生活

親戚への入園祝いのお返しは何が良いの?そもそもお返しはすべきなの?

投稿日:2018年11月16日 更新日:

この前、親戚から子供の入園祝いを頂いたのですが・・・

何をお返しすればいいのか困ってしまいました。

 

なにせ入園祝いを貰うのがはじめてなので、どうすればいいのか分かりません。

 

そこで今回は、親戚からの入園祝いはお返しすべきか調べてみました。

 

でもそもそも、親戚からもらった入園祝いは

必ずお返しをしなければいけないのでしょうか?

最初にこの疑問についてみていきましょう!

 

・親戚の入園祝いのお返しはすべき?

基本的に入園祝いのお返しは不要とされています。

誰に貰ったに関係なくお返しはしなくてもいいんですね♪

 

 

けど、なぜお返しをしなくてもいいのでしょうか?

何かもらったらお返しをするのが普通ですよね・・・

お返しをしなくていい理由は2つあります。

 

入園祝いは家族や親戚など身内の中でのみの「お祝い」とされています。

特に親しい身内から貰う損得関係ない純粋なお祝いなんですね。

だから、入園祝いのお返しは不要とされています。

 

入園祝いに限らず子供の成長への「お祝い」は子供自身に対して頂いていると考えます。

子供にはお金がなくお返しはできないので、お返しをする必要はないという事なんですね。

 

 

と言ってもマナーとして「お返し」が必要な場合もあります。

・遠方の親戚や友人や知人からもらった場合

・相場(1万円以内)を超える高額な入園祝いをもらった場合

遠方からなら来るまで大変だろうし、

高価なものは何かお返ししないと悪い気がします・・・

 

この2つのケースはお返しをしておいた方が無難です。

 

でも、一人の人間として入園祝いをして貰ったら

どんな方にもちゃんとお返しをするのは当然ですよね!

それにお返しをしないと何だか悪い気がする人もいると思います。

 

次に親戚への入園祝いのお返しは何がいいのか紹介します。

 

・親戚への入園祝いのお返し

入園祝いだけでなくお返しの相場は頂いた物の金額の2∼3割です。

10000円なら2000~3000円くらいの品物が適切ということですね♪

頂いた物の値段がわからなければネットで調べれば1発で出てきますよ(笑)

お祝いしてもらった人に直接値段を聞くと失礼なので気を付けましょう。

 

お返しは頂いた金額の2~3割の品物なんですね

これからもずっと役立つとても有益な情報なので頭に入れときましょう!

 

それでは、親戚への入園祝いのお返しは何がいいか見ていきましょう!

 

①お菓子の詰め合わせ

クッキー・カステラなどなどのお菓子の詰め合わせがオススメ

親戚がお菓子が苦手ならハムなどのお肉の詰め合わせも良さそうですね♪

 

どんな親戚や友人・知人にも共通して渡すことができるものですし、

一番良いお返しがお菓子などの食品関係の品物です。

これは後々形として残らないため、お菓子などの食品の方が

相手に気を遣わすこともなくあげやすいというメリットがあります!

 

 

②飲み物セット

この「ドリンク類の詰め合わせ」も「お菓子の詰め合わせ」と同じく非常に喜ばれる品物です。

喜んでいる子供の顔を思い浮かべてもらいながら、温かいコーヒーでホッと一息(笑)

穏やかで和んだ時間を過ごせてもらえますよ!

 

 

③タオルセット(ハンカチセット)

これも定番中の定番ですよね。

 

とても便利な品物ですが・・・

意外と違う場面でも頂くことが多く、案外余ってしまいがちです。

私は引き出物なんかで貰ったタオルがタンスにたくさんあります(笑)

 

それを考えると食品・飲み物類の、後に残らないものが良いかもしれません

 

 

④洗剤セットやドレッシング・調味料セット

実はこのセットも好まれます。

洗剤は必需品でいくらあっても重宝しますし、

ドレッシングや調味料はお料理の好きな方には喜んでもらえますよ!

消耗品なので貰って嬉しくない人はいないはず!

 

 

⑤子供の笑顔や手紙

子供の笑顔や手紙で喜ばない親戚はいませんよね

入園準備でお金がない人にオススメです。

 

最初にも書きましたが入園祝いのお返しはしなくても大丈夫なんです。

なので、お金がかからないものでも親戚は喜んでくれますよ♪

 

電話や手紙、訪ねるなどして、子供から直接「ありがとう」の感謝を伝えましょう!

これで親戚も笑顔でいっぱいになること間違いなしです。

 

 

・入園祝いのお返しの注意点

1、商品券はできるだけ止めておく

お返しの中に商品券はもちろんアリなのですが・・・

金額が一目で分かってしまうのでオススメできません!

金額が割ると露骨ですよね(笑)

ただし、リクエストがあったりお互い商品券でと取り決めがあれば別です。

 

 

2、お返しに選ばない方がいいもの

①現金

②腰から下に身につけるもの

③肌着

 

現金は金額が分かるのでNGです。

身につけるモノは「お祝いの品物」としてはとても重宝されますが、

内祝いのお返しとしてはあまり適したものとはいえないそうです。

この3点にはくれぐれも気を付けましょう!

 

 

・まとめ

親戚への入園祝いのお返しはしなくても大丈夫です。

ですが、頂いた物はお返しをしなくちゃいけないと思う人が多いと思います。

 

お返しは頂いた物の値段の2~3割ほどが目安

 

親戚への入園祝いのお返しは、

・お菓子や飲み物の詰め合わせ

・洗剤やドレッシングの詰め合わせ

・タオルセット

・子供からの手紙など

また、商品券や現金、下着類は避けるようにしましょう。

 

この記事が親戚への入園祝いのお返しをどうするかの役に立てば嬉しいです。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ボールペンとサインペンの用途の違いはなんなの?構造的な大きな違いは?

職場や自宅でさっとメモを書くときに便利なサインペンとボールペン。 一度書いたら鉛筆やシャーペンのように消えることはなく、 大事な書類へのサインにも使われるため、どちらかというとオフィシャルな場で使うこ …

サウナ後に運動をしても大丈夫?逆に運動後のサウナは?

サウナ後の運動は効果があるのでしょうか? 運動をしている人なら、このような疑問を思ったことがあるのではないでしょうか?   サウナ後の運動は効果があるのか友人に聞いてみると 「効果は無いよ」 …

ハッカ油を撒いたら発火するの?ハッカ油の注意点は?

ハッカ油は虫よけなどに使えて便利ですよね。 先日、消臭のため部屋にハッカ油を撒きました。   しかし、ハッカ油から発火しないか心配になってきました。 ハッカ油って油だし、もし何かあって火事に …

クリスマスカードを24日に届くようにするには?注意することは?

クリスマスと聞いただけで胸が躍る人もいると思います。 友達や恋人同士でクリスマスカードを送り合う人もいますよね。   せっかく送るなら24日クリスマスイブに届けたいです。 一年に一度の行事な …

【簡単】トイレットペーパーがないピンチはこうして乗り越えよう!

お出かけ先で、突然の腹痛と便意が・・・ そんな時あわてて入ったトイレで用を足した後にトイレットペーパーが切れていたことありませんか? トイレットペーパーがないとお尻が拭けないので嫌ですよね・・・ 拭か …