受験・勉強

定期テスト前日の睡眠時間は?しっかり寝て高得点を取ろう!

投稿日:2019年1月27日 更新日:

定期テスト前日

勉強はしたしあとは寝るだけ。

しっかり寝て定期テストに備えたいですよね♪

 

ですが、定期テスト前日の睡眠時間はどれくらいがいいのでしょうか?

長くなる寝ると勉強時間が減るし・・・

逆に睡眠時間を削ると頭が働きませんよね

気になったので早速、調べてみました!

 

・定期テスト前日の睡眠時間は?

定期テスト前日の睡眠時間は6時間以上がベストです。

 

なぜ6時間以上の睡眠が必要なのでしょうか?

それは勉強したことを定着させるには6時間以上の睡眠が必要と言われているから

眠ることで勉強した内容が頭の中で整理されるんですね♪

 

 

また、定期テスト前日に睡眠時間を削って勉強するのはダメ

特に徹夜なんて絶対ダメです!

ちゃんと寝ないと勉強したことが身につかないから

それに1日勉強して覚えられることなんて少しですからね(笑)

睡眠が足りずに定期テストで眠くなったら問題を解くどころではありません。

万が一、寝坊して定期テストを受けられなくなったら今までの勉強が水の泡・・・

しっかり睡眠をとって定期テストに臨みましょう!

定期テスト前日に徹夜をしないよう計画を立てて勉強するのが大切ですね♪

 

 

「定期テスト前日の睡眠時間は6時間以上がベスト」と書きましたが、

人によってベストな睡眠時間は違います。

相対性理論を作ったアインシュタインの1日の睡眠時間は10時間ほど、白熱電球を開発したエジソンは1日4時間しか寝なかったと言われています。

歴史上の偉人でもこれだけ睡眠時間に差があるんですね(笑)

つまり、定期テスト当日に頭がスッキリする睡眠時間を確保すれば大丈夫

なので、睡眠時間が6時間以下でもOKです。

 

 

また、定期テストが始まる3時間前に起きましょう!

起きてから3時間後に集中力のピークが来るから

定期テストが9時に始まるなら、6時に起床すれば良いということですね♪

起きる時間から逆算して寝る時間を決めましょう。

 

 

定期テスト前日は6時間以上の睡眠を確保して頭をスッキリさせることが大切

もちろんベストな睡眠時間には個人差があるので6時間以下でも大丈夫です。

睡眠時間だけでなく睡眠の質も重要です。

睡眠の質が悪ければどれだけ寝ても頭が働きません。

次に睡眠の質を高めるコツを見ていきましょう!

 

・定期テスト前日に睡眠の質を高めるコツ

 

・カフェインは取らない

カフェインは眠気を覚ます効果があるので寝る前は避けましょう。

寝る前にコーヒーや紅茶は飲まないようにしてください。

15時以降はカフェインは取らないようにします。

どうしても飲みたくなったらカフェインレスのを飲むと良いですね♪

 

 

・寝る前にスマホを使わない

スマホから出るブルーライトが脳を興奮させ寝つきが悪くなってしまいます。

なので、寝る前はスマホの使用を控えましょう

スマホ以外にもテレビやパソコンも見えないようにしてくださいね♪

どうしてもスマホをいじってしまうなら親に預かってもらうのが良いでしょう。

 

スマホをイジらず寝る前に暗記物をすると頭に残ります。

なので、眠くなるまで定期テストに出る英単語などを確認すると良いです。

もちろん、睡眠時間が減らないように注意してくださいね(笑)

 

 

・寝る3時間前までに夕食を済ませる

寝る直前に食べると胃が活発になり眠れなくなってしまいます。

なので、寝る3時間前までに夕食を済ませちゃいましょう!

どうしても夕食が遅くなるなら消化のいいものを食べるようにしてください。

 

また、寝る前にお腹が減ってしまったら野菜スープがオススメ

野菜スープなら空腹を紛らわしてくれます。

個人的には春雨スープも満腹感があるので良いですよ♪

 

 

・寝る1時間前にお風呂に入る

寝る1時間前に入浴することで寝るときに体の中心部の体温が下がり良い眠りにつながります。

逆に寝る直前に入ると体温が上がり、寝つきが悪くなってしまいます。

38~40℃ぐらいのお風呂に20~30分ぐらい入るのが良いです。

熱すぎると体が興奮状態になり寝にくくなるので注意しましょう。

 

 

・リラックスする

体が緊張してると寝にくくなるのでリラックスしましょう。

軽くストレッチ、読書をするとリラックスできますよ♪

アロマの香りをかぐのもリラックス効果が高いのでオススメです。

他にもスローテンポの音楽を聴くと心が落ち着き寝やすくなりますよ

 

・まとめ

定期テスト前日の睡眠時間は6時間以上がベスト

6時間より少ないと勉強したことが定着しにくいから

もちろん、ベストな睡眠時間は人それぞれです。

頭が働くなら6時間以下の睡眠でも大丈夫です。

 

睡眠時間をしっかり取っても睡眠の質が低いと意味がありません。

睡眠の質を高めるには、

・カフェインを取らない

・寝る前にスマホを使わない

・寝る3時間前までに夕食を済ませる

・寝る1時間前にお風呂に入る

・リラックスする

この5つをやるとぐっすり眠れますよ♪

 

また定期テスト前日は今までやったことの復習をしましょう。

テストに出る単語の確認、プリントの復習をするのが良いですよ

 

しっかり睡眠を取って定期テストで高得点を取りましょう!

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか? また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。 …

夏休みの作文のテーマが決まってない!?ならこのテーマで書こう!

こんにちはーー!夏休み目前ですね! 夏休みと言えばお祭り、海、部活にバイト、そして宿題、宿題、宿題ですね… 宿題って答え移せばすぐ終わりますけど・・・ 自由作文とか自分で題材を見つけなけれ …

受験当日の昼食はコンビニのお弁当でも大丈夫!?何を食べれば良いの?

志望校の入試が近づいている人もいると思います。 午前中の試験で疲れた脳を回復させ、午後の試験に臨むという点で受験当日の昼食は大事ですよね。 親に朝起きてもらうの悪いので、コンビニで昼食を買う人もいると …

消しゴムが割れるのを防ぐには?割れにくい消しゴムは?

字を消すために使う「消しゴム」 勉強中やテスト中によく使う文房具ですね♪   消しゴムは使ってると割れてしまうことがあります。 割れると消しゴムが変な形になってしまうので嫌ですね・・・   そこで今回 …

模試の服装はこれでOK!これでいい点数を取ろう!

「明日は始めての模試で不安だなぁ・・・」 そう思っている中学、高校生もいるのではないでしょうか? 模試に限らず初めてのことは何でも不安ですよね♪   模試にどんな服装で行けばいいか悩む人が多 …