「母の日」を楽しみにしていたのに・・・嫁は何もしてくれない。
こんな義母さんがここ最近かなり増えているようです。
なぜお嫁さんは何もしないんでしょうか?
非常に気になりましたので調べてみました。
まずはお嫁さんの「母の日に何もしない理由」を見たうえで
どう対処して解決していけばいいのかを紹介します。
・母の日に嫁が何もしない理由
調べてみたら約30%の嫁が母の日に何もしてくれないそうです。
3人に1人の嫁は母の日に何もしないということですね♪
なので、母の日に何もしない嫁は珍しいことではありません。
母の日に嫁が何もしない理由は主に4つあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①もともと母の日をお祝いする習慣がない
実はこのパターンが一番多いんですね。
この場合、義母さんには何の問題もありません。
「母の日」などの行事ごとは個々の家庭環境によってかなりの差があります。
私の周りでも母の日を祝う人と祝わない人がいました。
中には誕生日を祝わない家もあるそうです。
よって、生まれてこの方「母の日」を祝ったことがない
「母の日に何もしない」というお嫁さんもかなりいるのではないでしょうか?
そうです、母の日に何もしたことが無いから、
母の日に何をすればいいのか分からないんですね。
②息子さん(旦那さん)経由になる
これもよくあるパターンです。
母の日の贈り物は旦那さんがすると思っているお嫁さんも少なくはありません。
旦那のほうが嫁よりも義母との距離も近いですからね♪
また、自分からプレゼントを贈りたいと思うお嫁さんは、
まずは旦那さんに母の日のプレゼントの事を聞くことが多いそうです。
旦那さんから「僕がしておくから大丈夫」や、「何にもしなくていいよ」などと言われると、
お嫁さんは旦那さんに一任せざるおえなくなるんですね。
母の日のプレゼントは息子から貰うのが一番嬉しいと知っているから
結果、嫁さから義母さんに直接の感謝が伝わらなくなってしまいます。
③義理母と嫁の間に溝がある
これは、義母さんと嫁の2人に原因があります。
今までにほんの些細な「ケンカ」や「すれ違い」があり・・・
それが重なってコミュニケーションが取れなくなった結果、
人間関係に大きな溝ができてしまいます。
そして「お母さんは私の事を嫌っている」と嫁が思い込んでしまうんですね。
あと、義母は嫁を思って
「お金がかかるからプレゼントしなくていいよ」や
「こんなに要らないのに」などと言ってしまいがちです。
これがあらぬ誤解を生んで嫁は「文句を言われた」と勘違いをして
「もう何もしない」と、意固地になってしまう事があります。
④経済的・突発的な理由
「経済的な理由」これも案外多いんですね。
たまたま物入り(引っ越し、入学・卒業や入社など)が重なって、
お金が出せず何もできなかったりします。
「母の日」の前に体調を壊して動けなくなったり、
急用で行けなくなったりして「何もできなくなる」事もありますよね
あと天然で、ただ単に「忘れていただけ」っていうのもあります(笑)
もちろん、お嫁さんには全く悪気がないことを付け加えておきますね♪
もちろんこれら以外にも嫁が母の日に何もしない理由はありますが、
代表的な理由は紹介したモノです。
これで「嫁が母の日に何もしない理由」が分かったところで、
義母さんがすぐにできる対処法を見ていきます。
・母の日に何もしない嫁への対処法
①息子に聞いてみる
直接お嫁さんに聞くと角が立つことが多く、誤解も生みやすいんですね。
そこで最上の方法は、息子さんにそれとなく聞いてみることです。
「なぜ母の日に嫁は何もしてくれないのか?」を素直に聞きましょう
それで理由が「旦那経由」や「生活習慣」によるものなら事前に察知できます。
さらに理由を聞くことにより、いろんな「行動」を取る事が出来ますし、
原因が何なのかをハッキリと分かります
理由・原因が分かればモヤモヤが晴れてスッキリしますよ♪
②嬉しいと思う事をする
これはいたってシンプルな方法です。
自分が嬉しいと感じる事を、先に嫁にしてみます!
さしあたり嫁の誕生日や記念日など、
何かしたいと思った時に感謝を伝えたり、プレゼントをしましょう!
嫁は本来、義母と良好な関係を作りたいと思っているはずです。
その気持ちに答えて、お義母さんからほんの少しだけ歩み寄ってみるんですね。
先にプレゼントしておけば「プレゼント貰ったから母の日にお返ししよ」となるかも♪
③諦める
この方法もとても大切です。
どうにもならない時は嫁と姑、しょせん一対一の人間です。
「他人の事は分からなくて当たり前」と割り切りましょう。
そして、スッパリ諦めましょう!
諦めるとスッキリして身軽になり心が軽くなりますよ♪
・まとめ
約30%の嫁が母の日に何もしません。
3分の1なので母の日になにもしなくてもおかしくありません。
嫁が母の日に何もしない理由は
・母の日の習慣がない
・息子経由になる
・姑と溝がある
などで他にも経済的な理由もあります。
母の日に嫁に何かして欲しいなら、
・息子にそれとなく頼む
・先にプレゼントをし仮を作っておく
それかきっぱり諦めてスッキリするのもいいと思います。