食べ物

とうもろこしの食べ方にマナーはあるの?そのまま噛り付くのは?

投稿日:2019年1月25日 更新日:

夏はとうもろこしを食べる機会が多いですよね

夏祭りの屋台やバーベキューでよく食べる人もいると思います。

それにとうもろこしは夏が旬です。

まさにとうもろこしは夏の食べ物ですね(笑)

 

そんな、とうもろこしですが食べ方にマナーはあるのでしょうか?

皆で食べるときはマナーを守りたいところ

そのまま噛り付くのはどうなのでしょうか

とうもろこしを1粒ずつ取って食べるのがマナーなの?

 

そこで今回は、トウモロコシの食べ方のマナーについて調べてみました!

 

・とうもろこしの食べ方のマナーは?

ともろこしの食べ方にマナーはないそうです。

ですが、そのまま噛り付いて食べるのがベストです。

そのまま食べるのが一番美味しいですからね♪

 

女性から見たら、男性がともろこしをそのまま噛り付くのって男らしくて素敵ですよね

逆に男性からしたら女性が噛り付くのを見ると「美味しく食べてるんだなぁ」と感じます。

相手がとうもろこしを噛り付かず1粒ずつ食べてると、

美味しくないのかなと私なら思っちゃいます(笑)

 

 

とうもろこしは噛り付く以外にも1粒1粒とって食べる方法もあります。

個人的にはとうもろこしを1粒ずつ取って食べるのはオススメできません。

1粒ずつ取ると食べるのに時間がかかってしまい相手に迷惑がかかってしまうかもしれないから

自分1人で食べるなら良いですが、皆と食べるときは避けましょう!

 

それに1粒ずつ食べると、とうもろこしの美味しさが味わえません。

とうもろこし1粒だけだと味が薄いですからね(笑)

とうもろこしを美味しく食べるためにも、そのまま噛り付くのが1番です!

 

 

でも、とうもろこしに噛り付くと綺麗に食べられないのが問題です・・・

歯にとうもろこしが付いたりして嫌ですよね(泣)

次にとうもろこしを綺麗に食べるコツを紹介していきます。

 

・とうもろこしの綺麗な食べ方

あるコツを抑えれば、とうもろこしに噛り付いても綺麗に食べられます。

 

とうもろこしを綺麗に齧るコツは、

・縦向きに噛り付く

・下の歯を使い食べる

この2つに気を付けると綺麗に食べられますよ♪

それぞれ詳しく説明していきます。

 

 

・縦向きに噛り付く

縦向きに齧ると横向きで齧るよりも歯にくっつくのが少なくなりますよ♪

ただし、縦1・2列ずつ食べるようしましょう。

所々に食べた後があると汚いですからね(笑)

 

 

・下の歯を使い食べる

下の歯を上手に使うのがポイントです。

①とうもろこしに下の歯を引っかける

②とうもろこしを上から下に回し、上の歯で噛り付く

こうすると、とうもろこしの粒を根こそぎ取ることができますよ

 

 

とうもろこしを噛り付くとどうしても歯にとうもろこしが挟まってしまいます。

そういう時のためにも糸ようじやデンタルフロスを準備しておくと良いですよ♪

トイレに行って糸ようじを使うようにしましょう

食べてる人の前で使うのはマナー的にどうかなと思います・・・

糸ようじなどがないなら爪楊枝を使うと歯に挟まってるのが取れます。

まぁ、少しお行儀が悪いですが(笑)

 

 

とうもろこしを綺麗に噛り付く方法を紹介しました。

ですが、歯が弱いなどの理由で噛り付くのが難しい人もいますよね

それに噛り付くってワイルドで恥ずかしいですよね(笑)

そういう人は、粒を取ってから食べるのがオススメ

とうもろこしの食べ方にマナーはないので、こういう食べ方でもマナー違反ではありません。

 

綺麗に粒を取る方法は、

①とうもろこしの縦2列を指やフォークで除きます

②指の腹を使ってとうもろこしの粒を取ります

こうすると粒がボロボロ取れますよ♪

 

以下の動画が参考になります。

 

 

他にもコーンカッターという商品を使うのもアリです。

これなら綺麗にそして楽にとうもろこしの粒を取ることができますよ

コーンカッターを買うのが面倒ならバターナイフでもOKです。

 

バターナイフを使う方法はこちらから

☆とうもろこしの便利なはずしかた

 

・まとめ

簡単にまとめていきましょう!

 

とうもろこしの食べ方にマナーはありません。

ですが、そのまま噛り付くのが一番美味しい食べ方です。

縦向きに食べたり、下の歯を使ったりすると綺麗に食べられます。

ですが、それでも歯にくっつくので糸ようじなどを用意しておくと良いですよ♪

 

一気にとうもろこしの粒を全部取ってから食べるのもアリです。

とうもろこしの食べ方にマナーはありませんからね

コーンカッターやバターナイフを使うと簡単にとうもろこしの粒が取れます。

 

相手に不快な思いをさせないようとうもろこしを食べることが大切ですね♪

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

もやしは生で食べられる!?加熱しないとダメなの?

もやしは生で食べられるのでしょうか?   安くてボリュームたっぷりのもやし。 250gで40円程度なのでお得ですよね。 私も貧乏学生だった時は、よくお世話になっていました(笑)   …

【簡単】切り干し大根の臭いを取る方法を紹介します!

切り干し大根が臭いときはありませんか? 私も数日前に買った切り干し大根を開けたらツーンと嫌な臭いがしました(泣) その後、調理してもその臭いは取れませんでした。 臭い切り干し大根って嫌ですよね。 食べ …

【必見】マカロンはなぜ高いの?その驚きの理由とは!?

なぜマカロンは値段が高いのでしょうか?   この前、デパ地下でお菓子を見ていたらマカロンを発見! 今まで食べたことが無かったので買おうとしたら、 あまりの値段の高さにビックリしてしまいました …

しらたきを食べ過ぎるとどうなるの?1日の摂取量はどれくらい?

しらたきは、独特の歯ごたえとスッキリとしたのど越しが最高ですよね♪   手軽で買いやすい「しらたき」ですが、 食べ過ぎると体に悪いて知っていましたか? カロリーが低いので食べ過ぎてしまう人が …

桜餅の葉はシソの葉なの?桜餅の葉は食べたほうが良いの?

春に桜餅を食べる人も多いと思います。 桜餅と言えば「春の食べ物」というイメージがありますもんね♪   ですが、桜餅を包んでいる葉は「シソの葉」なのでしょうか? 確かに緑色でシソの葉にそっくり …