食べ物

たけのこの水煮が酸っぱい!?食べられるの?酸っぱさを無くす方法は?

投稿日:

たけのこを水煮にすると酸っぱくなってしまうことはありませんか?

 

なぜ酸っぱくなるのか、みなさんは知っていますか

たけのこの水煮の酸っぱさは体に悪いのでしょう?

酸っぱさを取る方法はあるのでしょうか?

 

気になることは即解決です!

早速調べたので、ここで紹介していきます。

 

まず最初に「たけのこの水煮が酸っぱくなる原因」についてみていきましょう。

 

たけのこの水煮が酸っぱくなる原因

たけのこに含まれる「酸味料」が酸っぱくなる原因です。

 

この酸味料は、たけのこの変色や風味が落ちるのを防ぐために使われていて

缶やペットボトルなどの飲料に使われているものと同じだそうです。

なので、この酸っぱさは決して体に悪いものではありません。

また腐っているわけではないので心配いりません。

この酸味料が体に悪かったら使われませんからね()

 

酸味料と直接書かず物質名で「クエン酸」と書かれていることもあります。

 

保存状態をよくするために使われる酸味料が、

たけのこの水煮が酸っぱくなる原因なんですね♪

 

 

たけのこの水煮が酸っぱい原因が分かったので

次にたけのこの水煮の酸っぱさを取る方法をみていきましょう!

 

たけのこの水煮の酸っぱさを取る方法①

たけのこの水煮の酸っぱさを取る方法は5つあります。

・水にさらす

・茹でてから水にさらす

・味付けをしっかり付ける

・酸味を生かした料理にする

・歯ごたえを活かす料理にする

全部やる必要はないので、自分に合ったのを選んでやってみてください

この5つの方法をそれぞれ詳しく見ていきましょう!

 

 

水にさらす

これが1番有名な方法です。

これだけでも酸っぱさをかなり取り除くことができます。

 

しかし、普通に水にさらすと酸っぱさが残ることが多いので、

ちょっと工夫する必要があります。

たけのこの水煮の酸っぱさが激減する水にさらす方法を紹介します!

 

効果的な水のさらし方

水をボウルいっぱいに入れます。

そのボウルにたけのこを入れます。

たけのこ全体をたっぷり水に浸けて馴染ませます。

その上から水道水を少量流しっ放しにして、ボウルから水をあふれさせます。

そのままの状態で10分置きます。

このように流水で少量の水を流しながらさらすと酸っぱさが激減しますよ♪

 

 

茹でてから水にさらす

たけのこを茹でてから水にさらします。

この方法もいろんな人がやっている代表的な方法です。

たけのこを茹でることで、酸っぱさが抜けてまろやかになりますよ♪

 

 

味付けをしっかりと付ける

醤油など味付けし酸っぱさを誤魔化します()

醤油のしょっぱさが酸っぱさを飛ばしてくれますよ

 

 

酸味を生かした料理にする

たけのこの酸っぱさを生かして八宝菜を作るのはどうでしょうか?

八宝菜にすることで、たけのこの酸味美味しさを引き立ててくれます。

 

 

歯ごたえを活かした料理にする

たけのこの酸っぱさが気にならないように風味を活かす料理ではなく、

食感(歯ごたえ)を活かす料理にするのもオススメです。

 

炒め物や混ぜご飯、ごった煮などは酸っぱさを気にせず、

たっぷり歯ごたえを楽しむことができ美味しいですよ♪

 

 

前半に紹介した方法はたけのこの酸っぱさを取る方法で、

後半はたけのこの酸っぱさを味付けや料理でごまかす方法ですね()

実はこれら以外にもたけのこの酸っぱさを取る方法があります。

 

たけのこの水煮の酸っぱさを取る方法②

一般的な方法にアレンジを加えた方法です。

1、たけのこを水にさらします。

たけのこと生米鷹の爪を鍋に入れて沸騰させます。

3、沸騰したら火を弱めてアクを取ります。

4、たけのこを取り出し、もう一度水にさらします。

 

生米・鷹の爪と一緒に鍋に入れることで酸っぱさをより取ることができるそうです。

この下準備を終えてから、たけのこを調理します。

 

 

たけのこの酸っぱさの注意点

たけのこもしっかりと賞味期限があります。

賞味期限を過ぎたあとの酸っぱさは酸味料の酸っぱさではなく、

傷んで酸っぱくなっているので注意しましょう!

 

やっぱりそうですよね( ;∀;)

さすがに腐って酸っぱくなるるパターンもありますよね()

必ず賞味期限、保存状態をチェックし、腐敗していたら食べないようにして下さい。

 

まとめ

たけのこに含まれている「酸味料」(クエン酸やビタミンC)が

たけのこの水煮が酸っぱくなってしまう原因です。

 

このたけのこの酸っぱさを取る方法は、

水にさらす

・茹でてから水にさらす

・味付けをしっかりと付ける

酸味を活かした料理にする

・歯ごたえを活かした料理にする

 

状態が悪い、傷んでいるなどでたけのこが酸っぱくなっているかもしれません。

なので、たけのこが腐っていないか確認しましょう。

 

これで、たけのこの酸っぱさを取り除く方法が分かりましたね♪

ぜひ今回紹介した方法で酸っぱさを取り除き

美味しいたけのこを楽しんでください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なの?美味しい保存方法は?

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 恵方巻きを毎年決まった方向に食べて願い事をすると叶うなんて言いますよね   恵方巻き1本が大き …

【簡単】すき焼きの部屋に染みこむ臭いを消す方法まとめました!

家族や友人達とすき焼きパーティー! 温かい湯気の中、和気あいあいと盛り上がってとても楽しいですよね♪   でも・・・終わった後に部屋の臭いが気になったことはありませんか? こんな事でせっかく …

タピオカに美肌効果はあるの?タピオカの嬉しい効果まとめました!

皆さんは、タピオカをよく食べますか? 私はコンビニでタピオカドリンクが売られていると買っちゃいます(笑) 都会に行くとタピオカドリンクを飲んでいる人をよく見かけますよね♪   そんなタピオカ …

紅生姜は冷凍しても大丈夫なの?オススメの保存方法は?

先日、紅生姜を買ってきたのですが大量に余ってしまいました。 冷蔵保存だとあまり長期間保存できなさそうだし・・・ そう思い、紅生姜を冷凍保存しようと思いました。   しかし、紅生姜って冷凍保存 …

黒豆の保存方法!カビを防ぐためにはこれをすれば大丈夫!

カビを防ぐ黒豆の保存方法を知っていますか? 黒豆は、たんぱく質や繊維質など様々な栄養が含まれており、美容・健康にうれしい食材ですよね! そんな黒豆ですが、ちゃんと保存したつもりでも、いざ食べようと思っ …