お盆は地元の図書館などが休館してしまい勉強する場所に困っている人もいるのではないでしょうか?
夏休みと言えば受験生は勉強に追われている時期でしょうし、小中高生は夏休みの宿題に取り組んでいる時期ですよね。
お盆にも勉強できる場所があればいいですよね。
そこで今回はお盆でも勉強できる場所を調べてまとめてみたので参考にしてみてください!
・お盆でも勉強できる場所
・自宅
当たり前ですが自宅はお盆でも開いているので勉強できますね(笑)自宅なら移動時間やお金もかかりませんし、食べ物や飲み物もあるので色々と便利です。
だけど自宅なので漫画やゲームがあったりと誘惑が多いのが欠点です。また自分の部屋で勉強するとなると人目がないのでついついダラけてしまいますよね。なので自分に厳しい人は自宅で勉強するのがおススメです!
・学校
お盆でも部活があったりしますからね。もしかしたらお盆でも学校が開いているかもしれません。学校のホームページなんかで開いているか確認してみましょう。
調べてみたところ公務員はお盆だからと言って休むことはできず交代で「夏期休暇」をとっているそうです。お盆に一斉に休まられたら色々支障が出ますからね。なので公立の学校ならお盆でも開いている可能性が高いですね。
私立の場合は分かりませんが、夏休みは受験生にとって大切な時期なので進学校ならお盆でも開いているかもしれませんね。
・塾の自習室
夏休みは受験生には大切な時期なので、塾は基本お盆でも開いていると思います。塾や予備校に通っている人はそこの自習室を使いましょう。
またお盆は職員や学生は休んでいる人が多い思うのでいつもより空いていて快適だと思いますよ。
・漫画喫茶・ネットカフェ
基本的に年中無休なのでお盆でも開いていると思います。漫画喫茶やネットカフェは部屋ごとに区切られているところが多いので比較的集中できると思います。またドリンク飲み放題だったりシャワーがあったりと何かと便利です。
だけどお金がかかってしまうのがネックですね。店舗やコースにもよりますが3時間1000円ぐらいですので小中高生からしたら高いですよね・・・
・大学の図書館
お盆でも教授や学生は研究している人が多いので大学の図書館はお盆でも開いているところが多いです。大学の図書館なので分からない所はすぐに調べられるので便利ですよね。
しかし一般の方は調査や研究を目的とした利用以外では使えないこともあります。つまり勉強はできない所もあるので大学の図書館のホームページで確認しましょう。
・ファミレス・喫茶店
チェーン店なら年中無休のところが多いのでお盆でも開いてますね。自宅ではないので誘惑はありませんし、24時間営業だったりするので夜型の人にはぴったりです。また店員さんは話しかけてきませんしテーブルが広いので勉強しやすいです。
しかし周りの人がうるさかったり、混んでいる時は気まずく強制的に退去させられることもあるので注意です。ファミレス・喫茶店で勉強するなら時間を考えて行きましょう。朝は静かで空いているので行くなら朝がおススメです。
・有料自習室
お盆期間だけ有料自習室を使うのも手だと思います。有料自習室は1日から使える所も多く、1日の使用料金は約1500円です。これが安いか高いかは人によりますが、1日静かなところで勉強できるので個人的には安いと思います。
近くに有料自習室がある人におススメです。お母さんやお父さんに「有料自習室で勉強してくるから、お金ちょうだい」と言えばお金をくれると思いますよ(笑)
・田舎のおじいちゃん・おばあちゃん家
少し古いですかね(笑)おじいちゃん・おばぁちゃんが田舎に住んでたらお盆期間だけそこに行って勉強するのもありかもしれませんね。田舎ならデパートやゲームセンターなどの誘惑もないので集中して勉強できますね。だけど、おじいちゃん・おばあちゃんと仲が良かったら快適に暮らせますが仲が悪かったら最悪ですね(笑)
・自宅しか勉強する場所がない場合
色々と紹介しましたがファミレスや塾などが近くになく自宅しかない方。自宅だと誘惑が多くて中々集中できないと思います。特に妹や弟がいて日中ずっと騒いでたら最悪ですね(笑)ここでは自宅でも集中して勉強をするコツをいくつか紹介したいと思います。
・耳栓をする
耳栓をして静かな環境を作りましょう。耳栓なら100円ショップなんかでも売っているので安く買えますよ。
・誘惑をシャットアウト
勉強に邪魔なスマホやゲームなどを箱にしまい、その箱を目につかない場所に置きましょう。そうすれば気を散らすものを視界から失くせます。これで完全に誘惑をシャットアウトできます!
・まとめ
お盆でも勉強できる場所を紹介しました。
参考になったでしょうか?
調べてみたら色々な場所で勉強できますね。ネットカフェとか完全に思いつきませんでした(笑)
夏休みと言えば受験生にとっては大切な時期ですね。「受験の天王山」なんて言われてますし。この記事を参考にお盆・夏休みを乗り切ってくれたら嬉しいです!