急激に上昇する事はありません。
さらに食べ物の消化が落ち着いて、お腹が空いてくる頃合いなんですね♪
食後2時間後にお菓子を食べて小腹を満たしてあげると
血糖値を安定させる、ストレスを減らす、この2つの効果が期待できるそうです。
2.2時~夕方
お菓子を食べるなら午後が最適
人間の体にある「ビーマルワン」という成分には脂肪を溜め込む働きがあります。
このビーマルワンの分泌が一番少なくなるのが午後、特に2時~夕方だそうです。
ちなみにこのビーマルワン、夜になればなるほど分泌量は増えてしまいます。
その結果、夜にお菓子を食べるとより太りやすくなってしまいます。
よって、お菓子は
・食後2時間置いて食べる。
・午後の2時~夕方までに食べる。
この2つのポイントを抑えると
「午後2時~3時前後」がお菓子を食べるのにベストな時間帯です。
お菓子を食べる時間が分かれば、次は食べ方です。
紹介した時間帯にお菓子を好きなだけ食べてもいいという訳ではありません(笑)
では、どのようなお菓子の食べ方をすれば良いのでしょうか?
・太りにくいお菓子の食べ方
まずは適量をゆっくりと味わって食べるのがポイント
お菓子を食べるとして腹八分・・・いや、七分目ぐらいにします。
甘いモノが食べたくなった時に間食に向いているのが
サツマイモや栗など食物繊維やビタミンCが豊富なのがオススメです。
そして、お菓子は飲み物と一緒に時間をかけてゆっくり食べれば満足感が得られますよ♪
飲み物は温かい紅茶やコーヒーが良いです。
冷たいよりも温かい飲み物のほうが満足感を得ることができますし、
紅茶とコーヒーに含まれるカフェインには脂肪の燃焼を助ける効果があるから
ただし、飲み過ぎるとお腹を壊してしまうので1、2杯にしましょう!
・まとめ
太りやすいので食後のお菓子は止めましょう
食後のお菓子を止める方法は、
・お菓子の代わりに食後に水を飲む
・食事は味噌汁でしめる
・高いお菓子をブログなどにアップする
・食後すぐに歯を磨く
お菓子は食後2時間後、午後3時に食べるのがベストです。
お菓子は適量をゆっくり食べて、コーヒーなどと一緒に食べるようにすると良いですよ♪