卒業式で貰うものと言えば「卒業証書」ですよね♪
まぁ、他にも卒業記念品やアルバムも貰いますが(笑)
卒業証書を見て初めて「学校を卒業した」と実感する人もいると思います。
そんな卒業証書ですが、皆さんどうしていますか?
「押し入れに入れっぱなしだし、使わないだろうから捨てようかな」
そう思う人もいるのではないでしょうか
でも卒業証書を捨てるのって良いのでしょうか?
捨てたら何か悪いし、けど邪魔だし捨てたい・・・
そこで今回は、卒業証書を捨てても良いのか調べてみました!
・卒業証書を捨てるのはアリ?
卒業証書は捨てても大丈夫です。
私は学校を卒業して10年ぐらい経つのですが、卒業証書を使ったことはありません(笑)
それに卒業式以来、卒業証書を見たこともありません
会社や受験などで卒業を証明する書類を提出するときは「卒業証明書」を使います。
卒業証書は大きいし折ったりできないので提出には向きませんよね♪
つまり、今後使うことはほぼないので卒業証書は捨ててもOK
捨てるなら細かく破いて捨てましょう。
卒業証明書には本名などの個人情報が書かれているから
シュレッダーにかけるのが手っ取り早いです。
捨てる前に卒業証書の写真を撮ると良いかも
後で見返せて思い出に浸れるし、場所は取らないので手軽ですよ♪
写真に撮ることで卒業証書がデジタル化でき永久に保存できます。
しかし、個人的には卒業証書は捨てないほうが良いと思います。
なぜなら卒業証書は基本的に再発行できないから
(火事や盗難で無くなった場合は再発行できることがあるそうです)
卒業証書って自分の名前が書かれた世界に1つだけのものです。
それを捨てるのはもったいないと思います。
それに国家公務員などの仕事に就くときに卒業証書の提出が求められるそうです。
ただし、卒業証明書を提出しても大丈夫です。
卒業証明書を提出するなら、学校に発行してももらう必要があります。
そうなると学校まで行くのが面倒ですよね。
まぁ、郵送で送ってもらうこともできますが(笑)
それに発行するのにお金(数百円)がかかります
時間とお金を節約するために卒業証書を残しておくのもアリなのではないでしょうか?
でも卒業証書を残すといってもどうやって保存すればいいのでしょうか?
置き場所に困りますよね・・・
次に卒業証書のオススメの保存方法を紹介します。
・卒業証書の保存方法
卒業証書の保存方法を3つ紹介します。
自分に合った方法を選んで保存してください!
・実家に送る
自分が住んでいるところにスペースがないなら、実家に卒業証書を送りましょう。
そのまま送ると破れたりするので、丸い筒などに入れて送ります。
実家に送れば邪魔になりません。
送ったら親に「○○に置いといて」と保存する場所を伝えましょう。
親も卒業証書をどこに置けばいいか困りますからね(笑)
・ファイルに保存する
ファイルに保存するのもオススメです。
小さいのだと入らないことがあるので、大きめのファイルを使いましょう。
通販や文房具屋に売られていると思います。
ファイルに保存すれば本棚などに置けるので収納が楽チンです♪
・額縁に入れ飾る
額縁に卒業証書を入れて飾りましょう
壁に飾るだけなのでスペースは取りませんしインテリアになりますよ♪
部屋が殺風景なら卒業証書を飾ってみてはどうでしょうか?
卒業証書をそのまま保存するのは止めましょう。
何かに入れて保存することで卒業証書を綺麗に保存できます。
・まとめ
卒業証書は使うことがほぼないので捨てても大丈夫です。
捨てる前にスマホなどで写真を撮っておくと後で見返せますよ
本名などが分からないように細かく破いてから捨てましょう!
けど卒業証書を捨てるのはオススメできません。
卒業証書は再発行できない世界に1つだけのものだから
それに残しておくと後で思い出になりますよ♪
卒業証書をそのまま保存すると綺麗に保存できません。
卒業証書のオススメの保存方法は、
・実家に送って保存してもらう
・ファイルに入れ保存する
・額縁に入れ飾る
この中だと「ファイルに入れ保存する」が1番手軽でコンパクトに保存できます。
ちなみに生徒手帳は残しておくと便利です。
生徒手帳があると学校で卒業証明書などの書類の発行がスムーズになるから
生徒手帳を持っていけば自分が学校の卒業生であることが証明できますよね♪
まぁ、生徒手帳がなくてもできますが時間がかかると思います。
卒業証書を捨てるかどうかはしっかり考えて結論を出してください。
後で後悔しないようにしてくださいね♪