雑学

そうめんにさくらんぼを入れる理由は?さくらんぼを入れる地域は?

投稿日:2018年12月14日 更新日:

夏は「そうめん」が大活躍しますよね♪

簡単に作れますし夏バテでも食べられます。

 

そんなそうめんですが、時々さくらんぼが入っていることがありますよね

なぜそうめんにさくらんぼが入っているのでしょうか?

気になるところですよね・・・

 

そこで今回は

・そうめんにさくらんぼが入っている理由

・そうめんにさくらんぼを入れる地域

この2つについて調べてまとめてみました!

 

・そうめんにさくらんぼが入ってる理由は?

そうめんにさくらんぼが入ってるのは彩りのためです!

美味しくするためにさくらんぼが入っているわけではありません。

確かにそうめんだけだと白いだけでパッとしませんよね(笑)

 

さくらんぼを入れることで、そうめんの彩りがよくなり見るだけで楽しめます。

料理の見た目にも気を付けるって日本らしいですね♪

 

さくらんぼ以外にもミカンやキュウリをそうめんに入れるのも

彩りをよくするためだそうです。

 

 

そうめんではありませんが、冷や麦にピンクや緑の麺が入ってることありますよね

冷や麦の彩りをよくするためにピンクや緑の麺が入っています。

 

 

そうめんにさくらんぼを入れるときは、缶詰のさくらんぼは使わないほうが良いかも

さくらんぼに付いた缶詰のシロップがそうめんに入り甘くなってしまうから

甘いそうめんは嫌ですね、デザートに食べるなら別ですが(笑)

 

そうめんにさくらんぼを入れるのが嫌なら、ミニトマトを入れてみるのはどうでしょうか

ミニトマトならさくらんぼと同じ赤色なので彩りもよくなりますし栄養も取れますよ

 

 

そうめんの味を美味しくしたいなら薬味を入れるのが一番ですね♪

刻んだネギやミョウガがそうめんの薬味にピッタリ

他にも梅干しを入れると酸っぱさがアクセントになり美味しそうですね

 

 

そうめんの彩りをよくするために、さくらんぼを入れていることが分かりました。

ですが、そうめんにさくらんぼを入れる地域はどこなのでしょうか?

 

・そうめんにさくらんぼを入れる地域は?

 

調べたらそうめんにさくらんぼを入れるのは決まった地域の文化ではないそうです。

つまり、日本全国でそうめんにさくらんぼを入れる家庭・お店があるということですね♪

 

私は関東に住んでるのですが実家でそうめんを食べるときはさくらんぼを入れませんが、

お店でそうめんを頼んだらさくらんぼが付いてきたことがありました。

お店だと見た目を少しでも良くするためにさくらんぼを入れるんでしょうね

それにさくらんぼは入ってたら子供たちが喜びそうですよね(笑)

 

 

ちなみに鹿児島だとスイカをそうめんに入れることもあるそうです。

そうめんとスイカの組み合わせが美味しいかどうか気になりますね♪

 

他にも栃木県だとイチゴを練りこんだ「苺そうめん」や

大分県だと「カボス麺」と言うそうめんがあります。

それぞれの都道府県で変わったそうめんの楽しみ方があるんですね

気になる人は取り寄せてみてはどうでしょうか?

 

・まとめ

さくらんぼの彩りをよくするためにさくらんぼを入れます。

そうめんにさくらんぼを入れるのは決まった地域のことではありません。

さくらんぼ以外にもミカンやキュウリを入れることもあります。

 

ちなみに冷や麦にピンクや緑の麺が入ってるもの彩りをよくするためです。

 

これでそうめんにさくらんぼを入れる理由が分かりスッキリしました♪

この知識を話しのネタにすると盛り上がるかもしれません(笑)

 

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ニット帽に付いているポンポンの名前は?なんで付いてるの?

寒い冬に活躍するのがニット帽ですね。 寒さから頭を守ってくれる優れもの ポンポン(丸い物)がてっぺんに付いているニット帽もあると思います。   ・あのポンポンの名前は何なのでしょうか? ・ポ …

ゆで卵の温め方は何が良いの?電子レンジは大丈夫なの!?

冷蔵庫に入れて置いたゆで卵を温めてから食べる人もいると思います。   温めるなら電子レンジが簡単ですし楽ですよね。 ですが、電子レンジでゆで卵を温めても良いのでしょうか? 温めている途中で爆 …

ハッピーマンデーに反対の理由は?ハッピーなのになぜ反対?

  ハッピーマンデー 一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか? ですが、ハッピーマンデーって具体的にどんなものか知っている人は少ないと思います。 幸せな月曜日?・・・意味がよく分かりま …

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか? また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。 …