食べ物

キャベツはどれくらいもつの?日持ちする保存方法は?

投稿日:2019年1月11日 更新日:

キャベツを買ってきたのですが

キャベツって一体どれくらいもつものなでしょうか

賞味期限とか書いていないので気になります・・・

そして、長くもたせるコツや保存法はあるのでしょうか

キャベツはよく食べる野菜なので調べてみました。

最初にキャベツがどれくらいもつのか見ていきましょう!

 

キャベツはどれくらいもつの?

 

キャベツがどれくらいもつかは保存方法によります。

常温保存の場合 1週間ほど

冷蔵保存の場合 2~3週間ほど

・冷凍保存の場合 1ケ月ほど

 

キャベツはどれくらいもつかは目安です。

なので、変な臭いがするなど腐っているときは食べずに捨てましょう。

 

夏場だと暑いのでキャベツは常温保存できないので気を付けてくださいね♪

ただし、冬場でも暖房などで暖かくなってしまったら常温保存できません。

キャベツを常温保存するときは直射日光が当たらない涼しい場所で保存してください。

 

キャベツは基本的に冷蔵保存します。

キャベツは05℃が保存に最も適した温度です。

カットして保存するのではなく1玉丸ごとで保存する方が日持ちしますよ♪

 

キャベツを冷蔵保存するとどれくらいもつかをもう少し詳しく見ると

・1玉丸ごとのキャベツ 2~3週間ほど

・2分の1カット 1週間ほど

千切りやざく切り 2~3ほど

 

やっぱり1玉丸ごとが1番日持ちします。

切ってしまうと切った断面が空気に触れてしまうので日持ちしません、

カットしたキャベツはシナシナにならないよう早めに食べましょう!

次に美味しいキャベツの冷蔵保存方法を紹介します。

 

キャベツ1玉の冷蔵保存法

キャベツ1玉の美味しい冷蔵保存方法は、

①キャベツの芯をくり抜きます。

②濡れたキッチンペーパーを「くり抜いた部分に詰め込みます。

③軽く濡らした新聞紙、キッチンペーパーでキャベツの表面を包みポリ袋に入れて軽く閉めます。

キャベツの芯の部分を下にし冷蔵庫に入れます。

野菜室は少し温度が高いので、冷蔵庫の他の場所で保存すると良いですよ♪

キャベツの表面を包んだキッチンペーパーが乾かないよう定期的に水を染み込ませます。

キッチンペーパーが汚れたら新しいのに変えてください。

 

ちなみに、キャベツの芯を付けたままにすると水分や栄養を吸い取ってしまいます。

なので、長期で保存するときは必ず芯を取り除きましょう

 

これでキャベツを美味しく冷蔵保存できるんですね♪

だけど、この方法だと芯をくり抜いたりと面倒ですよね(笑)

次にもう少し簡単なキャベツの冷蔵保存方法を紹介します!

 

 

キャベツの簡単な冷蔵保存方法は、

①キャベツを水洗いします。

②水気が残る程度に軽く水切りします。

③ポリ袋に入れて「冷蔵庫」に保存します。

これだけで普通に冷蔵保存するよりは日持ちしますよ♪

 

 

他にも爪楊枝を使った冷蔵保存方法があります。

①爪楊枝を2~4本用意します。

②爪楊枝をキャベツの芯の底に刺します。

③そのまま冷蔵保存します。

 

キャベツの芯を爪楊枝で刺して弱らせることで成長を抑える事ができ長持ちします。

どちらも水洗いしたり、爪楊枝で刺したりするだけなので簡単ですね♪

ちょっと工夫するだけで美味しく冷蔵保存できるのでやらない理由がありませんね(笑)

 

キャベツ1玉の冷蔵保存方法を紹介しました。

最後にカットしたキャベツと千切りキャベツの保存方法を見ていきましょう!

