食べ物

ちらし寿司は冷凍保存しても大丈夫なの?美味しい冷凍保存の仕方は?

投稿日:

家族や親せきが集まった特別な日には、

美味しいちらし寿司が活躍しますよね!

様々な具材と酢飯がマッチして食欲が進んじゃいます♪

 

さて、この「ちらし寿司」ですが・・・作り過ぎた時はどうしていますか?

他の食材と同じくちらし寿司も冷凍保存できるのでしょうか?

そこで今回はこの疑問について調べてまとめてみました!

 

・ちらし寿司は冷凍保存しても大丈夫?

ちらし寿司は、具の生もの(サーモンやイクラなど)を別にすれば冷凍保存できます。

魚などの生ものは冷凍すると味や食感が落ちるので除きましょう。

 

特に長期間ちらし寿司を保存したいときは、

冷蔵だと傷んでしまうので冷凍保存がオススメです。

冷凍保存だと2~4週間ほど保存できます。

あくまで目安なので食べる前に傷んでいないか確認してください。

 

ただし、冷凍保存すればするほど味が落ちてしまいます。

できるだけ早く、できれば2週間以内に食べ切るようにしましょう!

冷凍保存といっても、やっぱり味は落ちてしまうんですね

 

 

ちらし寿司は冷凍保存できますが注意しなくてはいけないことがあります。

 

 

・生ものは取り除く

魚などの生ものは冷凍しても衛生的に問題はありません。

しかし、冷凍すると味が落ちてしまうので冷凍するのはオススメできません!

ちらし寿司を冷凍するときは、生ものを別に分けて先に食べちゃいましょう。

 

 

・こんにゃくは取り除く

ちらし寿司に「こんにゃく」を入れる人もいると思います。

冷凍したこんにゃくは解凍してももとのような弾力は戻らず、

ゴムのような硬い食感になってしまいます。

 

私も一度、こんにゃくを冷凍したことがあるのですが

ゴムを噛んでるみたいで最悪でした(笑)

 

こんな食感だとちらし寿司の風味を損なっちゃいます。

それを防ぐためにも、こんにゃくを除いてからちらし寿司を冷凍保存しましょう!

 

 

やはり、ちらし寿司を冷凍するときの注意点はあるんですね♪

「生もの」と「こんにゃく」を除いてから冷凍するのがポイントです!

 

ちらし寿司を冷凍保存するときの注意点が分かりました。

次にちらし寿司の美味しい冷凍保存方法を見ていきましょう!

 

・ちらし寿司の美味しい冷凍保存

ちらし寿司の美味しい冷凍保存方法は、

①ちらし寿司を小分けにしラップで包む

 

②ラップに包んだちらし寿司をジップロックなどのフリーザバッグに入れます。

 

③しっかりと空気を抜いて冷凍庫で保存します。

 

フリーザバッグではなくタッパーなどに入れても大丈夫です。

必ず「生もの」と「こんにゃく」を取り除いてから冷凍保存します。

 

 

ちらし寿司の冷凍保存って意外に簡単なんですね!

ラップとジップロックさえあればいつでも手軽にできます。

ちらし寿司が余った時は、迷わず冷凍保存をオススメできますね

 

冷凍したちらし寿司をそのまま食べるわけにはいきません。

冷たいしカチカチのまんまです(笑)

次にちらし寿司の解凍方法を紹介します。

 

・ちらし寿司の解凍方法

ちらし寿司の解凍方法は、

・自然解凍

・電子レンジで解凍

この2つの方法があります。

 

 

自然解凍するときは、食べる数時間前から出して常温で放置します。

自然解凍だと時間がかかるので、すぐに食べたいなら電子レンジで解凍します。

 

電子レンジでの解凍は、200Wくらいに設定して1分半ほど加熱します。

加熱すると酢が飛んでしまうので合わせ酢を加えると美味しく食べられます。

 

合わせ酢を加えるコツは、

かき混ぜるときにしゃもじが重く感じたらウチワで温度を下げるのがコツ

あとは味を確認しながら合わせ酢の量を調整してください。

 

自然解凍と電子レンジで解凍、この2つの方法を時間に合わせて選んでみてください。

 

 

ちなみに解凍後に蒸せば、蒸し寿司としても美味しくいただけるそうです。

これは「ちらし寿司」をアレンジして楽しむコツの1つです。

早速試してみたくなりますね♪

 

・まとめ

簡単にまとめていきましょう。

ちらし寿司は冷凍保存しても大丈夫です。

冷凍保存すると2~4週間ほど保存できます。

 

しかし、冷凍保存する期間が長くなるほど味が落ちてしまうので早めに食べましょう。

 

 

ちらし寿司を冷凍保存するときは、

・魚などの生もの

・こんにゃく

これらの具材を除いてから冷凍保存しましょう。

この2つの具材を冷凍すると味や食感が落ちてしまうから

 

 

ちらし寿司の冷凍保存法は、

ちらし寿司をラップで小分けにし、ジップロックに入れて冷凍します。

ジップロックに入れたら、しっかり空気を抜いてくださいね♪

 

冷凍したちらし寿司は、自然解凍か電子レンジで加熱してから食べます。

加熱して酢が飛んでしまったら、合わせ酢を入れて調整します。

 

 

ちらし寿司が余ったときや作り置きしたいときも、冷凍保存すれば安心ですね♪

ぜひ今回紹介した方法でちらし寿司を美味しく冷凍保存してください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

しいたけが酸っぱい!?食べられるの?酸っぱくならないための対策は?

普段よく口にする機会が多い「しいたけ」ですが 食べてみたら酸っぱかったなんて経験はありませんか?   さてこのしいたけ、なぜ酸っぱくなるのでしょうか? そして酸っぱくならない対策があるなら知 …

芋けんぴは健康にいいのか徹底的に調べてみました!ダイエットに効果的!?

芋けんぴは大抵のコンビニやスーパーには並べられており、日本人に愛されているお菓子のひとつですね。 みんな大好きな芋けんぴですが、その作り方を見ても想像がつくとおり、非常に高カロリー、高糖質な食べ物。 …

大根を毎日食べるべき!?体に良い効果4つと注意点を紹介します!

大根は、揚げ物や焼き魚の薬味、おでん、漬け物など 様々な味わい方ができて、とても美味しいですよね!   そこで今回は、 ・大根を毎日食べるとどんな良いことがあるのか? ・逆に食べる際の注意点 …

桜餅の葉はシソの葉なの?桜餅の葉は食べたほうが良いの?

春に桜餅を食べる人も多いと思います。 桜餅と言えば「春の食べ物」というイメージがありますもんね♪   ですが、桜餅を包んでいる葉は「シソの葉」なのでしょうか? 確かに緑色でシソの葉にそっくり …

【簡単】サツマイモの変色防止方法はこれで決まり!なぜ変色するの?

みなさんは変色したサツマイモに頭を抱えた事はないでしょうか? 「何だ、これ?」以前、サツマイモをカットした瞬間、 私の目に飛び込んで来たのは、黒々と変色し食欲を低下させる嫌な断面でした。   …