食べ物

食パン焼く焼かないで何が違う?カロリーは栄養はどうなるの?

投稿日:2018年12月28日 更新日:

朝食は「パン派」それとも「ご飯派」ですか?

私は「パン派」で食パンをよく食べています。

ご飯だと炊くのが面倒だから(笑)

 

食パンは焼くとカリッとして美味しく、

焼かないとモチッとして美味しいですよね♪

ですが、食パンを焼く焼かないで栄養やカロリーに違いはあるのでしょうか?

気になったので調べてまとめてみました!

 

・食パンは焼く焼かないでどう違う?

結論を言うと食パンを焼く焼かないで栄養やカロリーの違いは出ません。

あえて言うなら、焼くと食パンに含まれる水分が飛ぶだけです(笑)

 

ですが、食パンは焼くのがオススメ!

焼くことで食パンに含まれる糖の吸収が穏やかになります。

焼くことで食パンに含まれる糖が吸収されにくい形に変形するから

 

ちなみに糖の吸収が穏やかになると、血糖値の急上昇を抑えられます。

血糖値が急上昇すると

・急に眠くなる

・食べたのにお腹が空く

・イライラしたりする

などの悪影響がでるので糖の吸収が穏やかになるのは嬉しいことですね♪

 

 

より糖の吸収を抑えたいなら焼いた食パンではなくライ麦や全粒粉で作られたパンが良いです。

「茶色いパン」がライ麦や全粒粉でできたパンです(笑)

ライ麦や全粒粉で作られたパンは食物繊維が豊富なので糖の吸収がより抑えられます。

 

逆にご飯(白米)は冷ましてから食べると良いですよ♪

ご飯を冷ますことで難消化性デンプンが増えて

腹持ちが良くなり、糖の吸収が穏やかになります。

 

 

食パンは焼く焼かないで栄養やカロリーは変わりませんが、

焼くことで糖の吸収が穏やかになり血糖値の上昇が抑えられることが分かりました。

どちらかと言うと食パンは焼いたほうが少しだけ良いと言うことですね♪

ですが、食パンを焼くとムラができたりして上手に焼けませんよね

次に食パンを綺麗に焼くポイントを紹介します。

 

・食パンを綺麗に焼くポイント

食パンを綺麗に焼くポイントは、

・トースターを予熱する

・高温で短時間で焼く

この2つのポイントを守ると食パンの水分が飛びすぎず

外はカリッと中はフワりとした美味しい食パンが食べられます。

 

トースターを予熱する時間は30秒ぐらいで焼く時間は2分ぐらいが目安です。

魚焼きグリルやフライパンで焼くときも予熱を忘れずにして下さいね♪

 

 

あと買って日が過ぎた、冷凍したパンは水分が飛び乾燥しています。

そのまま焼いてしまうと食パンが固すぎになってしまいます。

なので、霧吹きなどを使って水分を含ませてから焼きましょう!

 

・まとめ

食パンは焼く焼かないで栄養やカロリーは変わりませんが、

焼くと食パンに含まれる糖が吸収されにくくなり糖の吸収が穏やかになります。

 

食パンを上手に焼くポイントは、

・トースターを予熱してから焼く

・高温で短時間で焼く

 

乾燥しているパンは霧吹きなどで水分を含ませてから焼くと上手に焼けますよ♪

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

せんべいは消化に良いの?消化に良いお菓・食べ物は?

固くて美味しい「せんべい」 お茶のお菓子にせんべいは合いますよね♪   そんなせんべいですが消化にいいのでしょうか? 体が弱っているときはなるべく消化にいいものが食べたいですよね &nbsp …

トリュフはどれくらい日持ちするの?日持ちする保存方法は?

トリュフはどれくらい日持ちするのでしょうか?   皆さんはトリュフ好きですか? 私は自分のご褒美によく買っています(笑)   トリュフと言っても、キノコのトリュフではなくチョコのト …

梅干しは常温保存できるの?常温保存できるかどうかの決め手は・・・

「梅干が腐ると天変地異の前触れだ!」という言い伝えを知っていますか? それくらい「梅干し」は昔から保存食として知られています。   その梅干しですが、常温保存できるのでしょうか? 常温保存し …

豚汁の冷蔵庫での美味しい保存方法は?どれくらい日持ちするの?

残った豚汁はどのように冷蔵庫で保存すればいいのでしょうか?   突然ですが「豚汁」は好きですか? 私は汁物の中で一番豚汁が好きです 豚肉のダシが染み込んで美味しいですよね♪ 私はいちいち作る …

【閲覧注意】りんごは太る!?それって本当?太らない食べ方は?

りんごを食べると太るの? 一時期「りんごダイエット」が流行りましたね。 私も今更ですが、りんごダイエットをやろうと思い、やり方を調べてみました。 しかし、りんごはダイエットに悪影響で太ってしまうとの情 …