食べ物

せんべいの食べ過ぎはこんなに体に悪いの!?食べ過ぎを止める方法は?

投稿日:2019年2月3日 更新日:

せんべいはパリパリした食感が病みつきになり食べ過ぎてしまいますよね

そんなせんべいですが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?

また、せんべいの食べ過ぎを防ぐ方法はあるのでしょうか?

 

そこで今回は、

・せんべいを食べ過ぎるとどうなるか?

・せんべいの食べ過ぎを防ぐ方法

この2つについて調べてまとめてみました!

 

・せんべいを食べ過ぎるとどうなるの?

 

・太りやすくなる

せんべい1枚(10g)で約46kcal

薄いせんべいだと1枚で5gほどなので約23kcalですね♪

このカロリーは目安なのでパッケージやホームページで確認するほうが正確です。

 

せんべいを10枚食べると約460kcalです。

成人の1日の摂取目安カロリーが1800~2200kcalなので、

せんべい10枚で1日に必要な5分の1のカロリーが取れちゃいますね(笑)

揚げせんべいだとより高カロリーになってしまいます。

 

 

・塩分過多になる

せんべいは1枚に0.17~0.2gほどの塩分が含まれています。

なので、せんべい10枚食べたら1.7~2.0gほどの塩分を取ったことになります。

 

1日の塩分摂取目安量は、

・成人男性 8.0g未満

・成人女性 7.0g未満

なので、せんべいを10枚食べたら1日に必要な4分の1の塩分を取ったことになります。

他の食べ物でも塩分を取るので塩分過多になりやすいです。

ちなみに、塩分を取り過ぎると高血圧や頭痛、むくみが生じます。

 

 

・栄養がかたよる

せんべいはお米や小麦から作られているのであまり栄養はありません。

鉄分やカルシウムが少し含まれているぐらいです(笑)

 

せんべいは固いのでよく噛まないと食べられませんよね

よく噛むので満腹中枢が刺激されるのでお腹がいっぱいになちゃいます

これだと、せんべい以外の食べ物をしっかり食べられないので栄養が偏っちゃいます(笑)

 

 

これで、せんべいを食べ過ぎるとどうなるか分かりました。

どんな食べ物でも食べ過ぎはダメですね(笑)

せんべいの適量はありませんが1日に2~3枚ほどなら食べ過ぎにならないと思います。

 

次にせんべいの食べ過ぎ防止方法を紹介します。

 

・せんべいの食べ過ぎ防止方法

 

・固いせんべいを選ぶ

濡れせんべいだと柔らかいので噛む回数が減り食べ過ぎにつながります。

なので、固いせんべいを選んでしっかり噛むようにしましょう。

「瓦せんべい」は名前通り瓦(かわら)みたいに固いのでオススメ(笑)

最初は1口30回ぐらい目安に噛んでみるのはどうでしょうか?

 

 

・ながら食べをしない

せんべいを食べるときってテレビを見ながら、おしゃべりしながらと

「ながら食べ」でせんべいを食べることが多いですよね

「ながら食べ」は食べることに集中していないので、ついつい食べ過ぎてしまいます。

また、「ながら食べ」だと普通に食べるよりも噛む回数が減ってしまうようです。

ぜひ、ながら食べを止めてせんべいの食べ過ぎを防ぎましょう!

 

 

・せんべいの大きい袋は買わない

大きい袋にたくさんせんべいが入っていると、開けるとついつい食べ過ぎてしまいます。

なので、いつも買うより小さいのを買ってみてはどうでしょうか?

いっそのこと、せんべいを買わないというのもアリかも

まぁ、ちょっと強引な方法ですが(笑)

 

せんべいを買いそうになったら「どうせ食べ過ぎて後悔する」と思うと買わずに済むかも

最初はせんべいを食べられないのがキツイかもしれませんが、

続けていくうちにせんべいを口にしないのが習慣になりますよ♪

 

・まとめ

簡単に振り返っていきましょう!

 

せんべいを食べ過ぎると

・太りやすくなる

・塩分過多になる

・栄養がかたよる

せんべい以外の食べ物でも食べ過ぎはダメですね(笑)

 

せんべいの1日の摂取目安量はありませんが、

1日に2~3枚食べる程度なら問題はありません。

 

せんべいの食べ過ぎを防ぐには

・固いせんべいを選ぶ

・ながら食べをしない

・せんべいが入った大きい袋を買わない

 

せんべいの食べ過ぎには気を付けましょう!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

芋けんぴの美味しい保存方法は?どれくらい日持ちするの?

先日、芋けんぴを買って食べました。 芋けんぴってカリカリした食感とほんのりした甘さが美味しいですよね♪   余った芋けんぴを翌日も食べようと思ったのですが、 ・芋けんぴの保存方法は? ・芋け …

たこ焼きソースがないときはこれをかけて美味しく食べよう!

たこ焼きを作ったのにたこ焼きソースがないってときありませんか? また、たこ焼きを買ったのにたこ焼きソースが付いてなかったりしますよね(笑) たこ焼きソースをかけて食べたいけど買いに行くのは面倒です そ …

納豆は勉強に効果があるのか?脳に良いおススメの納豆料理は?

納豆は勉強に嬉しい効果があるのでしょうか? 納豆はコンビニなどで簡単に手に入るし、3パック100円ぐらいで経済的ですね。 もし、勉強に効果があるなら毎日でも食べたいところ また、頭に良い納豆料理は何な …

松前漬けとねぶた漬けの違いは?他にも似た料理ってあるの?

「松前漬け」と「ねぶた漬け」の違いは?   松前漬けに似た料理に「ねぶた漬け」があります。 見た目がそっくりなので区別がつきませんね(笑)   名前はもちろん違いますが、中身に何か …

もつ鍋で便秘解消!もつ鍋で苦しい便秘とおさらばしよう!

「もつ鍋を食べた翌日は便秘になりにくいんだよねぇ」と友達が言ってきました。 よく聞いてみると、友人はここ数年便秘に悩まされていたようです。 私も便秘に困りヨーグルトなど便秘に効くもの食べてきたのですが …