生活

子供が鉛筆を噛む原因は?噛まないようにする対策は?

投稿日:2019年1月4日 更新日:

あなたは子供の頃に鉛筆を噛んだ記憶はありませんか?

私の妻はよく鉛筆を噛んでいたそうです。

子ども時分に鉛筆を噛んだ経験のある人はかなりいるようですが、

それはなぜなのでしょうか?

 

そこで今回は

・子供が鉛筆を噛む原因

・鉛筆を噛まないようにする対策

この2つについて紹介します。

 

・子供が鉛筆を噛む原因は?

 

1、香りや空腹から

単純に「美味しいそうだから」、「お腹が空いているから」

という理由で鉛筆を噛んでしまう子供は結構いるんですね。

鉛筆の木の香りや、芯の黒鉛の香りが好きで

その香りにつられてつい口に入れてしまうそうです。

 

あと人間は「歯応え」があると美味しく感じてしまう習性があるそうです。

確かに鉛筆は固いので歯応えがありますもんね(笑)

 

 

2、外的ストレスによるもの

ふと気が付くといつの間にか鉛筆を噛んでしまっている。

そんなときは外的なストレスが鉛筆を噛んでしまう原因かも・・・

知らないうちに噛んでしまっている

その裏には何らかの外的ストレスが隠れている事がよくあります。

 

鉛筆を噛んでしまう外的ストレスとして

・厳し過ぎる親のしつけ

・言われたことが思うようにできない

・自分を抑え込んでしまう

このような外的ストレスが影響していることも多いそうです。

 

「なぜ噛んでしまうのか?」それは子供本人にすら分かりません。

ただ、気持ちを落ち着かせようとしたり、気を紛らわせるため、

無意識に鉛筆を噛んでしまうこともあります。

 

 

3、不安からくるもの

不安を感じると好きな感覚を得ようとしたり、好きな行動を取ろうとします。

そうすることで不安を紛らわせようとするんですね

それが「鉛筆を噛む」という行為になってしまうんですね。

 

 

4、感覚からくるもの

心に苦しみを持った子供は「感覚麻痺」になりやすいと言われています。

「感覚麻痺」とは自分に対する感覚が鈍くなってしまうこと

すると子供は、何とか「刺激」を得ようと

・常に手を叩く

・グルグル回る

・触り心地の良いモノずっと触る

などの行動をしてしまいます。

その刺激を得ようとする行動が「鉛筆を噛むという」なんですね。

 

あと、鉛筆を噛むという「感覚」を楽しんでいることもあります。

すると、ずっと鉛筆を噛み続けたいという感覚が強くなるんですね。

それが鉛筆を噛み続ける理由になるそうです。

 

 

これでなぜ子供が鉛筆を噛むのかよく分かりました。

鉛筆を噛んでしまうのはストレスや心の問題が関係していたんですね

それでは鉛筆を噛まないようにする対策を見ていきましょう!

 

・鉛筆を噛まない対策

鉛筆を噛んでしまう原因を見つけて、それに対処する事が大切です。

それでは具体的に鉛筆を噛まない対策を見ていきましょう!

 

1、鉛筆の代わりを見つける

鉛筆が美味しいや空腹が原因で鉛筆を噛んでしまう子供に効果的

鉛筆の代わりになるものは2つあります。

鉛筆をボールペンやシャーペンなどに変えます。

すると、噛んでも美味しくないと認識させる事ができるんですね

ボールペンもシャーペンもプラスチックなので無味ですもんね(笑)

ちなみに私の妻はこの方法で噛まなくなったそうです。

 

鉛筆を食べ物に代えるのもアリです。

ガムやグミ、スルメやせんべいなど歯応えの有るモノを食べさせます。

これらを常に噛んでお腹を満たしておくと、鉛筆を噛まなくなりますよ♪

 

 

2、話を聞く

ストレスが原因で鉛筆を噛んでしまう子供に効果的

子供と向き合い、いろんな話を聞くようにします。

会話は鉛筆を噛んでしまう隠れた原因を見つけるのに有効です。

鉛筆を噛んでしまう原因が分かれば子供と一緒に対処しましょう!

やはり子供と「向き合う」のが一番いいのではないのでしょうか?

 

 

3、他の遊びを教える

鉛筆を噛む以外の心地良い刺激を教えると、噛み癖を減らす事ができます。

鉛筆を噛む以外の心地良い刺激は

・ハンドスピナーで遊ぶ

・シリコン製のボールを握らす  

などすると鉛筆を噛む癖を止めさせられます。

 

 

4、落ち着ける環境を作る

子供にとって心から落ち着ける「環境」を作る事も大切です。

不安などの気持ちの問題で鉛筆を噛んでしまう子供に効果的です。

 

子供が不安定な状態が長く続き、エスカレートするようなら

小児科、発達心理の専門家に早めに相談する事をオススメします。

心の問題は周りが頑張ってもどうにもできない事がありますからね♪

専門家の先生と相談して、しっかり見守っていくことが大切です。

 

・まとめ

子供が鉛筆を噛む原因は、

・鉛筆の香りや空腹を満たすため

・外的なストレス

・内的ストレス

・感覚によるもの

などです。

 

子供それぞれに鉛筆を噛む理由があるので、

コミュニケーションを取って鉛筆を噛む原因を見つけるのが大切です。

 

子供が鉛筆を噛まないようにするには

・鉛筆の代わりになるものを与える

・子供の話を聞き原因を見つける

・鉛筆を噛む以外の遊びを教える

・子供が落ち着ける環境を作る

 

どうしても子供が鉛筆を噛む原因や対策が見つからないようなら

精神科の先生などに相談してアドバイスをもらってくださいね♪

 

この記事で子供が鉛筆を噛まないようになれば嬉しいです。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スポーツドリンクが嫌い!?スポーツドリンクの代わりは?

気軽に水分補給ができるスポーツドリンク。 汗をかきやすい時期になどには、熱中症対策として大活躍をしてくれますね。 しかし、中にはスポーツドリンクが苦手という方も少なくありません。 味が苦手、後味が苦手 …

寒中見舞いを出し忘れたらどうすればいいの?余寒中見舞いを出せばOK?

寒中見舞いを出し忘れたらどうすればいいのでしょうか?   年賀状の返信に寒中見舞いを書く人もいると思います。 しかし、出し忘れたり忙しかったりして 寒中見舞いを出し損ねちゃうことってあります …

30代からの体力低下に怯える私がオススメしたい体力づくり法3選

「30代になると体力が落ちて、疲れやすくなる」とよく聞きます。 ちょうどもうすぐ30歳を迎える私の周りでも、 多くの人たち口を揃えて言うので、そう刷り込まれていたのでしょうか(笑)   私は …

ボールペンとサインペンの用途の違いはなんなの?構造的な大きな違いは?

職場や自宅でさっとメモを書くときに便利なサインペンとボールペン。 一度書いたら鉛筆やシャーペンのように消えることはなく、 大事な書類へのサインにも使われるため、どちらかというとオフィシャルな場で使うこ …

埼玉県にあるおすすめメイド喫茶情報!

「メイド喫茶」といえば秋葉原ですよね。 メイド喫茶に行くのに埼玉から秋葉原まで行くのって大変ですよね?運賃だったり時間もかかりますしね・・・ そこで今回は埼玉県人でも行きやすい埼玉県のメイド喫茶を紹介 …