受験・勉強 生活

消しゴムが割れるのを防ぐには?割れにくい消しゴムは?

投稿日:2019年1月7日 更新日:

字を消すために使う「消しゴム」

勉強中やテスト中によく使う文房具ですね♪

 

消しゴムは使ってると割れてしまうことがあります。

割れると消しゴムが変な形になってしまうので嫌ですね・・・

 

そこで今回は、

・消しゴムが割れるのを防ぐ工夫

・割れにくい消しゴム

この2つについて紹介していきます。

 

・消しゴムが割れるのを防ぐ工夫

消しゴムが割れるのを防ぐ工夫をいくつか紹介していきます。

どれも簡単なので試してみてくださいね♪

 

・強い力で消さない

強い力で消そうとすると消しゴムが曲がって割れる原因になってしまいます。

なので、消しゴムの角を使い軽くこすって消すようにします。

消しゴムの角がない場合はカッターで切るなどして角を作りましょう。

 

強い力で消しているようなら、

普段使ってるのより固めの消しゴムを使うと良いかもしれません。

 

 

・スリーブの四隅を切る

消しゴムを入れる紙の筒を「スリーブ」と言います。

スリーブの四隅を切ることで消しゴムがスリーブの角に食い込まず割れにくくなります。

 

 

・スリーブから少しだけ出す

消しゴムを少しだけスリーブから出して使うようにしましょう。

スリーブから出し過ぎると消しゴムに負担がかかり割れやすくなってしまうから

個人的には消しゴムを5mmぐらい出すのが良いと思います。

 

あとスリーブは捨てないでくださいね♪

スリーブに入れて消しゴムを保管しないと消しゴムが溶けてしまうことがあるから

捨ててしまったら厚紙で消しゴムケースを作ったりすると良いですよ

 

 

・消しゴムの根元を持って消す

消しゴムの上のほうを持って消すと曲がって割れやすくなります。

消しゴムの根元を持って消すようにしましょう!

根元を持って消すと少しの力で簡単に消せるようになりますよ♪

 

 

消しゴムを割れないようにするポイントは、

・強い力で消さない

・スリーブの四隅を切る

・スリーブから少しだけ出す

・消しゴムの根元を持って消す

この4つを守ると消しゴムが割れにくくなります。

(スリーブとは消しゴムを入れる紙の筒のこと)

次に割れにくい消しゴムを紹介していきます!

 

・割れにくい消しゴムは?

普通のプラスチック消しゴムが割れにくくてオススメです。

ラバー消しゴムや砂消しゴムは消しにくいのでオススメできません。

消しにくいと力を入れて消すようになり割れやすくなってしまいます。

(砂消しゴムはボールペンで書いた字を消すためのものなので、鉛筆で書いた字を消すのには向きません)

 

 

また、100円ショップで5個まとめて100円みたいな消しゴムは止めましょう。

使ったことがあるのですがザラザラしてるしすぐ割れてしまいました(笑)

 

1個50~100円ぐらいの普通の消しゴムを使うのが一番いいですね♪

「エアイン」や「MONO」などの消しゴムがオススメです。

消しゴムの「MONO」はスリーブがUの字にカットされているので割れにくいです。

エアインもMONOも軽い力でしっかり消せますよ♪

 

他にもノック式消しゴムも良いですね

ノック式消しゴムなら出す消しゴムの量を調整できますし、

消しゴムを中にしまっておけば筆箱に入れても汚れません。

1~2回ぐらいノックして使いましょう。

出しすぎると曲がって折れてしまいますからね(笑)

 

・まとめ

消しゴムを割れにくくするコツは、

・強い力で消さない

・スリーブの四隅を切る

・スリーブから少しだけ出す

・消しゴムの根元を持って消す

(スリーブとは消しゴムを入れる紙の筒のこと)

 

エアインやMONOなどのプラスチック消しゴムがオススメです。

軽い力で消せるので割れにくいですよ♪

逆にラバー消しゴムや砂消しゴムは消しにくく、

強い力で消さなくちゃいけないので割れやすいです。

ちなみに砂消しゴムはボールペンで書いた字を消すときに役立ちます。

 

今回紹介した点に気を付けて消しゴムを使い割れないようにしましょう!

-受験・勉強, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

初盆の提灯は誰が買うの?これで失礼がないようにしよう!

故人がはじめて家に帰ってくる初盆。 古くからの風習や決まり事にあまり馴染みがないので、行事があるたびに困りますよね・・・ 昔の人に比べて親戚付き合いも深くはありませんし、お金や時間にも余裕がないことも …

模試の休憩時間にこれをして高得点を目指そう!

「模試の休憩時間に何をすればいいの?」 そう思う中学高校生も多いのではないでしょうか? 特に初めての模試だとそうですよね・・・   「休憩時間を上手に使って良い点数をとりたい!」 「休憩時間にしちゃダ …

恵方巻きの途中で飲み物飲んでも大丈夫?正解はまさかの・・・

恵方巻きを食べている途中に飲み物を飲んでもいいのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 毎年決まった恵方の向きに食べるのがお馴染みです   ですが、食べている途中に喉が …

年賀状を辞めたい!友達とスムーズに辞められる方法紹介します!

会社の後輩が「友達との年賀状を辞めたいんですけど、どうすればいいですかね?」と相談してきました。 みなさんも、友達との年賀状のやり取りを辞めたいんだけど、なかなか辞められなくて困っていませんか? 私も …

目覚し時計を消し忘れるとどうなるの?消し忘れた時の対処法は?

忙しい現代人には、まして時間厳守の我が国には、目覚まし時計は欠かせない存在。 しかし、あのうるさいアラーム音は誰にも愛されることはありません。 むしろ、また忙しい一日が始まったことを報せる嫌われもの。 …