 

・切ったキャベツの保存方法

2分の1や4分の1にカットされているキャベツは

ラップで包まれて売られていることがほとんど

このようなラップに包まれたカットしたキャベツの保存方法は、

・ラップを外して軽く濡らした新聞紙でカットされたキャベツを包みポリ袋に入れます。

・ポリ袋に入れたら冷蔵庫に入れます。

 

カットしたキャベツを新聞紙で包むことでカットされた部分の酸化を抑えられ日持ちします。

 

 

千切りキャベツを冷蔵保存するときはもう少し工夫が必要です。

千切りキャベツの冷蔵保存方法は、

①水を入れたボウルを用意します。

②それにレモンのしぼり汁や「お酢」を少量混ぜ合わせます。

③キャベツの千切りをボウルに入れップをし冷蔵保存します。

 

レモンやお酢がキャベツの酸化を防ぎ変色を防ぎます。

ボウルの水は毎日変えるようにしてください。

 

カットした、千切りにしたキャベツの保存も案外簡単にできるんですね

ですが、どうしても保存できる期間は短くなってしまいます。

なので長く保存したい時は冷凍保存します。

 

冷凍保存はカットした、千切りにしたキャベツが余った時に使えます。

冷凍保存だと2週間~1ケ月ほど日持ちします。

 

カットしたキャベツの冷凍保存方法は、

キャベツの芯を取り、「千切り」か「ざく切り」にします。

②沸騰したお湯で15秒ほど軽く茹で、水気をよく切ります。

食分ずつ小分けにし、ジップロックに入れます。

ジップロックの空気をシッカリ抜き密閉するのがポイント

ジップロックに入れたら冷凍庫に保存します。

 

カットしたキャベツを茹でる事で食感を残すことができます。

解凍する時は冷蔵庫に移して自然解凍します。

 

 

まとめ

キャベツがどれくらいもつかは保存方法ごとに違って

常温保存 1週間ほど

冷蔵保存 2週間ほど 

冷凍 1ケほど

 

涼しい時以外は常温保存はやめましょう。

どれくらいもつかは目安なので傷んでいるときは食べずに捨ててください。

 

キャベツは冷蔵保存するのがオススメ

キャベツの芯を抜いたり、水洗いをしたりして美味しく保存しましょう。

 

今回紹介した方法を使ってキャベツをもたせて下さい!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

すき焼きはどれくらい日持ちするの?オススメの保存方法は?

寒い時期に食べたくなる料理「すき焼き」 卵と絡めて食べるお肉が最高に美味しいですよね♪   そんなすき焼きですがどれくらい日持ちするのでしょうか? 余って後日、食べるなら気になるところですよね・・・ …

ゆで卵の温め方は何が良いの?電子レンジは大丈夫なの!?

冷蔵庫に入れて置いたゆで卵を温めてから食べる人もいると思います。   温めるなら電子レンジが簡単ですし楽ですよね。 ですが、電子レンジでゆで卵を温めても良いのでしょうか? 温めている途中で爆 …

【閲覧注意】りんごは太る!?それって本当?太らない食べ方は?

りんごを食べると太るの? 一時期「りんごダイエット」が流行りましたね。 私も今更ですが、りんごダイエットをやろうと思い、やり方を調べてみました。 しかし、りんごはダイエットに悪影響で太ってしまうとの情 …

粉チーズの常温保存はどうなの?冷凍保存しても大丈夫なの?

粉チーズって使い切るのが難しいですよね 特に1人暮らしだと余ってしまうことがほとんどだと思います。 それに粉チーズを使う機会ってなかなかありませんよね(笑) スパゲティやサラダにかけるぐらいでしょうか …

ほうれん草はなぜ苦い?原因と苦味の取り方ズバリ教えます!

みなさんは「青菜の王様」って知っていますか? 鉄分やビタミンなど体に良い栄養素をたっぷり含み、 緑黄色野菜の代表と言われる野菜。 そうです「ほうれん草」です!   その「ほうれん草」なんです …