生活

お盆にペットの霊が帰ってくるの?ペットが喜ぶ供養の仕方は?

投稿日:2018年5月13日 更新日:

お盆期間はご先祖様の霊が帰ってくると云われています。

ご先祖の霊だけでなく亡くなったペットの霊も帰ってくるか疑問に思いませんか?お盆期間だけでも好きだったペットの霊が帰ってきてくれたら嬉しいですよね。

もし帰ってくるとしたらどのように供養すればいいのでしょうか?

そこで今回はお盆にペットの霊が帰ってくるかと供養方法を調べてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください!

・お盆にペットの霊は帰ってくるの?

そもそもお盆は、一般に8月13日~16日に帰ってくるお先祖様の霊をお迎えして供養してあげる行事です。

ペットもお先祖様と同じく家族の一員なのでお盆に帰ってきます。

お盆期間はいつもよりも亡くなったペットを近くに感じられますね。

しかしここで注意が必要です。亡くなってから49日を過ぎてから迎えるお盆を初盆と言います。

つまり亡くなってから49日過ぎていない場合はその年のお盆にペットの霊は帰って来ず、翌年のお盆に初めて帰ってくることになります。

また初盆は初めてペットの霊が帰ってくるので他のお盆よりも丁寧に供養してあげる必要があります。

・ペットの供養の仕方は?

お盆にペットの霊が帰ってくるとしたらどのように供養すればいいのでしょうか?何をしていいか分かりませんよね。

調べてみたところ人と違いペットには厳密に決められた供養の仕方は無いそうです。

なので、ここでは一般的なペットの供養の仕方を紹介していきたいと思います。

供養の仕方に正解はないので参考までにしてください。

・ペットのお墓がある場合(時間がある場合)

お盆の初日つまり8月13日にお墓に行きペットの霊を迎えに行ってあげましょう。

久しぶりに会えてきっとペットも喜んでいると思います。

その時はお墓の掃除とお花・線香といったお供え物をしてあげましょう。

中日の14日と15日には、お線香や好きだった食べ物をあげたりお供え物をしてあげましょう。

またペットとの思い出を話してあげると喜んでくれると思いますよ。

終わりの16日はペットの魂が天国に帰る日です。お供え物をしてお墓に返してあげましょう。

 

自宅で楽しく過ごしたペットは天国でも楽しく暮らしてると思いますよ。

もう少ししっかりやりたいという方はお坊さんに読経してもらうのもいいかもしれません。

・ペットの墓がある場合(時間がない場合)

時間が取れない方は、お盆期間中にお墓参りをしてお供え物をするだけでも大丈夫です。

またそれも難しいという方は感謝の気持ちを伝えるだけも良いと思います。

先ほども書きましたがペットの供養の仕方に厳密な方法は無いので、その辺は気にしないでください。

ペットへの感謝の気持ちを再確認できればそれだけで十分だと思います。

・ペットのお墓がない場合

ペットが好きだった「食べ物」や「おもちゃ」をペットがいつもいた場所に用意し、手を合わせて感謝をしましょう。

きっとペットの霊もそこに居て喜んでくれていると思います。

・注意

色々とペットの供養方法を書きましたが、正解はないので「思い出の場所に行く」「いつも散歩していた道を歩いてみる」など自分なりの供養方法を探してみるの良いかもしれません。

最終的にペットへの感謝の気持ちが伝わればそれで十分だと思いますよ。

・ペットお盆お迎えグッズ

調べてみたところペットお盆お迎えグッズが販売されているそうです。

これを使えばペットも喜んでくれること間違いなしです。

ここではいくつか紹介していこうと思います。

・わんちゃん・にゃんちゃん お盆お迎えセット

「まこも敷物・精霊馬・お供え用ごはん皿・ほおずき飾り・お供え用のハスの葉・迎え送り火用麻がら・送り火用お皿・コーン型お香・お浄めセット」の9点が入っているセットです。

これだけあればお盆の準備はばっちりですね。

また楽天ランキング第1位をとった人気商品で、昨年は完売してしまったので早めの注文をお勧めします。

詳しくはこちらから(https://item.rakuten.co.jp/dearpet/f00ta01/

・ペット盆提灯

江戸時代から受け継ぐ職人の技で作られたペット用の提灯です。

ペットの写真を提灯の内筒にプリントしてくれます。

こんな提灯で迎えに来てくれたらペットが喜ぶこと間違いなしですね。

詳しくはこちらから(https://www.butsudanya.co.jp/search/chochin.php?page=pe

・まとめ

ペットはお盆に帰ってくるので感謝の気持ちで供養してあげましょう。

最終的にペットに感謝の気持ちを伝え、忘れないでいることが最高の供養になると思います。

お盆期間中は亡くなったペットのことを思い出すだけでも喜んでくれると思いますよ。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

電球の買い方はこれだけ守れば大丈夫!ワット数やボルト数が違うときはどうする?

生活していると、年に数回あるかどうかという程度の「ちょっとした厄介事」ってありますよね。 ボタン電池の買い替え、手紙を出すときの切手の料金、履歴書の正しい書き方などなど・・・   そんなちょ …

梅雨に驚きのメリットが!これで梅雨を好きになろう!

あなたは「梅雨」と聞いて何をイメージしますか? ジメジメする、靴が濡れる、外出しづらいなど 梅雨からマイナスなイメージを連想しがちではありませんか?   ところが!そんなイメージが全てひっく …

海水浴に行く時間帯はこれで決まり!海水浴に必須のアイテムもまとめました!

暑い日射し、揺れる陽炎。 今年も、待ちに待った海水浴の季節がやってまいりました。 しかし!海水浴を楽しむために、知っておかなくてはならないことがあります。   あの夏、私は無計画で海水浴へ出 …

布団を干さないと大変なことに!?干せない時はどうすればいいの?

みなさん「布団」ってちゃんと干してますか? 「当たり前でしょ!」「週末には必ず干してるわ!」という方には縁のない話かもしれないですが、意外と「実はあんまり干してません」という方も多いのです。 そういう …

お年玉袋の処分方法は?そもそも処分しても大丈夫なの?

お年玉袋は、どう処分すればいいのでしょうか? お正月にお年玉を貰う機会がある人もいると思います。 子供なら親戚のおじさんやおばさんからいただきますよね。 社会人なら上司から貰えるかもしれません。 &n …