食べ物

シチューは作って三日目でも食べられるの?長期間保存したいときは?

投稿日:2019年1月26日 更新日:

シチューは具材を入れてルーを加えるだけでできる簡単料理

それに大量に作って明日も食べようなんて人も多いと思います。

 

残ったシチューは三日目でも食べられるのでしょうか?

1日目なら余裕で食べられますが三日目となると微妙ですよね・・・

細菌が繁殖してるだろうし、ちゃんと加熱すれば食べられるのか気になります。

そこで今回は、作って三日目のシチューは食べられるか調べてみました!

あと長期間シチューを保存する方法も紹介していきます。

 

・シチューは三日目でも食べられるの?

冷凍保存していないなら三日目のシチューは食べないほうが良いです。

ネットで「シチューは三日目でも大丈夫」と書かれてましたが、

食べずに捨てたほうが体のためです。

私の友人はシチューではありませんが三日目のカレーを食べて下痢と嘔吐になったことがあります・・・

トイレに籠りっぱなしで大変だったそうです(笑)

体のことを考えて三日目のシチューは食べないのが安全ですね♪

 

 

「三日目でも加熱すれば食べられるんじゃないの?」

そう思う人もいますよね

でも、しっかり加熱したからと言って全ての細菌が死滅するわけではありません。

特に食中毒の原因でもあるセレウス菌とウェルシュ菌は加熱に強いです。

ちなみにセレウス菌は100℃で30分加熱しても死なないそうです。

100℃で30分も加熱するなんて普通の家庭だとできません(笑)

しっかり加熱したからといって食べられるわけではないんですね

 

 

ちなみにシチューは寝かせると美味しくなるのでしょうか?

カレーはよく寝かせると美味しくなるって聞きますよね

実はシチューも寝かせると美味しくなります。

寝かせることでシチューの具材である肉と野菜からコクが出るから

私はバカ舌なのですが、作った翌日のシチューのほうがまろやかで美味しい気がします(笑)

食通毒のことを考えて寝かせるのは1~2日が限度だと思います。

 

 

簡単にまとめると三日目のシチューは食中毒のことを考えて食べないほうが安全です。

ですが、大量にシチューが余ってしまったときはどうすればいいのでしょうか?

 

・長期間シチューを保存する方法は?

余ったシチューが1~2日で食べ切れないなら冷凍保存します。

シチューは冷凍保存なら3週間ほど日持ちします。

これなら余裕で三日目でも食べられますね♪

もちろん嫌なニオイがしたり、見た目が変なときは腐っている証拠なので食べないでください。

 

シチューの冷凍保存方法は、

①シチューを1食分ずつ小分けにしジップロックに入れます。

②しっかりジップロックの空気を抜いて冷凍庫に入れる。

ジップロックがなければ密閉容器に入れて冷凍しても大丈夫です。

 

シチューをまとめて冷凍保存すると冷めにくくなり細菌が繁殖してしまうので1食分ずつ冷凍してくださいね♪

それに1食分ずつなら食べるときに便利です。

 

 

シチューを冷凍保存するときのポイントは、

・早めに冷凍保存する

・ジャガイモとニンジンは抜く

この2つが安全に美味しく冷凍保存するポイントです。

 

食中毒の原因になるウェルシュ菌は20~55℃で繁殖しやすいです。

常温のままシチューを放置するとウェルシュ菌が増殖しちゃいますね

なので、細菌を増やさないよう早めに冷凍保存するのを心がけましょう!

 

また、シチューの具材であるジャガイモとニンジンは冷凍すると、

水分が抜けてパサパサになってしまいます。

なので、ジャガイモとニンジンを抜いてから冷凍すると良いですよ♪

それかジャガイモとニンジンをすり潰してから冷凍しても美味しく食べられます。

 

 

食べるときは冷凍したシチューを電子レンジか鍋に入れて加熱します。

常温で自然解凍すると水分が出て傷んでしまうので気を付けましょう。

細菌が死滅するようグツグツいうまで加熱するようにしてください

 

 

シチューは冷蔵保存だと1~2日ほど日持ちします。

なので、1~2日分のシチューは冷蔵保存して残りは冷凍保存するのが良いと思います。

冷蔵保存したシチューもしっかり加熱してから食べてくださいね♪

 

・まとめ

冷凍保存してない三日目のシチューは安全のために捨てましょう。

万が一、食中毒になって体調が悪くなったら大変ですからね

 

余ったシチューを長期間保存したいときは冷凍保存がオススメ

冷凍保存なら3週間ほど日持ちするので三日目でも食べられます。

シチューを1食分ずつジップロックや密閉容器に入れて冷凍庫に入れるだけ

 

細菌が繁殖しないように早めに冷凍するようにしましょう。

また、ジャガイモとニンジンは抜くかすり潰すと美味しく保存できます。

食べるときは鍋や電子レンジでしっかり加熱してから食べましょう。

 

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

大根おろしの作り置きは大丈夫?栄養は?保存方法は?

「大根おろし」っておかずによく合うので重宝しています。 食欲がそそられ、メインのおかずをガッツリ食べられますよね♪   ところで、大根おろしを作り過ぎてしまったことはないですか? &nbsp …

紅生姜は冷凍しても大丈夫なの?オススメの保存方法は?

先日、紅生姜を買ってきたのですが大量に余ってしまいました。 冷蔵保存だとあまり長期間保存できなさそうだし・・・ そう思い、紅生姜を冷凍保存しようと思いました。   しかし、紅生姜って冷凍保存 …

【超簡単】もちがグリルにくっつかない焼き方のコツはこれで決まり!

お餅をグリルで焼いたら、くっついてしまい困ってしまった経験はありませんか? くっつくと取るのも大変だし、洗うのも一苦労ですよね。 そこで今回は、グリルにくっつかない餅の焼き方を紹介していきます。 他に …

【簡単】わらび餅の美味しい保存方法は?どれくらい日持ちするの?

あのプリッとした食感が特徴の「わらび餅」 きな粉や黒蜜をかけて食べると美味しいですよね♪   そんなわらび餅ですが余った時どう保存すればいいか悩みますよね・・・ 常温保存かな?それとも冷蔵保存なのでし …

粉チーズの常温保存はどうなの?冷凍保存しても大丈夫なの?

粉チーズって使い切るのが難しいですよね 特に1人暮らしだと余ってしまうことがほとんどだと思います。 それに粉チーズを使う機会ってなかなかありませんよね(笑) スパゲティやサラダにかけるぐらいでしょうか …