雑学

とうもろこしとコーンの違いは?ズバリその違いは!?

投稿日:

夏になるととうもろこしを食べる機会が増えますよね

とうもろこしは夏が旬ですし、夏祭りなどの屋台で焼きとうもろこしが売られています。

 

そんな「とうもろこし」ですが似たものにコーンがあります。

とうもろこしとコーンに違いはあるのでしょうか?

見た目は一緒だけど作り方に違いがあったりして(笑)

気になったので調べてまとめてみました!

 

・とうもろこしとコーンの違いは?

結論を言うとズバリ、とうもろこしとコーンに違いはありません!

ただ単に日本語だと「とうもろこし」、英語だと「コーン」と呼ぶだけで言い方の違いですね(笑)

ちなみにコーンの綴りは「corn」です♪

 

とうもろこしとコーンに違いはありませんが、

・コーン 1粒1粒バラバラにしたもの

・とうもろこし 芯がついたのままのもの

とイメージすることが多いです。

 

確かにバターコーンやコーンラーメンと「コーン」がつく食べ物は1粒1粒バラバラになってますもんね♪

反対にお祭りで売られている焼きとうもろこしは芯がついたままですよね

 

 

とうもろこしに似たものに「とうきび」があります。

この「とうきび」もとうもろこしと同じで呼び方が違うだけ

とうきびは、とうもろこしを示す方言です。

とうきびは北海道、山形県北部、石川県、福井県などで使われています。

北海道では「とうきびチョコ」と言うお土産が有名です♪

私が住んでいる埼玉県では普通に「とうもろこし」と呼んでいます(笑)

 

とうきび以外にも、

きび、きみ、かしきび、せーたかきび、もろこし、こうらい、こうらいきび、なんばと、はちぼく

などのとうもろこしを指す方言があります。

とうもろこし1つでもこれだけ言い方があるので面白いですね♪

 

・まとめ

とうもろこしとコーンは呼び方が違うだけで違いはありません。

ですが、コーンは1粒1粒バラバラになったもの、

とうもろこしは芯がついたままのものをイメージする人が多いと思います。

ちなみに「とうきび」はとうもろこしを表す方言です。

北海道などで使われていますよ♪

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

しらたきと春雨の違いは?まさかのあれが違うだけだった!?

先日、しらたきと春雨を見てふと思いました。 しらたきと春雨って何が違うんだろう?   何度見ても見た目はまるっきり同じだし、味もあまり変わりません それに食感もなんだか同じような気がします。 …

ニット帽に付いているポンポンの名前は?なんで付いてるの?

寒い冬に活躍するのがニット帽ですね。 寒さから頭を守ってくれる優れもの ポンポン(丸い物)がてっぺんに付いているニット帽もあると思います。   ・あのポンポンの名前は何なのでしょうか? ・ポ …

【豆知識】どうやったらサンタクロースになれるの?サンタの年収は?

突然ですが、サンタクロースになる方法があるって知っていましたか? 「サンタになる?なに言ってんだ!?」と思ったかもしれませんが、 なんと、グリーンランド国際サンタクロース協会が認定する「公認サンタクロ …

七面鳥と鶏の違いを徹底解説します!七面鳥とクリスマスの関係は?

「七面鳥と鶏はなにが違うの?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか?   「クリスマスに食べるのが・・・あれ、どっちだっけ」というように、 意外と答えられないなんて方も多いのではないでしょう …

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか? また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。 …