日傘はなぜ黒いのが多いのでしょうか?
もっと黄色や青などカラフルな方がオシャレでかわいいですよね♪
それに日傘が黒いと太陽の光が集まって紫外線がカットできなさそう・・・
うーん、なぜ日傘は黒なんだろう?
そこで今回は、なぜ日傘は黒いのが多いのか調べてみました。
・なぜ日傘は黒が多いの?
ズバリ、それは黒い日傘がもっとも紫外線をカットしてくれるから
紫外線はシミやたるみの原因になるのでなるべくカットしたいですよね♪
日傘が黒いと紫外線を吸収し紫外線が直接体に当たるのを防いでくれます。
逆に白いのだと紫外線を反射させ紫外線から体を守ってくれます。
簡単にまとめると
・黒色は紫外線を吸収する
・白色は紫外線を反射する
ということですね♪
黒も白の日傘も完全に紫外線をカットしてくれるわけではありませんが、
黒の日傘のほうが白よりも紫外線をよりカットしてくれます。
なので、黒色の日傘が多いんですね♪
黒は白よりも太陽光を集めやすいけど、
黒のほうが紫外線をよりカットしてくれるなんて意外です(笑)
ですが、黒い日傘だと太陽光を集めやすいので暑くなってしまいます。
これだと夏場はとても暑くなってしまうので最悪ですね(笑)
なので、外側が白で内側が黒い日傘がオススメです!
外側がシルバー、内側が紺でもOKです。
外側が白いと太陽光を吸収しにくくなり暑さから守ってくれます。
また、内側を黒にすることで地面に反射した紫外線を吸収してくれます。
これなら紫外線と暑さから身体を守ることができますね♪
日傘だけだと地面に反射した紫外線が当たってしまうので、
日焼け止めを塗るとより紫外線を防げます。
白と黒の日傘についてみてきましたが、他の色(赤や黄色など)の日傘はどうなのでしょうか?
白と黒以外の日傘はあまり紫外線をカットしてくれないのでオススメしません。
しかし、白や黒以外の日傘でもUVカット率が90%以上なら十分紫外線をカットすることができます。
UVカット率とは紫外線をどれくらいカットできるかを表したもの
素材が良くなったこともあり色に関わらずしっかり紫外線をカットできるんですね♪
・日傘を買う時のポイントは?
紫外線対策のために日傘を買う時のポイントを紹介します。
日傘を買うときは参考にしてみてください
・UVカット率は90%以上のを選ぶ
日傘で紫外線対策をしたい人はUVカット率に注目しましょう!
日傘で日除け対策をしたいなら遮光率に注目します
色に関わらずUVカット率が90%以上なら十分紫外線をカットしてくれます。
値段が高いですが紫外線を100%カットしてくれる日傘もあるので
紫外線が気になる人は使ってみると良いかも
UVカット率が書かれていないときは生地を見てみましょう。
生地がポリエステルなら約90%の紫外線をカットしてくれます。
また、生地が絹・綿・麻などの天然素材だと熱を通さないので暑さ対策になります。
・生地が厚いのを選ぶ
日傘の生地が厚ければ厚いほど紫外線をカットしてくれます。
もちろんオシャレに穴の開いた日傘だと紫外線が入ってくるので気を付けましょう(笑)
・内側が黒いのを選ぶ
見落としがちなのが地面に反射した紫外線
アスファルトだと10%、新雪だと80%もの紫外線を反射するそうです。
日傘の内側が白に近いと地面に反射した紫外線がさらに反射し身体に当たってしまいます。
逆に内側が黒いと紫外線を吸収するので再び反射することはありません。
地面に反射する紫外線から身体を守るためにも内側が黒の日傘を選びましょう!
紺色でも紫外線を吸収してくれるので内側が紺色でもOK
実は日傘には寿命があるんです。
日傘は買えばずっと使えるというわけではないんですね♪
日傘の紫外線カット効果は2~3年で切れてしまうので、それくらい使ったら買い替えましょう!
2~3年経たずとも日傘が色あせてるようなら買い替えの合図です。
・まとめ
簡単に振り返っていきましょう!
黒い日傘が多い理由は、黒いと紫外線を吸収し紫外線から身体を守ってくれるから
白い日傘だと紫外線を反射してくれますが黒よりも紫外線カット率が低いです。
ですが、どんな色でもUVカット率が高ければ黒でなくても紫外線を防げます。
日傘を選ぶときのポイントは、
・UVカット率が90%以上
・内側が黒色
・生地が厚い
このような日傘なら紫外線からバッチリ体を守ってくれますよ♪
紫外線は地面に反射するので日傘をしたからといって安心せず、
日焼け止めを塗ったりするとより紫外線対策ができます。
日傘は2~3年ほど使うと劣化してしまうので、2~3年ごとに買い替えましょう。
これで日傘に黒が多い理由が分かりましたね♪
今回紹介したポイントを押さえて日傘を買い紫外線をしっかりカットしましょう!