「梅干し」と「牛乳」
この2つの食材は、日本人にとっては無くてはならないものですよね♪
ですが、梅干しと牛乳の食べ合わせは悪いって聞いたことがあります。
それって本当なのでしょうか?
梅干しと牛乳はどちらも大好きな食品なので早速調べてみました。
・梅干しと牛乳の食べ合わせは体に悪い?
ズバリ言うと、梅干しと牛乳の食べ合わせは何の問題もありません!
むしろ逆で、梅干しと牛乳を一緒に食べることで
疲労回復や便秘解消などの効果が期待できるんですよ♪
なぜ昔から梅干しと牛乳の食べ合わせは良くないと言われているのでしょうか?
その理由は2つほどあります。
①消化不良説
昔の人はもともとタンパク質や脂肪の摂取量が少なかったんですね。
そんな状態で、タンパク質と脂肪を含む牛乳と梅干しの酸味が加わると
消化不良を起こしてしまう人が多かったそうです。
その経験が言い伝えられて、梅干しと牛乳の食べ合わせが悪いと言われているんですね。
これと同じ例が梅干しとウナギです。
一緒に食べてお腹が悪くなってしまった人がかなり多かったそうです。
もちろんこの食べ合わせも、今では全く問題がないですよ♪
②吸収悪化説
昔から酸味のあるものは牛乳と一緒に食べるのはダメだと言われてきました。
お互いの栄養素が反発しあって、栄養の吸収が悪くなるという事らしいです。
そのイメージがずっと残って「梅干しと牛乳の食べ合わせが悪い」と言われたんですね。
昔は栄養の問題やイメージだけで梅干しと牛乳の食べ合わせは
消化不良や体調に影響を及ぼすと思われていたってことですね。
でも今の知識・科学では大丈夫だということが納得できました。
さて、梅干しと牛乳の食べ合わせは大丈夫と分かりましたが
美味しく食べるには一体どのようにしたらいいのでしょうか?
・梅干しと牛乳の美味しい食べ方
梅干しミルクにして食べるのがオススメです!
牛乳のマイルドさが梅干しの酸味をマイルドにしてくれるので美味しいですよ♪
梅干ミルクは「アイス」、「ホット」と「とろり」の3タイプがあります。
それそれ紹介していきますね♪
①アイス梅干しミルク
これが一番簡単な「梅干しとミルク」の食べ方
便秘解消に効果があると言われています。
作り方は簡単で
1、コップ1杯の牛乳を用意します。
2、そこに潰した梅干しを入れます。
3、あとは軽くかき混ぜるだけで完成です。
「甘み」が欲しい時は、お好みで軽くハチミツを入れると良いですよ♪
梅干しはできれば大粒で、果肉の多い「南高梅」がオススメです。
②ホット梅干しミルク
ホットなので冷え性の人でも安心して飲めますね♪
疲労回復に効果があると言われています。
用意するものは、
・牛乳 コップ1杯
・梅干し 小さいのを1個
・はちみつ 小さじ1杯
ホット梅干しミルクの作り方は、
1、コップの中に梅干しを入れて種を取り除きます。
2、そこにハチミツを入れて混ぜます。
3、牛乳を加えて温かくなるまでレンジで加熱します。
4.よくかき混ぜたらできあがりです。
梅干しは塩分の低いものを使います。
塩分の強い梅干しや大きいものを使う場合は入れる量を調整しましょう!
寒い時期はホット梅干しミルクがピッタリですね♪
③チーズ風梅干しミルク
これはちょっとした裏技です(笑)
独特の食感とコクが美味しさを増してくれます。
チーズ風梅干しミルクの作り方は、
1、コップの中に梅干しを入れて種を取り除きます。
2、そこにハチミツを入れて混ぜます。
3、牛乳を加えて温かくなるまでレンジで加熱します。
4、しばらく外には出さずにそのまま加熱を続けます。
牛乳は加熱が進むと梅干しの酸で牛乳が固まって分離します。
これがホットなカッテージチーズのような食感と味わいになります。
ホット梅干しミルクよりもさらに加熱することでチーズ風味になるんですね♪
チーズ風梅干ミルクは他の梅干しミルクよりも少し手間がかかりますが、
独特の味わいがして美味しいので試してみてはどうでしょうか?
・まとめ
梅干しと牛乳の食べ合わせは体に悪いと言われていましたが
この食べ合わせには何の問題もありません。
梅干しと牛乳をそのまま一緒に食べても大丈夫ですが
「梅干しミルク」にして食べるのがオススメ
アイス梅干しミルクやホット梅干しミルク、チーズ風梅干しミルクの3タイプがあります
梅干しには疲労回復や腸内環境・便秘の改善、抗菌作用などがあります。
また牛乳には骨を丈夫にする働きがあります。
今回紹介した方法で梅干しと牛乳を一緒に食べてより健康な生活を送ってみてはどうでしょうか?