雑学 食べ物

菱餅の色の順番の意味はあるの?ひし形である由来は?

投稿日:2018年11月30日 更新日:

毎年娘の「ひな祭り」に雛人形と共に「菱餅」をお供えするのですが・・・

華やかな菱餅の色を見ながらふと疑問に思いました。

菱餅の色の順番の意味って一体何なんだろう? 

意味なんてなくてキレイだからあの色の順番なのかな

 

なぜ菱餅の形の由来は何だろう?

確かに食べるだけなら色の順番も適当で良いし、

形もひし形ではなく四角とかのほうが作りやすそう(笑)

 

そこで今回は、

・菱餅の色の順番の意味

・菱餅がひし形の理由

この2つについて調べてみました。

 

さっそく菱餅の色の順番の意味についてみていきましょう!

 

・菱餅の色の順番の意味は?

菱餅の色の順番は基本的には

上は「ピンク」、中は「白」、一番下は「緑」となります。

地域によっては「白」と「緑」が逆の場合もあるそうです。

 

そして、それぞれの色が何を意味するのかというと

・ピンクは「桃の花」

・白は「雪」や「残雪」

・緑は「若葉」や「大地」を表しています。

 

そして、この3色の重なり(上からピンク→白→緑)の意味は

「雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には、桃の花が芽吹いている」

という「春の情景」を表しているんです。

 

 

白と緑が逆の場合(つまり上からピンク→緑→白)は、

「雪の下から緑が顔を出して桃の花が咲いている」という情景になるんです!

 

やっぱり色の順番にはちゃんとした意味があったんですね。

まさか菱餅の色の順番がこんな素敵な情景を表しているなんてビックリです!

昔の人の想像力の素晴らしさには恐れ入るばかりです(笑)

 

順番の意味が分かったら、次は菱餅の形の由来について見ていきましょう!

 

・菱餅の形はなぜひし形なの?

「菱餅」は今の形(ひし形)になったのは「江戸時代」から

そして「菱形」の由来は諸説あります。

その中でも特に有名なものを5つほど選んでみました。

 

 

①「ひし形」は大地を表すという説

「ひし形」は昔から日本人にとっては特別な形であり、

家紋などの「ひし形」は「田んぼ」を示すと言われています。

 

昔は、「田んぼ」=「米」=「命」

と同じ価値という重要なものだったそうです!

昔の人は年貢とかで米を収めてたりするので「米=命」というのも納得です。

それに昔の人は基本的に米が主食ですよね

その米がなくなったら食べ物が足りず命の危険がありますもんね♪

 

ちなみに民俗学では「ひし形」は「心臓」をかたどったものと言う説もあるそうです。

 

 

②変化した説

平安時代に宮中で食べられていた菱葩餅(ひしはなびらもち)が、

時代を経る中で現在の形、色に落ち着いたという説。

 

 

③長寿の願い説

「菱の実」を食べて千年長生きしたという仙人にちなみ、

長寿の願いを込めて「菱の葉の形(ひし形)」にしたという説。

 

 

④足利家説

室町時代の足利家が「菱形の餅」を食べる習慣があり、

それが宮中に取り入れられて草餅と重ねられて「菱餅」になったという説

最後に最も有力な説を紹介します。

 

 

⑤菱の実の三角形からの変化説

この説が最も有力だそうです。

 

それを詳しく説明すると

1.昔は三角形の形をした「菱の実」をお供えしていました。

2.それが「菱の実」の代わりに菱の実を入れた「菱餅」を供える形に変わりました。

 当時の「菱餅」は「菱の実」を似せて三角形をしていたそうです。

3.その三角形の形をした菱餅が

 時間をかけて徐々に「ひし形」に変わっていったとされています。

 

 

「ひし形」の由来には、こんなにいっぱい由来が存在するんですね♪

どれもそれなりに納得で一理ある説ばかりです

やはり最後の「三角形からの変化説」が、読んで字の如くで一番信憑性がありそうです(笑)

 

・まとめ

簡単に振り返っていきましょう!

 

菱餅の色は上からピンク、白、緑となっています。

地域によっては白と緑の順番が逆なところもあります。

 

それぞれの色が何を表しているかというと

・ピンクは「桃の花」

・白は「雪、残雪」

・緑は「緑の新芽、大地」

 

上からピンク、白、緑にすることで

「雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には、桃の花が芽吹いている」

という春の情景を表しています。

 

菱餅の形(ひし形)の由来はいろいろな説があり

・大地を表す説

・平安時代に宮中で食べられていた餅が形を変えた説

・長寿の仙人が「菱」を食べていたのにあやかった説

・足利家の餅が形を変えたという説

・菱の実の三角形が変化した説

などの説があります。

 

これで菱餅についても豆知識はバッチリですね♪

いつか友達や家族の前で披露してみてはいかがでしょうか?

 

-雑学, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

トリュフは常温保存でも大丈夫!?溶けたりしないの?食中毒は?

トリュフは常温でも大丈夫なのでしょうか?   先日、作ったトリュフを保存しようと思いました。 トリュフと言ってもチョコのトリュフです。 キノコのトリュフは自分で作れませんからね(笑) &nb …

恵方巻きの途中で飲み物飲んでも大丈夫?正解はまさかの・・・

恵方巻きを食べている途中に飲み物を飲んでもいいのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 毎年決まった恵方の向きに食べるのがお馴染みです   ですが、食べている途中に喉が …

卵白がないときの代用品はこれで決まり!これでピンチを乗り切ろう!

爽やかな休日の午前中なんかは、「お菓子でもつくろうかな」という気分になりますよね! でも、いざ作ろうと準備を始めると…、小麦粉、牛乳、バター、砂糖、アッ、「卵がない・・・」なんてことよくありませんか? …

あんこう鍋の臭いを簡単除去!臭くない美味しいあんこう鍋を食べよう!

あんこう鍋の臭いを取る方法はあるのでしょうか?   冬の代表的な鍋料理として有名な「あんこう鍋」 あんこうは、淡白な味でコラーゲンがたっぷり含まれています。 しかも脂肪が少なく、低カロリーで …

マンゴーが酸っぱい原因は?どうすれば甘くて美味しいマンゴーになるの?

マンゴーを食べて、その酸っぱさにビックリした経験はありませんか? 「え?何?」「こんな味なの?」「腐っているの?」と一瞬焦りますよね。 なぜこんなにマンゴーは酸っぱくなるのでしょうか? マンゴーが酸っ …