食べ物

らっきょうは冷凍保存できるの?味や食感はどうなるの?

投稿日:2018年12月26日 更新日:

カレーの付け合わせにピッタリな「らっきょう」

単体で食べることは少ないですが付け合わせには持って来いですね(笑)

 

そんな「らっきょう」ですが大量に余った時は冷凍保存できるのでしょうか?

冷凍なら長期間保存できそうですよね♪

らっきょうは冷蔵庫で保存したことはありますが、

冷凍保存したことはなかったので調べてみました。

 

・らっきょうは冷凍保存できるの?

らっきょうは甘酢漬けにして食べることがほとんどだと思います。

よくカレーの付け合わせに出てくるのが「らっきょうの甘酢漬け」です。

私は甘酢漬け以外でらっきょうを食べた記憶がありません(笑)

 

らっきょうの甘酢漬けは冷凍保存できます。

冷凍保存だと状態にもよりますが10年ほど保存できます。

10年も保存できるなんてビックリですね♪

ですが、冷凍焼けして味が落ちてしまうので早めに食べましょう!

 

らっきょうの甘酢漬けは密閉容器に入れて冷凍保存します。

フリーザーバックに入れて空気を抜いて冷凍保存しても大丈夫です。

こうすることで冷凍庫にらっきょうの甘酢漬けの臭いが充満するのを防いでくれます。

 

 

冷凍保存するときはらっきょう単体で保存するのではなく、

甘酢漬けの汁と一緒に冷凍保存するのがポイント。

甘酢漬けの汁には殺菌効果があるので一緒に保存することで傷みにくくなります。

 

冷凍したらっきょうの甘酢漬けを解凍するときは、

食べる数時間前に冷蔵庫に移して自然解凍してから食べましょう。

解凍したのを再び冷凍すると傷んでしまうので

全部解凍するのではなく食べる分だけ解凍するようにしてください。

これでらっきょうの冷凍保存についてはバッチリですね♪

 

 

らっきょうを冷凍保存するときは、

・甘酢漬けの汁とともに密閉容器に入れて冷凍保存する

・食べる分だけ冷蔵庫に移して自然解凍する

この2つが冷凍保存するポイントです。

 

・らっきょうの美味しい保存方法は?

らきょうの冷凍保存について紹介しました。

しかし、冷凍保存すると味や風味が落ちるだけでなく

甘酢漬けならではのシャキッとした食感がなくなってしまいます。

なので、らっきょうは冷蔵保存がオススメ

 

らっきょうの甘酢漬けは冷蔵保存で2年ほど保存できます。

手作りは保存料などが入っていないものは1年ほどが目安

冷凍保存と同じく甘酢と一緒に密閉容器に入れて冷蔵保存します。

 

冷凍保存よりも保存できる日数は短いですが、

1~2年も保存できれば十分ではないでしょうか?

それに冷凍保存だと解凍しなくちゃいけないので面倒ですよね(笑)

 

 

冷蔵庫に入れるのが面倒なららっきょうの甘酢漬けは常温保存でもOK

常温保存するときも甘酢と一緒に保存しましょう。

未開封のらっきょうの甘酢漬けなら常温で1年ほど保存できます。

常温保存だと直射日光が当たって傷んでしまうかもしれないので、

衛生面を考えたら冷蔵保存が1番いいと思います。

 

 

ちなみに、甘酢漬けされていない生のらっきょうは冷蔵保存します。

生のらっきょうを冷凍保存するって聞いたことがありませんし・・・

生のらっきょうは土を付けたまま新聞紙に包み冷蔵庫に入れ保存します。

土を付けたまま冷蔵保存することで成長を止めることができます。

 

・まとめ

らっきょうの甘酢漬けは冷凍保存できます。

冷凍保存だと10年も保存できるそうです。

冷凍保存するときは甘酢と一緒に密閉容器に入れて保存してください。

 

ですが、冷凍保存だと味や食感が落ちてしまうので冷蔵保存がオススメです。

冷蔵保存だと1~2年ほど保存できます。

 

保存期間は目安なので、

・変な臭いがする

・白いらっきょうが茶色くなっている

こうなっている「らっきょう」は傷んでいる証拠なので食べずに捨てましょう。

 

ぜひ上手に保存して美味しいらっきょうを楽しんでください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タルタルソースは日持ちしない!?日持ちする保存方法は?

エビフライやチキン南蛮との相性抜群の調味料といえば、タルタルソース! オシャレなのに家で簡単に作れて、しかも美味しい。こどもにも喜ばれる優秀なソースです。   しかし、タルタルソースにも弱点 …

ゴーヤは二日酔いに効くの?簡単においしく食べられるゴーヤの食べ方は?

  ゴーヤは苦くて美味しいですよね♪ 私はゴーヤチャンプルにして食べるのが好きです。 ゴーヤの苦さと卵の甘さが相性抜群ですよね でも、ゴーヤの苦さが苦手な人もいますよね(笑)   …

目玉焼きが爆発するのを防ぐにはあれをすればOK!水を入れれば爆発を防げるの?

みなさん目玉焼きってうまく焼けますか? 黄身が偏ってしまったり、破けてしまったり、白身をきれいに丸く焼くのも難しいですよね・・・ 簡単なようで実は奥が深い「目玉焼き」。   私も家でよく作る …

白菜の黒いブツブツは食べても大丈夫なの?原因は?味は落ちるの?

買ってきた白菜を切ってみたら黒いブツブツがあったなんて経験はありませんか? 私もこれを見た瞬間、「黒くて小さい虫がいっぱいいる!!」と勘違いしビックリしてしまいました(笑) 黒いブツブツはカビ・病原体 …

ピザは何歳から食べても大丈夫なの?食べる際の注意点は? 

イタリア料理の定番といえばピザですよね♪ 宅配ピザも、冷凍ピザもあって、ちょっと小腹がすいたときなど、1~2切れも食べると結構満足感があります。   そんな何気なく食べているピザですが、小さ …