食べ物

しいたけが酸っぱい!?食べられるの?酸っぱくならないための対策は?

投稿日:2019年2月16日 更新日:

普段よく口にする機会が多い「しいたけ」ですが

食べてみたら酸っぱかったなんて経験はありませんか

 

さてこのしいたけ、なぜ酸っぱくなるのでしょうか

そして酸っぱくならない対策があるなら知りたいですよね♪

もう酸っぱい「しいたけ」はゴメンなので調べてみました。

 

最初にしいたけが酸っぱくなる原因を見ていきましょう!

 

・しいたけが酸っぱくなる原因は?

 

傷んでいるしいたけを購入した

しいたけは腐っていると酸っぱくなります。

つまり酸っぱいしいたけは食べると危険なんですね♪

その傷んでいる「酸っぱいしいたけ」を知らずに買ってしまう事はよくあります。

そして口にした時酸っぱく感じてしまうんですね・・・

 

 

保存が悪かったから

しいたけを適切保存できずに腐らせてしまう事があります。

腐った結果、しいたけが酸っぱくなってしまいます。

酸っぱいしいたけを食べてしまうと、

人によっては激しい腹痛や下痢を起こす事があり危険です。

やはり酸っぱいしいたけは腐っている証拠なんですね(笑)

 

酸っぱい以外にもしいたけが

・傘が薄い

・色が黒っぽい

・ 嫌な臭いがする

・触るとヌルヌルする

・中がピンク色になっている

・カビが生えている

このような状態のしいたけは腐っているので食べないで下さいね♪

 

 

酸っぱいしいたけを食べないためにも、

・酸っぱいしいたけを買わない

・しいたけを正しく保存する

この2つが大切です。

 

次に酸っぱいしいたけを買わないためポイントを紹介します!

 

・酸っぱいしいたけの見分け方は?

酸っぱいしいたけを見分けるポイントはつあります。

目で見て腐っているもの

変な匂いがするもの 

このうち一つでも当てはまれば、しいたけは腐っていて酸っぱいです。

なので、食べるのは止めましょう。

つとも当てはまるなら確実に腐っています。

逆にこのつをクリアしていれば、古くても食べられることがほとんどです。

 

また、中国産などの輸入されたしいたけは見た目では分からない事がよくあります。

この場合、匂いを嗅いで傷んでいないか確認するのが一番です。

しいたけの「見た目」と「匂い」

この2つを確認することが酸っぱいしいたけを買わないために大切なんですね♪

 

 

逆に美味しいしいたけの特徴は

傘の状態が良いもの

傘の形が丸く、あまり開いておらず肉厚なもの。

この状態が高品質で旨味が強いと言われます。

 

茶色いもの

傘や全体の色が茶色で、傘の裏が白くて薄い膜が張っているもの。

それが美味しい「しいたけ」と言われます。

 

軸が太いもの

しいたけの軸は太い方が栄養がたっぷり含まれています。

しいたけを買うときはこの3つのポイントに注意すると美味しいしいたけが買えますよ♪

 

最後にしいたけが酸っぱくならないための保存方法を紹介します!

 

・しいたけの保存方法

しいたけは常温保存だと2~3夏だと半日も持ちません。

買ってきて放置すると、すぐに腐って酸っぱくなってしまいます。

なので、しいたけは冷蔵保存がオススメです。

しいたけは冷蔵保存で1週間ほど日持ちしますし美味しさも保てますよ♪

 

しいたけの冷蔵保存方法は、

1.しいたけを個ずつラップや新聞紙で包みます。

2.包んだしいたけをポリ袋に入れます。

3.胞子が落ちるのを防ぐため、しいたけの傘を下にして冷蔵庫に入れます。

 

 

ちなみに、しいたけは冷凍保存できます。

冷凍保存だと12ケほど保存できます。

なので、長期保存するときは冷凍保存が良いです。

冷凍保存すると冷凍焼けして味が落ちてしまうので早めに食べるようにしてください。

 

しいたけの冷凍保存の仕方は

1.石突(軸、くき、ヘタ)の先端部を5mm1cmカットします。

2.ジップロックに入れて保存します。

 

・まとめ

しいたけが酸っぱい理由は、

腐っていたモノを購入したから

保存が悪かったから

 

酸っぱいしいたけを買わないためにも

目で見て腐っているもの

変な匂いがするもの

これらのしいたけは買わないようにしましょう!

傘の状態が良いもの」「茶色いもの」「軸が太いもの」は栄養豊富で美味しいしいたけです。

 

腐って酸っぱくならないよう冷蔵保存して鮮度を保ちましょう!

 

この記事を参考にして酸っぱいしいたけを食べないようにしてくださいね♪

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

雑炊は腹持ちが良いの?ダイエットに効くって本当!?

「ねえねえ、雑炊って腹持ちが良いって聞いたけど、それって本当?」 ある日突然、妻が聞いてきました。   私は知らなかったので、ネットで色々調べてみました。 すると雑炊ダイエットなるものを発見 …

数の子の薄皮は取らないで大丈夫?気になる保存方法・賞味期限は?

数の子の薄皮を取らないで大丈夫? 数の子の薄皮を取るのって面倒ですよね。 いっそのこと取らずに食べたいもの! しかし、薄皮を取らずに食べても問題は無いのでしょうか? 今回は、この疑問に答えていきます。 …

お雑煮はどれくらい日持ちするの?保存方法は何が良いの?

お雑煮は正月の定番料理の1つです。 ダシが染み込んだお餅が美味しいですよね。 お雑煮って作るのが大変で一度に大量に作る家庭が多いと思います。 一度では全部食べ切れず、何日かに分けて食べますよね。 とこ …

紅生姜は冷凍しても大丈夫なの?オススメの保存方法は?

先日、紅生姜を買ってきたのですが大量に余ってしまいました。 冷蔵保存だとあまり長期間保存できなさそうだし・・・ そう思い、紅生姜を冷凍保存しようと思いました。   しかし、紅生姜って冷凍保存 …

卵白の捨て方は?排水溝にそのまま捨てても大丈夫なの?

卵を使って調理したとき「卵白」はどうやって捨てていますか?   ・卵白の捨て方は決まっているの? ・排水口に捨てていいの? ・簡単で汚れない捨て方はあるの? など疑問に思いますよね     そこで今回 …